• 締切済み

全合成の論文

化学を専門(主に合成)としている方、全合成の論文の内容(反応、反応機構、試薬、立体)をどの程度知っていますか? 「調べたら理解できる」というのはナシにして、一度読んだだけでどの程度理解しているかを参考までに教えてください。 できれば身分・専門も教えてください。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

人によるとしか言いようがありませんね。 全合成をやっている人は多種多様な反応を知っているでしょうし、特定の分野の反応を主たる研究対象としている人はさほどでもありません。 つまり、全合成をしている人にとっては、それらの反応は武器であり、それを知らなければ他の研究者とは勝負にならないからです。 それに対して、たとえばパラジウム触媒を使った反応とか、ルイス酸を使った反応とか、特定の分野に特化した研究を行っている人も数多く存在します。そういった人たちは、自分の専門分野の知識は深いでしょうが、それ以外に関してはそれほどでもないでしょう。 要は、スーパーマーケットと専門店のごとき違いがあるといえるでしょうね。 そもそも、全合成の論文では略号やマイナーなname reactionが数多く出てきたりします。また遷移金属触媒反応の配位子などはやたらと略号が出てきたりしますので、覚えるのは大変です。 まあ、何をやっているか程度のことはわかっても、なぜその方法でなければならないかなどの細かいことまで理解するのは全合成を専門とする人以外には難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

私は有機合成屋ではありません。 >一度読んだだけでどの程度理解しているかを… これは論文の種類によりますし、全過程書いてあるかどうかにもよります。 大体全合成の論文は部分的に進み、モデル反応がたくさん挿入されるので、全部集めないと何やってるか分らん、ことになりかねません。 初めから最後までの合成経路は論文誌の「特集記事」にでも無ければ出ていません。 そんなものでしたら、博士課程前期の学生さんでも読んだら一応分ります。(分らなきゃ困る) 途中がぽいぽいと抜けていて複雑なトポロジー変化などが入っていると、合成屋さんでないと直ぐにはピンと来ないでしょうね。 私なら90%は説明無しで分るが残りはその前の論文を探しに行くことになると思います。 探しに行くのは研究者の仕事のうちで恥じゃないですからね。^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許と論文について

    今、私は大学の博士課程2年生です。 有機合成を専門としており、2年前にある光学活性化合物の合成法について、日本で特許を取りました。 まだ、論文にしていなかったため、執筆しようとしていたところ ある国際誌に申請した特許とほぼ同じ反応をほかの外国のグループが報告していました。 内容は基質、不斉触媒、反応試薬はまったく同じです。 しかし、有機溶媒および反応温度に関しては若干異なります。 このような場合、私がやった研究はもう論文にすることができないのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、御教授してください。 よろしくお願いいたします。

  • 試薬の役割と反応機構について

    論文を読んでて、試薬の役割が良く分からないのと、反応機構があってるかわからないので質問させていただきます。 下の図の1)では保護する反応ですがimidazoleは発生する塩酸のトラップだということは分かるんですが、DMAPはなぜ加えてるんでしょうか?触媒とは思うのですが・・・ 2)は立体化学の反応機構で、10-camphorsulfonic acid(10-カンファースルホン酸)を触媒量用いることにより脱保護と環形成を一挙にやってるわけですが、反応機構がこれで正しいのかということと、立体が15:1のエピマーらしいのですがこれはどういう事なのでしょうか? 分かるからいましたらご指導、アドバイスお願いします。

  • プロリンの化学合成

    プロリンって化学合成できるんでしょうか? どなたか合成ルートと反応機構を教えてください!!

  • ダンシルクロライドの合成について

    初めまして。分析科学を専門としている者です。 蛍光誘導体化試薬として有名なダンシルクロライドですが,合成することになりました。 論文を参考にかれこれ1ヵ月取り組んでいるのですが,一向にそれらしきものができません。 以下に論文の方法を記載します。 5-amino-naphthalene-1-sulfonic acidを出発物として,THF中塩基性条件 (NaHを加えて) CH3Iと還流3hにより反応させる。還流3h後,クエンチのため水を加えさらに濃塩酸を加える。このとき黄色の沈殿物が中間体の5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acidであり,吸引ろ過にて固体を採取する。続いて,得られた中間体と五塩化リン (PCl5) をトルエン中,室温で固体がなくなるまで撹拌する。固体がなくなったら反応溶液を冷水にあけ,酢酸エチルで2回液―液抽出する。有機層を採取し,溶媒留去を行う。残渣を順相カラムクロマトグラフィー (ヘキサン-酢酸エチル 95:5,v/v ) に付してDansyl Chlorideは得られる (論文上では収率76%) 。 合成の知識に乏しく,また勉強不足であることも反省しております。スルホン酸化合物はTLCで追いづらく,中間体の合成の段階でNMRを取っていました。中間体の生成は確認できました。しかし,その後の反応を経て液-液抽出し溶媒留去してもほとんど残らないため,2段階目の反応がいっていないのか抽出で上手くいっていないのかのどちらかだと考えています。 以上の条件でDansyl Chlorideは合成可能なのでしょうか?詳しい方,よろしくお願いします.。

  • ジオールの逆合成について

    ボルハルト・ショアー「現代有機化学・下」 第6版 p988 46(a)を参考にし、 2-methyl-2,6-heptanediolの逆合成を考えています。 その参考書の模範解答によると、最も適した合成ルートを用いると 出発物質は5-hydroxy-2-pentanoneである、ということだけ判明しているのですが、 どの炭素間同士の結合を切って どのような試薬を用いて逆合成を考えるのかがわかりません... 逆合成によって考えられる切断のパターンと、 そのパターンの中で最適である逆合成パターンの定め方を教えてください。

  • Williamson合成

    3-bromo-1-propynとNaOMeでWilliamsonエーテル合成を行いたいのですが、最適な反応条件について参考になる様な文献をどなたかご存知ないでしょうか? 似た原料での反応の論文を探してはいるのですが、原料が単純すぎるのかweb of sciencesでは出てきませんでした。。。

  • 有機合成の合理化研究について

    こんにちわ。現在、有機合成化学を専門に研究を行っている学生です。最近企業のサイトを見ていて分からないことがありましたので、どなたかアドバイスをしていただければと思い質問させていただきます。 企業における有機合成の研究で合理化研究を行っているという事業内容の会社を見つけました。その合理化研究というものは、反応の最適条件を見つけるという研究なのでしょうか?

  • 反応機構

    <電子の移動などを矢印で表している反応機構>を載せている化学の論文をサイト上で探しています。普通に化学反応だけが書かれた論文はあるのですが、細かい矢印まで書いてある反応機構を見つけることができません。そのようなサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • エノールエーテルの合成

    論文を読んでいて分からないことが出てきましたので、質問させていただきます。どなたか分かる方がいらっしゃればご助言お願い致します。 「エノールエーテルは、ハロゲン化ビニルやアセチレンから誘導できる。」と書いていました。しかし、参考文献はなく、教科書や参考書、ネットで探しても出てきません。どのような条件、反応機構で誘導できるのでしょうか?できれば、ハロゲン化ビニルとアセチレンの両方の場合を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ジオキセタンの合成と反応(発光)

    ジオキセタンの合成と反応(発光)について質問です。 初めてジオキセタンの合成と反応(発光)を行うのですが、反応の書いてある論文を見ると、過酸化水素水を使ってジオキセタンを合成し、NaOH溶液と混ぜると書いてました(大雑把ですみません)。 そこで質問なのですが、 ジオキセタンも過酸化物の一種になるわけですので、危険性はどの  程度のもなのでしょうか?(もちろん仕込み量によって異なるでし  ょうが、一般的に爆発性が高いかどうかおしえてください) よろしくお願いいたします。