• 締切済み

実家を相続しますか?

介護付きマンションに暮らしている母が、病気のため、余命が長くないのですが、娘である私に、実家を相続し、母の死後、そのままの形で、住んで欲しいと言います。(弟には、それに見合う、現金預金ということです) これまでは、母は、長男が親の面倒を看て、家を継ぐものと私たちに教えてきましたが、実際は、遠くにいる弟や嫁は、何度かの母の入院時にも、殆ど顔を見せません。 しかし、弟は、相続するかしないかは、その時になってみないと分らない、の一点張りです。 私が、相続を渋ると、母は怒りますが、私は、母の希望であっても、こういう状況では、どうしても私が相続したいとは言えません。 こう考える私はおかしいでしょうか?

みんなの回答

  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.2

今晩は。お母様が遺言を残さないかぎり相続権は2人姉弟なら平等に半分ずつです。遺産の額にもよりますが相続税がかかりますので実家を残した状態で税金が払えるなら何も問題がないですが売却しないと税金が支払えないなら仕方ないのではないのでしょうか。弟さんが相続を放棄しない限りたとえ遺言があっても遺留分を請求されます。その点をはっきりさせておいた方が良いのではないでしょうか。

twayoh
質問者

お礼

弟とは、もちろん、平等にというか、弟が墓守をしますので、その分を多く取るということも、了解済みです。 父の相続時もそうでしたが、弟とは金銭的にもめません。 弟が、相続を断れば、母ががっかりするので、「分らない」と言うのだろうと、母は考えています。 母の本心、弟の気持ちが分らないと言うのが本音です。 この状況で、私が実家に暮らすと宣言することはしたくないのですが、母は早く決めてほしいといいます。 ご意見ありがとうございました。

twayoh
質問者

補足

不動産に見合う預金はあると母はいいます。 ですから、不動産を取るか、現金を取るかと言うことです。 不動産を共有名義あるいは、分筆しないということは、弟とは、話がついています。共有あるいは、分筆すると、母の希望通りにそのまま、暮らすという事が出来ないからです。

  • tomo00223
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.1

お母さんからしたら、自分が病気の時に会いに来てくれない子より、そばにいてくれる子に自分の財産を相続したいと思うと思いますよ。 相続してマンションに住むかどうかは別として、お母さんの気持ちを汲んで、相続するのがお母さんのためだと思います。 もしマンションに住みたくないとしたら、それをお母さんに伝えて相談してみるのはいかがでしょうか。

twayoh
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 弟は、近くにいないので、相続しても、そのままの形で住んでくれないだろうという気持ちがあるようです。 悪ければ、売られてしまうのではないかと。それは出来るだけ避けたいようなのです。 でも、それを伝えるのは、私にだけで、そのようには伝わってないようです。 私は、弟が、「相続したい」というなら、争ってまで、相続しようと思わないのです。もともと、「長男が相続するもの」と教えられ育ってきましたし。

twayoh
質問者

補足

ごめんなさい、説明不足でした。 相続するのは、今は、誰も住んでいない、(時々母が帰る)一軒家です。

関連するQ&A

  • 実家の相続は誰が?

    父が亡くなり、自宅を母が、私が別荘を相続することに決めました。 母が税金の控除される範囲一杯、弟と私は、別荘は評価額で換算し、同額になるように残りの現金預金を分割するつもりです。 母は自宅を自分だけの名義にしたいと言うのが、希望でした。しかし、父の生前から、自宅建物の一部は、弟の名義になっています。 (それは今回の相続では問題になっていません) 別荘は、弟が「いらない」とはっきり言ったことと、私たちのほうが地理的に使いやすいこと、今までも、たまに、利用していること、父の「想い」を現金にしてしまうのは、忍びないと考えたからです。 母も賛成してくれました。 この分割は、今回の相続に関しては、一番税額が少ない分割方法になっています。 しかし、母の時の相続のことも考慮した方がいいと税理士さんに言われております。 弟は、少しでも、節税したいようですが、私は母の納得が一番と思っております。 母は、「自分の死んだ後はどうなってもいい。」といいながら、「誰かにこの家をついで欲しい。」ともいいます。後者の方が本心だと私は感じています。 母が今まで話す言葉から、私が感じ取っていることは、 本当は、長男である弟が、この家を継いでほしい。しかし、弟が、よその土地に家を建て、そこで、子供を育て、帰る気持ちがないようだし、「帰ってくるよ。」ともいってくれない。 それなら、女の私でもいいから、家を守って欲しい。 と言うことです。しかし、弟の前では言いません。 一方、弟は、「僕は、この家を相続するとは約束できない。もし、お姉ちゃんがどうしても欲しいというなら。」と言うのです。 母と弟の意志がはっきりしないと私も答えられない。というと、「自分の考えが決らないことを人のせいにするな!」と弟になじられました。 私は「どうしても欲しい。」と弟を差し置いて言うつもりはありませんし、一部、弟の名義のまま相続するのもややこしい問題が生じてくるのではないかと考えています。 私は、母が「長男」と言うことにこだわっている弟に相続してもらい、祖父からの土地を守って欲しいし、それが一番スムーズと思っています。 しかし、もし、母と弟が、私に相続して欲しいという意思をはっきり示したなら、それから、主人と相談するなどして考え手もよいとは思いますが、それを自分から言うものではないと思っています。 母は、自宅の他に介護用マンションを所有しており、今まで、私が預かっていた自宅の鍵を父の葬儀の時に、義妹に渡すように言われました。 このことについて、母の想いを理解できないでいます。 (母が病気になった時、飛んでいくのは私、付き添いも私、義妹は、口では何でもしますと言いますが、全くと言っていいほど協力はしてくれません。) 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 相続について

    長男の嫁で半分寝たきりの義理の母の介護をしています。 義理の父の遺産については、10年前に亡くなった時に土地不動産の相続は私たちがもらい、預金は小姑3人(娘)に分配が済んでしま す。(兄弟で全て整理済み) 私が介護をしている義理の母の財産については、3人の小姑(娘)は母の年金や遺産は放棄する旨の念書を母に書きましたが、母が半寝 たきりになったのをいいことに念書を破棄しました。(念書コピーなど何も残っていません) そして、小姑は母から年金や預金通帳を持って行き、母の年金を貯蓄しそれを小姑3人(娘)だけで分配しようとしています。 (1)このような場合、小姑達が貯蓄している義理の母の年金、預金は、長男には分配されることはないのでしょうか? (2)その貯蓄(年金、預金)から母の葬式代などは請求することはできないのでしょうか(相続財産とは別に)? (3)義理の母が亡くなった後、すぐに小姑が勝手に義理の母の預金を引き落とした場合、引き戻させることはできるでしょうか?(裁判、調停などしてもいいです) 私たちは過去に、亡くなった主人の弟の介護もしたことがあります。ちなみに義理の母の相続や遺言などはありません。 以下は上記の中ので親族構成です。 義理の母、主人(長男)、私(長男の嫁)、義理の母の娘3人(主人の兄弟)

  • 遺産 相続 このような場合どう思われますか

    祖母の余命が長くないことが分かり 相続のことでちょっと気になることがありこちらに質問させていただきました  私の父は長男で跡を継いだのですが十数年前に祖母より先に他界した為 その後は、母が嫁でありながら 実家に残り祖母の面倒をみてきました(嫁と姑で暮らして来ました) 嫁姑ですから 母はこれまで円形脱毛症になるほどストレスを抱えながらも一緒に暮らしお世話してきました 数年前から少し祖母も手がかかったり 入退院の繰り返しの日々となったのですが日々の身の周りの世話や入院の洗濯など 全て母がやってきました 実の子供たちは仕事があるから出来ないとか 嫁である母が面倒をみないと遺産は一切渡さないというようなことを言われ、一切まかせっきり 手助けも殆どしてくれないにも関わらず 祖母の預金等は嫁に出た娘が一切を管理しているといった感じでした。 祖母の死後 土地や遺産は権利上 嫁である母には娘ではないので取り分はないと思うのですが 私はずっと父の死後も実家を守って 祖母のお世話もしてきた母に何もないのはあまりにかわいそうだと思うのですが おかしいでしょうか。 実の子供たちは跡を継いだわけでもなく お世話などまかせっきりにしておきながら 財産は権利上子供たちで分けるというのは虫が良すぎると思うのですが 私がまちがっているのでしょうか。 ちなみに母は自分の実家の相続は跡を継いだ兄に受け継がれる物だと、実家を出た姉妹は皆放棄しました 相続は跡を継いだ人にいくのが一般的ですか 母はこれからどうするのがいいとおもわれますでしょうか よい知恵があればご意見お聞かせください。よろしくお願いします

  • 遺産相続について

    2月に夫の父が他界し、現在遺産分割を進めています 主に長男である夫の兄が代表として進めていますが、問題がみられるので対応に苦慮しております。 状況としては、夫の母は痴呆症状で入院中、要介護状態ですが兄嫁は在宅介護は拒否しています。 通常、母に後見人をつけなければならないのですが、不動産売却の必要が生じるという理由で後見人をつけずに進める方向で進んでいます 遺産は預貯金と不動産が4件ありますが、主人が相続する予定だった不動産は生前に売却されているとの事で不動産全てを長男が相続し、夫は現金での相続で合意しておりますが、振り込むと約束された日を過ぎても一向に振込みがありません。 確認すると「まだ、まってくれ」の一点張りです。 夫は5月中旬までに相続なければ弁護士をたてて、遺留分主張する予定です。 しかし、父親の死後の預貯金の流れが全くつかめず、遺言書も開封し処分されている様子があります。 実家には長男が現在、住んでおります。 また、父親名義の借家の家賃の流れも不明瞭で長男の口座に振り込みされている可能性もあります。預貯金も既に別口座に移されている可能性もあります 今後、どのように対応するのがベストか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 親の介護をしない兄弟が財産を相続

    私は27歳独身♀で、母と2人暮らしです。私には弟がいますが、既婚者で、仕事の都合で地元から離れて県外に嫁と2人で住んでいます。私は近々結婚予定ですが、結婚しても地元にいます。 私が結婚すると母は1人になるため、私が近くに住み、将来の介護も私がします。弟夫婦は県外に住んでいるので、もちろん介護にはノータッチです。仮に弟夫婦が地元に戻ってきたとしても、母の介護はせず、私がすることになりそうです(母の要望)。 さらに私は、母に対し金銭的援助もします。弟も同じように金銭的援助はしますが、弟は私より収入が少ないのでどちらかというと私の方が多額になります。 このような場合でも、やはり母の財産は長男である弟の方が多く相続するものでしょうか。法定相続分の話ではなく、一般的に「家や土地は長男が受け継ぐ。」ものなのでしょうか。 本来なら私は嫁にいった身なので、実母ではなく義両親の介護をしなければいけないところ、弟が県外にいる関係で私が母を介護し金銭的援助もするのですが、そんなことは関係なく長男である弟が優先的に相続するのが一般的でそれは仕方のないことで、そもそも介護をしたからと言って相続分を多くしろなんて我儘であり弟夫婦が可哀相…と、母に言われました。そう言われてとても悲しくなりました。 これは私がおかしいのでしょうか。 お金がほしいから介護をするのではありません(母子家庭だった家には財産はほとんどなく、唯一あるのが土地と家です。)。私が介護をしないと母は施設行きで、それが可哀相だからです。 そうは言え、介護もせずに金銭的援助もさほどしない弟が最終的には優遇される…というのがどうしても納得できません。介護をしないなら、せめて金銭的援助は私より多くしてほしいのですが、それも無理のようです。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 遺産相続・・

    父が亡くなり母、私、弟の3人で遺産相続することになり揉めています。現金・貯蓄・保険で約3千万円と父名義の土地付き住宅があり、土地と家は母が1人で住んでいる事もあり相続の対象から外しました。母は父の遺族年金、母名義の貯蓄等があり生活には困らないと考えられますが、生活が派手なのが気がかりで弟は早く現金で貰いたいと言っています。そして弟は父に100万円借金していたので今回の相続の際その100万円を相殺する事にしていましたが先日『100万は返すがその100万も亡父の遺産と見なされ自分に1/4相続の権利があるので75万しか返さなくていいんだ』と言ってきました。何だか腑に落ちません。殆どの物を地元のJAに預けており担当者に色々と教えてもらっていますが手続きが面倒だと言って保険・定期預金など解約現金化に難色を示し不信が募ってきました。弟の借金相殺の件と揉めた時は会計士、司法書士など、どのような方に相談するべきかを教えてください。

  • 銀行預金の相続とアパート収入

    遺留分についての争いになりそうなので質問です。 父が死亡し、遺言書(公正証書)によると、現金・預金すべてが弟、 その他の不動産は均等に分けることになっていました。 これは介護(といっても最初から施設へ入れていた)していた関係でそうなっていました。 介護施設にかかる費用については年金でほぼ充当できていたようです。 いわゆる寄与分については認めたいと思いますが、生前から父の預金口座を自由にしていたことから不信感を持っています。 不動産の土地にはアパートが建っていて今も家賃収入が発生しています。 父の生前からその家賃収入は弟が得ていたようです。 弟から遺言書があるの知らされたのは死後2ヶ月後のことです。 そのため、銀行口座の取引を停止するのが遅くなりました。 その結果、死後の家賃収入までも口座が止まるまで弟は自分のものにしていました。 弟は、「現金・預金はすべて自分のものだ」と遺言書に書いてあると主張しています。 この理屈で行くと、預金口座を取引停止にしない限り、永遠に引き継いだアパートの収入は全部弟のものになってしまいます。 そこで質問なのですが、相続時以後に振り込まれた預金は相続財産とはならないのではないかということです。 もう1つは生前のアパート収入は経費や相応分の人件費を除き、特別受益か生前贈与になるのではないかということです。

  • 借地権の相続税について

    20年ほど前、父が亡くなったとき、母と二人の子供が相続し、現金預金類を各相続分に分けましたが、父名義の土地の借地権に関しては何も考えていませんでした。現金預金類の合計は非課税となる額でしたので相続税は払っていません。 その後、母と子供一人が住み、2年前母の死後、子供一人が住んでいます。 土地の借地権の相続はどうなるのでしょうか。子供二人がどのように分け、税金はどうなるのでしょうか。 20年ほど前の借地権の相続額を入れると、父が亡くなった時の全相続額は課税される額になるのではないかと思います。 表現不足のところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 嫁が義父母を有料介護。これを法制化すると・・・?

     あくまでも、たとえば、の話です。  最近は結婚後も働く女性が大半かと思いますが、仮に、働く長男の嫁が、義父母を介護しなくてはいけない状況になったとします。    長男の嫁は、仕事をやめて介護するか、仕事を続けて義父母に施設に入ってもらうか、の選択をせまられます。が、仕事をやめて介護に従事するとなると、長男の嫁の経済的損失は計り知れません。  たとえば、第3の選択肢として、「義父母が長男の嫁に報酬を支払って介護してもらう」という方法もあるのではないかと思いました。  これならば長男の嫁も経済的損失を抑えられるし、いやいやながらではなく、率先して介護するのではと思うのです。報酬は、月々払いではなく、義父母の死後、遺産相続、という形でもいいかもしれません。  嫁が義父母を有料介護、というといかにも人情味薄いように思われる方もいるかもしれませんが、介護サービスに対価を払う時代に、ひとつの選択肢としてあっていいように思います。  介護する嫁に相続権を認める法案がだされたら・・・あなたは賛成ですか? 反対ですか? いろんなご意見をお待ちしています。

  • 遺産相続 自分だけ相続させて貰えない

    遺産相続についての質問です。 2人兄弟です。 先日、父が亡くなりました。 10ヶ月ほど闘病していましたが、病院のお見舞いや身の回りの世話は兄弟で分担して行なっており、半々ぐらいの負担だったと思います。 その間に、無断で兄が預金を全額引き出し、全額使っておりました。その額は、父の入院費や生活費の範疇を大きく超えるものでありました。 何に使ったのかは全く教えてくれません。 この預金があったこと自体も知らず、死後に判明しました。 額は1000万以上だと思います。 私自身は現金を相続することができておらず、兄と母に取られてしまいました。(勝手に引き出した預金は、何に使ったのかわかっておりません。) そして、父の資産についても、入院して意識がなく、亡くなる直前に売却しているようです。 (それらの資産は、署名捺印が必要なものです。父の意識がないときに売却していることから、おそらく偽造したものだと思われます。) 売却した資産についても、数百万にのぼります。 私自身は、葬儀費用だけ渡されました。 よって、現金については一切相続しておりません。 同じように親の面倒を見ていたのに、あまりに不公平で腹が立ちます。 弁護士に訴えれば勝つことのできる案件でしょうか?