• ベストアンサー

×を-にすると÷になるのは何故ですか?

累乗の指数の書き方で、 a×10^3 (^はここから右が指数、という意味でコンピューターで累乗を表すときに使います。) という書き方がありますよね?この意味は a×10^3=a÷10÷10÷10 とか、 a×10^3=a÷(10×10×10) という意味になりますが、なぜ×(かける)を-(マイナス)にすると÷になる理論が分かりません。なぜこうなるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

noname#113783
noname#113783

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sinogi
  • ベストアンサー率27% (72/260)
回答No.3

#1さんのご指摘のように「べき数」のマイナスのことだと思います 「a×10^(-3)」 で、べき数がマイナスになると何故、割り算になるかですが 10^3 =1000 10^2 =100 10^1 =10 10^0 =1 10^(-1)=0.1   10^(-2)=0.01 10^(-3)=0.001 上で 10^3 =1000   (1) 10^2 =100    (2) に注目してください。 左辺 (2)のべき数は(1)より1小さい(2=3-1) 右辺 (2)の値は(1)の1/10    (100=1000÷10) つまり 10^(-1)=0.1 となります。

noname#113783
質問者

お礼

指数に-を付け忘れていました。 分かりやすいか問うありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • settheory
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.4

10^(a+b)=10^a × 10^b (指数法則)を、a,bが整数の範囲でも成り立つようにするためです。累乗を自然数から整数に拡張しても、指数法則が成り立つよう、マイナスの累乗をどう定義すればよいか考えてみてください。 10^2=10^(3-1)=10^3 × 10^(-1) これが成立するためには10^(-1)=1/10 即ち ÷10 とすればよいということがわかるでしょう。  

noname#113783
質問者

お礼

>>どう定義すればよいか考えてみてください。 -と÷の関係ばかり考えていました。成立するためなんですね。 回答ありがとうございました!

  • mc-aumsc
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.2

No.1さんに付け加えで…。 10^(-1)=0.1(←つまり1÷10)になります。 なので、a×10^(-3)=a×0.001をすることになり、 a÷10÷10÷10をするのと同じことになります。

noname#113783
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 「a×10^3」の"3"の前にマイナスがついていませんか?  そうでなければ、おかしな算になります。  ご承知の通り、 a×10^3=a×10×10×10 です。  「a×10^(-3)」のとき次のようになります。   a×10^(-3)=a÷10÷10÷10 または =a÷(10×10×10)

noname#113783
質問者

お礼

書き間違えていました! その通りです。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 累乗で基数が0、指数が負数の場合

    累乗で基数が0、指数が負数の場合、結果はどうなるのでしょうか? 0^(-a) = 1 / 0 = ??? 0分の1?それとも虚数? 知らなくてもいいような気もしますが、気になったので質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

  • 数学の指数について教えてください

    普通、指数は a² などのように右上についていますが、それが a の左下についているときでも普通の場合と同じように累乗の役割をするのでしょうか?それともほかの意味があるのでしょうか?

  • 指数の拡張

    「0以外の数a」の累乗a^nの意味を、指数が0の場合にも、m,nを正の整数とするときに成り立つ指数法則                   (1)a^m・a^n=a^m+n (2)(a^m)^n=a^mn  (3)(ab)^n=a^n・b^n      が成り立つように定める場合、(1)(2)(3)が成り立つとすると、 a^0=1                               になる、というのは納得できるんですが、以上のことは、       「(1)(2)(3)が、指数0でも成り立つ。⇒a^0=1」             が言えただけだと思います。なので、指数が0のときの累乗を、    a^0=1 と定義しても、(1)(2)(3)が成り立つように定義できた、とは言えないと思うのですが、言えるらしいんです。その理由を教えてもらえますか?                   

  • 累乗根

    累乗根を表す、[n]√aのnは指数と 呼んでいいのでしょうか?

  • -1の指数法則

    指数法則ってありますよね。 そのなかの(a^p)^q = a^pq (^は累乗)の法則はa=-1のときは成り立たないのでしょうか。 つまり、 (-1)^2 = 1 1^1/2 = 1 ですよね。だから {(-1)^2}^1/2 = 1 になるはずですけど指数法則を使うと {(-1)^2}^1/2 = (-1)^2*1/2 = (-1)^1 = -1 になってしまいます。これはなぜなんでしょうか。 わかりにくい書き方で申し訳ないんですが教えてください。

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数が大きくなればなるほど結果が小さくなる数式

    「使用する数が大きくなればなるほど結果が小さくなる」ような結果を出す数式にはどういったものがありますでしょうか。 友人からは、マイナスの指数で累乗する方法(10^-1=0.1、100^-1=0.01、、、)を教えてもらいましたので、それ以外であれば教えていただけると助かります。 ※数学が不得手なので、併せて参考になるようなサイトを教えていただけると幸いです。

  • 指数の計算

    次の指数の計算を解いてみたのですが、答えは合っているでしょうか? (1) a^6×a^2=a^8 (2) (a^5)^4=a^20 (3) (a^3b)^5=a^15b^5  ※ ^は累乗を表しています。  御願いします。

  • 有効数字について

    最近有効数字というものを学校で習ったのですが、よく意味がわかりません。 例えば 問.次の数値を四捨五入して、有効数字が()内の桁数の指数表示であらわせ (1)876500(2) 僕の答え:88×10^4 正答:8、8×10^5 ・・・といった感じに、どうしても十の累乗の数が1つ少なくなってしまいます。 どうして8,8になるのでしょうか。 教えてください。回答宜しくお願いします

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。