• 締切済み

ハロゲン化アリルについて

ハロゲン化アリルは、アリルカチオンを経由するのでSn1反応であるということは理解できました。 しかしSn2反応もおこると教科書に書いてあります。これはビニル基がSp2炭素からなるため反応中心炭素の正電荷が大きくなるから  という理由らしいのですが正電荷が大きくなるってどういうことかよく理解できません。 またSn2´反応についても教えていただければありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.2

基本的に、カチオンを安定化させる要因があれば、SN2の場合でも反応が起こりやすくなります。ご質問のアリルカチオンの例も同様です。つまり、SN2の遷移状態というのは、SN1の中間体の両側の面にアニオン性のもの(求核剤と脱離基)がついている状態であり、中心の炭素はカチオン性であり、構造上も(平面ですので)似ています。なので、アリルカチオンの共鳴安定化(のようなもの)は遷移状態を安定化させます。

0751084
質問者

お礼

私はSN1反応とSN2反応を全く別ものとして理解しようとしてました。 間違いに気づけてよかったです。 しっかり確認して整理したいと思います。親切にありがとうございました。有機化学はまだまだ解らないことだらけなので地道に勉強していきたいと思います。

noname#116453
noname#116453
回答No.1

SN1かSN2かということは反応条件に大きく依存します。 つまり、強い求核剤があればSN2だし、なければSN1ということです。 具体的には、ハロゲン化アリルをアルコールなどに溶かしただけ条件(加溶媒分解条件)であればSN1が優位になりますし、アルコキシドなどの強い求核剤があればSN2の方が優位になります。当然、SN2の方が速いです。SN2の条件でも溶媒はありますからね。 これは、アリル以外の場合でも同じことです。第三級のハロゲン化アルキルを加溶媒分解すればSN1が進みますし、アルコキシドが入ればE2脱離が優位になります。第三級のハロゲン化アルキルでSN2は起こりませんからね。 >これはビニル基がSp2炭素からなるため反応中心炭素の正電荷が大きくなるからという理由らしいのですが これはおかしいです。SN2の5配位遷移状態において中心炭素に生じる正電荷がC=Cとの共鳴によって安定化されるからという説明が一般的だと思います。ただし、教科書に書いてあることが誤っているのではなく、あなたが誤解しているのだと思いますので、じっくり読み直してみてください。 >またSn2´反応についても教えていただければありがたいです。 質問が曖昧ですが、二重結合の側を攻撃しても炭素-ハロゲン結合の切断が協奏的におこれば上述のアリル型の共鳴と同様の安定化が可能になるということです。

0751084
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 教科書にはSn1反応における活性要因がアリルカチオンの共鳴安定化によるものだと記されています。これがSn2でもおなじようにいえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • SN2かSN2’か

    SN2かSN2’か 次の反応の反応機構がわかりません。 まずプロトンがカルボニル基に付加するのはわかりますが、この後のBr-の攻撃する炭素の位置が理解できません。この反応ではアリル位の炭素を攻撃してSN2反応が起こっていますが、アルケンの方の炭素を攻撃してSN2'反応は起こらないのでしょうか? 理由がわかる方、ぜひ教えてください。m(_ _)m

  • ハロゲン化アルキルの反応性

    炭素数が4つのハロゲン化アルキルの反応性について、それについているアルキル基とハロゲンの種類などで、 どのような影響(違い)が出るのでしょうか?

  • ヨウ化アルキルの脱離基について

    こんにちは、自分は、現在、ブルース有機化学(上)の本で、勉強しています。 疑問に思ったのですが、ヨウ化アルキルにおいて、ヨウ素は炭素と電気陰性度にほとんど差がないが、ヨウ素の分極率が大きいため、他のハロゲン化アルキルと同様に脱離基として反応できると書いてあるのですが、分極率が高いと、ヨウ素の部分電荷が正電荷を持ち、他のハロゲンのように、脱離基として反応できないと思うのですが、考え方が間違っているのでしょうか?回答お願いします。

  • ハロゲン化アルキルのアミン化について質問します

    たとえば、クロロメタンにアンモニアを作用させると、Cl基がNH2基に置き換わったアミンができると思いますが、同様の置き換えは、ポリ塩化ビニルのような複数個ハロゲンをもった分子でも起こりますか? この反応によって、大量のアミノ基をもつ直鎖ポリマーができたらと思っているのですが、もし、こういうい理由によってその反応は進行しない、みたいなのがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • グリニャール反応、エステル>ケトン、反応性

    グリニャール試薬、MeMgBr、のカルボニル基への求核付加反応性の強弱に関してですが、エステル(RCOOR')>ケトン(RCOR')、の順であることの理解としては、カルボニル基に隣接する原子の比較において、酸素原子の電気陰性度が炭素原子の電気陰性度よりも大きいため、カルボニル炭素の正電荷がより大きいため、という理解で正しいでしょうか?

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • SN2反応の質問です。

    SN2反応はハロゲンに付いている炭素の混み合いが少ないほど求核試薬がその炭素を攻撃し易いので早く進行することが分かりました。 そこで疑問に思ったのですが、 CH3CH(CH3)CH2CH2Br と CH3CH2CH(CH3)CH2Br では、Brについている炭素の込み合いはメチル基が近い CH3CH2CH(CH3)CH2Br のほうが込み合っていると考えていいのでしょうか? だから、CH3CH(CH3)CH2CH2Br の方がSN2機構で反応させる時、反応が速いと考えていいのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • Sn2反応について

    不斉炭素を2つもち、一方の炭素にのみハロゲンをもつハロゲン化アルキルの場合、Sn2反応による立体配置の反転は、両方の不斉炭素で起こるのでしょうか?それとも求核剤が付加された炭素だけがS配置→R配置のように反転するのでしょうか?  

  • n-ブチルリチウムの反応について

    n-ブチルリチウムとハロゲン化アルキル(ハロゲンはヨウ素です)の反応なのですが、ブチル基がヨウ素を引き抜きそれに伴ってアルケンが生成するという反応なのですが、n-ブチルリチウムのブチル基は-の電荷を帯びており、ヨウ素も-を帯びているはずなのに、なぜヨウ素を引き抜くのでしょうか?