• ベストアンサー

Sn2反応について

不斉炭素を2つもち、一方の炭素にのみハロゲンをもつハロゲン化アルキルの場合、Sn2反応による立体配置の反転は、両方の不斉炭素で起こるのでしょうか?それとも求核剤が付加された炭素だけがS配置→R配置のように反転するのでしょうか?  

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30845
noname#30845
回答No.1

SN2反応による反転は置換基(脱離基)が付いている炭素のみで起きる。 ここで注意しないといけないのは: >S配置→R配置のように反転するのでしょうか? という問題です。 すなわち、新しく導入された置換基の順位(Kahn-Prelog-Ingold則)に依存しておりますので、S→Rになるとは決まりません。S→Sかもしれないということです。

cyokiko
質問者

お礼

ありがとうございました!必ずしも、S→RやR→Sになるわけではないんですね。

その他の回答 (1)

noname#30845
noname#30845
回答No.2

訂正: Kahn→Cahn

関連するQ&A

  • SN1 SN2反応

    ハロゲン化ベンジルが、SN1反応をしやすいのは、 環の共鳴によって中間体が安定化するからですよね? その一方SN2反応もしやすい、ということの理由がわかりません。 求核試薬が立体的に近づきやすい、というのが最終的な理由だと思うのですが、 どの点をもって、立体的に近づき易いといえるのか、 どなたか、教えてください!

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SN2反応について

    CH3-CH2-CHBr-CH3 と CH3-CH2-CHBr-CH2-CH3 上の二つのハロゲン化アルキルのSN2反応性について考えているのですが、どちらが高いか分かりません。求核剤はどちらも同じですし、カルボカチオンはどちらも第二級です。主鎖の長さによっても違いが出るものなのでしょうか。

  • Sn1とSn2

    化学を専攻していないのでさっぱりです ご回答お願いします ーーーーーーーーーーーーー (1)~(3)の群から1つまたは2つの語句を用いて Sn1反応とSn2反応についてそれぞれ説明せよ またそれぞれの反応の遷移状態を図に示せ (1) アルキル化反応、 アルドール反応、 Diels-Alder反応、  芳香族求電子反応 (2) 立体反転、 立体保持、 アンチ脱離、 ピコナール・ピナコロン転位 (3) メソ体、 光学活性体、 立体配座、 立体配置 ーーーーーーーーーーーーー (1)群の使い方とSn1の遷移状態(中間体はわかる)はさっぱりです・・・

  • 有機化学の質問なんですけど、二分子求核置換反応(SN2反応)は立体反転

    有機化学の質問なんですけど、二分子求核置換反応(SN2反応)は立体反転をもつと思うのですが、それでもR体からR体になるってことはあるんででょうか??? どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • Sn1反応とSn2反応の違い

    Sn1反応およびSn2反応になる条件について調べています。調べたところ両者には以下のような条件の違いがありました。 *Sn1反応* [中間体]・・・・・3級>2級>1級>メチル [反応条件]・・・・中性~酸性 [試薬の求核性]・・重要でない *Sn2反応* [中間体]・・・・・メチル>1級>2級>3級 [反応条件]・・・・中性~塩基性 [試薬の求核性]・・重要 中間体による違いは、カルボカチオンの超共役効果や立体障害に依存するのだと思います。しかし反応条件や試薬の求核性がどのようにSn1反応とSn2反応に関係するのかが分かりません。例えば、「なぜSn1反応は中性~酸性条件で進行するのか」といったようなことです。どなたか教えてください。

  • SN2反応とE2反応

    SN2反応では立体障害の大きい求核試薬、E2反応では立体障害の小さい求核試薬を用いた方がよい理由と、E2反応では立体障害の大きい基質を用いたほうがよい理由がわかりません。教えてください。

  • お助けください。SN1、SN2、求核剤

    求核置換反応についてなのですが、同じ求核剤を用いてSN1反応、SN2反応が起きるのでしょうか? それとも、1つの求核剤ではSN1反応かSN2反応のどちらか一方ときまっているのでしょうか?

  • SN2反応の質問です。

    SN2反応はハロゲンに付いている炭素の混み合いが少ないほど求核試薬がその炭素を攻撃し易いので早く進行することが分かりました。 そこで疑問に思ったのですが、 CH3CH(CH3)CH2CH2Br と CH3CH2CH(CH3)CH2Br では、Brについている炭素の込み合いはメチル基が近い CH3CH2CH(CH3)CH2Br のほうが込み合っていると考えていいのでしょうか? だから、CH3CH(CH3)CH2CH2Br の方がSN2機構で反応させる時、反応が速いと考えていいのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • (CH3)3CCl のE1反応とSN1反応

    (CH3)3CCl のE1反応とSN1反応についてです。 まず、知識の確認からさせてください。 水や有機溶媒などのなかでは、E1 反応やSN1反応がおこり、強い求核剤や強塩基性の状態では、E2 反応やSN2 反応が起こります。 またE1 反応は強い求核剤があり、かつ攻撃相手の立体障害が少ないとき SN1 はそれほど強い求核剤がなかったり、攻撃相手の立体障害が大きいときにおこります。 またE2反応は塩基性が強い条件で起こりやすく、またSN2 は求核性が大きい物質があるときにおきやすい。 また、求核剤の立体障害が大きい場合や、逆に攻撃相手の立体障害が大きい場合はE2 反応が起きる。 以上、間違いがないでしょうか。 さて、本題に貼りますが、(CH3)3Cl のE1反応とSN1反応についてです。 最初の問題では、溶媒が水でした。 なので、SN1 かE1 が起きると思います。 さらには、(CH3)3Cl の立体障害が大きいので、E1 が起こり、結果、(CH3)2CH=CH2が生成するのかと思いました。 しかし、解答は 「SN1 により、(CH3)3COHが生成する」でした。 さらに、次の問題はH20 とNaOHの存在下でおなじ(CH3)3CCl はどうなるかという問題でした。 私は、溶媒が水なので、SN1 かE1 がおき、さらにNaOH →Na+ + OH- で、OH-という強い求核剤があるので、SN1が起きるのかと思いましたが 解答は 「E1 により、(CH3)2CH=CH2が生じる」でした。 これって、もしかして、最初の問題と後の問題の解答が入れ替わってるんですかね? もしくは、私がとんでもない間違いをしているのでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。 宜しくお願いします。