• ベストアンサー

ジオールの逆合成について

ボルハルト・ショアー「現代有機化学・下」 第6版 p988 46(a)を参考にし、 2-methyl-2,6-heptanediolの逆合成を考えています。 その参考書の模範解答によると、最も適した合成ルートを用いると 出発物質は5-hydroxy-2-pentanoneである、ということだけ判明しているのですが、 どの炭素間同士の結合を切って どのような試薬を用いて逆合成を考えるのかがわかりません... 逆合成によって考えられる切断のパターンと、 そのパターンの中で最適である逆合成パターンの定め方を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

逆合成の考え方はいろいろです。最も一般的なC-C結合の切断を考えるなら、OHの結合している炭素とその隣りの炭素の間の結合でしょう。 この場合であれば、原料をCH3LiやCH3MgBrなどと反応させればその構造ができます。Grignard反応は最も基本的なC-C結合形成反応であり、それを使ったC-C結合形成を候補に挙げるのは基本です。 まあ、現実問題として、5-hydroxy-2-pentanoneのOHの保護-脱保護が必要ですけどね。 ちなみに、異なる出発物質を使う合成も可能ですし、それに向けた逆合成解析もあります。逆合成解析の回答は1つとは限らないことが多いです。

関連するQ&A

  • 有機合成について

    2-methyl-1-cyclohexene-3-olを炭素数6以下の原料から合成する方法と合成に用いる試薬を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機化学参考書

    大学で有機化学を専門に学ぶ程度の人が,参考書を買うとしたら何が良いでしょうか? ボルハルト・ショアー現代有機化学 なんかどうかな?と思うんですが・・・. 詳しい人の意見をお聞かせください.

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 大学院入試にむけての教科書

    今、学部の2年で大学院への入学を希望しています。 今興味がある分野は機能性高分子ですが、まだはっきりわかりません。 うちの大学は有名な教科書を使いません。 マクマリーやボルハルトなどは参考書としての扱いです。 大学院試験へむけてこのままでは不安なので、 有名どころの教科書を買おうと思っているのですが、 自分ではどれがよいのかわかりません。 相談にのってください。 迷っている教科書は、 マクマリー有機化学、ジョーンズ有機化学、ボルハルト・ショアー有機化学の三つです。 うちの大学の図書館にはマクマリーばかりで他の教科書はみたことがありません。 なので、マクマリーを含めた3つの教科書の印象やお勧め度、使った感じなどを教えてください。 また、無機科学についても同じ感じなので無機についてもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 単糖の過ヨウ素酸酸化について

    過ヨウ素酸酸化ではOH基を持つ隣あった炭素間結合が切断される、という知識はあるのですが単糖の問題に直面したときにわからなくなってしまい質問させて頂きました。 質問は、単糖をFischerの投影式で示したときのOH基を持つ炭素とCHO基を持つ炭素(一位と二位の)間の結合は切断されるのでしょうか?というものです。 もし具体的な例を使った方が説明しやすい場合はD-mannose、methyl β-D-mannopyranoside、D-glucoseのどれかを使って説明して頂けると幸いです。

  • 有機における高分子の合成方法について

    私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 共役ジエンで速度論生成物(?)の基礎的な問題が分かりません;;

    有機化学で共役ジエンについて、 2,3-dimethyl-penta-1,3-diene にHClを入れて付加反応した場合の速度論生成物?(Kinetic Product)は何か?という問題なのですが、 答えが、4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene でした。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、速度論生成物は遷移状態(transition state)が一番安定している?時に出来るのであって、 1,2付加の場合 遷移状態で3価カルボカチオンが出来て 1,4付加の場合に出来るのが2価カルボカチオンなので、1,2の方が安定=>速度論生成物は1,2付加であるということは分かります。 ですが、何故一番端っこのジエンがHClのプロトンと反応するんでしょうか?(炭素1=2) というのも、もし炭素1と2の二重結合にある電子がHClと反応した場合、3価カルボカチオンが出来るので安定しているといえます。 ですが、もし炭素3と4の二重結合にある電子とHClが反応したとしても、水素が炭素4につけば炭素3で又3価カルボカチオンが出来るんで安定しているんではないんでしょうか? 何故4-chloro- 3,4-methyl-2-penteneしか正解でないのかわかりません。。 3-chloro-3,4-methyl-1-penteneでは駄目なんでしょうか? 物凄く分かり辛いかもしれませんが、すみません;; どなたか分かる人お願いします!!

  • 元素分析逆バージョン

    またまた質問でございます。この前質問したのとは逆のパターンで困っております。今度は実験式C2H5Oが出されていて、この有機化合物2.25mgを用いて元素分析を行いました。また、この有機化合物の気体の密度は同じ状態の窒素ガスの約3倍であった。というものです。ここから二酸化炭素や水の発生量を求めなければならないのですが最初はわかるような気がしたんですがいざといてみるとペンが動きません。簡単でもいいんですんで教えてください!!

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 大学院入試向けの有機化学演習本

    大学院入試向けの有機化学演習本 大学3回生です。 春から4回生になり、大学院に進学希望です。 大学院入試を見据えて、有機化学の総合演習として、 よい参考書や問題集を探しています。 学部では東京化学同人のボルハルト・ショアー上・下を使っていましたので、 そのシリーズの「問題の解き方 (第4版)」(東京化学同人) を考えています。 または、「有機化学の力だめし」(山下正和著、化学同人)を考えています。 大学院入試の対策にはもちろんですが、4月から有機系の研究室に配属なので、 ざっとおさらいができて、かつ知識の定着ができればと考えています。 お勧めのものあれば教えていただきたいです。 お願いします。