• ベストアンサー

相続について

長男の嫁で半分寝たきりの義理の母の介護をしています。 義理の父の遺産については、10年前に亡くなった時に土地不動産の相続は私たちがもらい、預金は小姑3人(娘)に分配が済んでしま す。(兄弟で全て整理済み) 私が介護をしている義理の母の財産については、3人の小姑(娘)は母の年金や遺産は放棄する旨の念書を母に書きましたが、母が半寝 たきりになったのをいいことに念書を破棄しました。(念書コピーなど何も残っていません) そして、小姑は母から年金や預金通帳を持って行き、母の年金を貯蓄しそれを小姑3人(娘)だけで分配しようとしています。 (1)このような場合、小姑達が貯蓄している義理の母の年金、預金は、長男には分配されることはないのでしょうか? (2)その貯蓄(年金、預金)から母の葬式代などは請求することはできないのでしょうか(相続財産とは別に)? (3)義理の母が亡くなった後、すぐに小姑が勝手に義理の母の預金を引き落とした場合、引き戻させることはできるでしょうか?(裁判、調停などしてもいいです) 私たちは過去に、亡くなった主人の弟の介護もしたことがあります。ちなみに義理の母の相続や遺言などはありません。 以下は上記の中ので親族構成です。 義理の母、主人(長男)、私(長男の嫁)、義理の母の娘3人(主人の兄弟)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

法律からだけ答えれば、下記のように考えられそうです。 (1) 相続の当事者は夫と姉妹3人の問題であり、質問者は相続人ではない。 (2) 質問者の介護の負担等があっても、義母の遺言・生前贈与等がなければ直接には考慮されない。相続人間の協議で加味するなら夫によるの寄与分として請求した上で、夫経由で自分のものにする位しか方法がない。 (3) 義父の相続は10年前に終了、今回義母の相続時点では当然夫にも姉妹と同様の権利がある。(物理的に通帳を持っていることには意味は無い) (4) 相続人死亡の前に行った相続権(含む遺留分)放棄の意思表示自体は無効なので、念書があっても無くても効果は同じ。(そもそも母親の年金を娘が放棄する、という考え方がおかしい) (5) 加えて、相続人による遺言がなければ兄弟間の法定相続割合は均等である。 (6) 一方で、その時点で兄弟姉妹に質問者を加えた当事者間で母親の介護負担とその費用分担について相応の合意があったものと推測される。(証拠資料がなくなったが) (7) 義母死亡後は正当な相続手続なしでは預金口座の異動はできない。仮に死後に特定の相続人による引出行為が判明すれば相続財産に戻させてから分配すれば足りる。但し、生前の代理権を推定させる引出し(代りに窓口へ行って貰った等)までは問えない。 (8) 葬儀については喪主が主催する儀式と考えられる(費用負担・香典が喪主に帰属) 現実問題としては、兄弟間で以下の点をどこまで主張しあうかどうかだと考えます。 (1) 亡父土地を相続した夫と預金分配した姉妹の納得感を修正する必要があるのかどうか。 (2) 母親の介護負担をすると決めた過去の兄弟・質問者間の合意事項をもう一度、母親の相続権の放棄ではなく現在の負担・費用分担をどう考えるのかという次元での再協議 (3) 特に、現実に起きている質問者による義母の介護負担をどう評価するのかについて 緊急避難として義母名義の預金が生前に勝手に引き出しされない事だけを考えるのなら、息子である夫から銀行宛に「通帳の紛失」の旨連絡すれば、年金等の入金はされるがカード・印鑑での引出は一切できなくなります。多少不便でもまずこの状態を作った上で兄弟間で協議することにすれば、姉妹だけでの預金の分配はできなくなります。

その他の回答 (3)

回答No.4

大変ですね。長文失礼します。 3人小姑が管理する義母の預貯金は、 他の方のアドバイスにあるように、彼女たちにも「遺留分」があります。 兄弟4人で1/4づつ、このさらに半分で、一人につき1/8(遺留分)です。 残念ですが、たとえ親の介護をしなくても、法律で認められています。 ただし、年金に関しては、介護にも経済的負担がかかるため、 貴方たちご夫婦で管理すべきです。 銀行に届出をして、年金の振込口座を変えるなど、対策が必要ですね。 義母は寝たきりでも、意識はハッキリしていて、 自分の名前くらい書けるのであれば、 必要書類を記入してもらい、代理人として旦那さんか貴方が申請すれば、 口座の変更は可能です。 印鑑も別にしたら良いでしょう。 郵便局にするとか、同じ金融機関にしないなど、ご夫婦で相談してください。 3人小姑からの苦情には、 「親の面倒を見ているし、介護でお金がかかるから、年金はその分である」 「生活費や介護費用については、こちらで出金を管理している」 として、旦那さんから彼女たちに伝えるべきです。 彼女たちは貴方の存在が気になるようですから、 新しい通帳(年金振込口座)も、旦那さんに管理してもらい、 貴方は「そのバックアップをする」という形が望ましいのでは? 貴方たち夫婦が親の介護をして、最後まで面倒を見た場合、 他の方の回答にもあるとおり、 法律では「寄与分」というのが認められています。 上記キーワードでネットで検索すると、詳しく分かります。 ただし、義父の相続の際に、長男ご夫婦が不動産を相続しているなど 3人小姑にも、その配分について言い分があるのでしょう。 今後は親の介護を最優先し、 その際、お母様の為にかかった経済的負担は、 全て領収書などをマメに保管して置いてください。 介護費用だけでなく、食費や雑費などもです。 また、小額でも日記やメモにつけておくこと、裁判では証拠として認められます。 例えばの話ですが、最終的に3人小姑と裁判になった場合に備えておくべきです。 勿論そうならないに越したことはありませんが・・・。 そして義母に万が一の場合には、「介護した労力は3人小姑への貸し」として、 話し合うべきです。 その際は、貴方は出向かず、旦那さんと3人小姑だけで膝を突き合わせて、 話し合って下さい。 男1VS女3では、旦那さんは大変でしょうが、貴方の介護の苦労を考えれば、 旦那さんにもそれくらいの援護射撃は覚悟してもらいましょう。 *以下、相続時の預貯金口座の流れです。  銀行はお母様が亡くなった事実を知らなければ、  死亡日には口座がロックされていません。  普通は税務署に相続書類の提出後、  税務署からお母様の近隣の金融機関に「情報開示」を求めます。  該当アリ無し(口座・取引の有無)に関わらず、税務署は送るそうです。  このとき、銀行はお母様の亡くなった日の預金残高を税務署に回答します。  銀行から税務署への情報開示は、法律で義務付けられています。  「相続税の申告書」の提出時に、「(亡くなった日の日付の)預金残高証明書」を  添えて税務署に提出しなければなりません。 以上の事から、定期預金などについても、あらかじめ#3の方の回答にあるように、 「紛失」の届出を出して銀行でロックしておけば、 3人小姑が生前に引き出す事は不可能です。 いざ相続となれば、堂々と「(亡くなった日の日付の)預金残高証明書」を手に その配分について話し合えば良いのではないでしょうか。 頑張って下さいね。

MAikaze90
質問者

お礼

私の両親の時も相続問題はあり、色々と大変だとわかっているのですが、やはり大変です。 どこの家庭でもあることかと思いますが、気になってしまいます。 母の年金なので小額のことですが、介護をしているので少しでもと思っていました。 ありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 お母さんの年金を積み立てたものであればお母さんの財産といえるでしょう。万一、亡くなった場合には相続財産とみなされてしかるべしですが、不動産と異なり、親族のだれかが占有している場合には、財産隠しが疑われても手の打ちようがない場合があることも覚悟しなければなりません。  葬儀費用は故人の相続財産の中から支払うべきだと思いますが、#1さんのように主宰者負担とする考え方もあり、個々の事情により考えていかなければなりません。ただ、相続税法においては葬儀費用は相続財産から控除され、相続税を軽減する効果はあります。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/hakuriku/10030104
MAikaze90
質問者

お礼

ありがとうございます。 財産隠しをされないよう夫と相談します。

回答No.1

■まず、被相続人の生前にされた相続放棄の意思表示(念書)は無効になります(判例)。 義妹らに相続させたくないときは、生前贈与か遺言による必要があります。 ただ、寝たきりの場合は行為能力がないでしょうから、今となっては難しいですね(民法963条)。 なお、遺言などで義妹への相続分がなかった場合でも、遺留分(法定相続分の1/2)については、相続人から請求があった場合は財産分与しなければなりません(1028条)。 ■相続財産は子供たち4人で原則4等分することになります(900条4号)。 ただし、生存中の介護などにより被相続人の財産の増加について特別の寄与をした場合は、協議により寄与分として、他の相続人より多めにもらえます(904条の2第1項)。 協議が整わないときは家庭裁判所に決めてもらうことになります(904条の2第2項)。 ■もし、義妹が勝手に相続財産を処分した場合でも、遺産分割の効果はさかのぼって有効ですので、取り戻すことが可能です(909条)。 ■葬儀代については、相続財産から控除することはできません。 原則的には喪主の負担ですが、協議で他の相続人に負担を求めることは可能です。 香典についても、同じく喪主に帰属します。

MAikaze90
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大変、参考になりました。 少し救われた気持ちです。

関連するQ&A

  • 母の葬式費用の請求と相続のやり直し

    68歳の主婦です。 旦那の母が90歳で、身の回りの世話・食事・排泄物の処理など介護に忙しい毎日を過ごしています。 遺産相続の問題は遺言状から一応の処理は終わっていて、私達夫婦は家を相続しています。しかし守銭奴となっている母の娘の小姑連中は母の預金通帳(数百万円の残高)まで管理して、残りの財産を亡くなった後に分配しようとしています。 それはやむ得ないと割り切っていますが、せめて葬式代程度は母の預金から払って欲しいのですが、そのような場合、小姑が拒否する可能性もあるのですが、それは勘弁して欲しいと思っています。 もし小姑が葬式代も私達夫婦で支払えと言った場合、拒否をしたり母の預金残から支払うことを要求することは可能でしょうか? (裁判にしてもいいと思っています) また、遺言の家の相続も配分し直そうということを小姑が言ってきた場合、対抗することは可能でしょうか?

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 「お姑さんの遺産相続」の事で質問です。

    状況: ・2年間の介護が原因で、私が「うつ」 ・主人の浮気、夫婦喧嘩・・去年、主人が自殺 ・主人と主人の姉にとっては「義理の母」 ・お姑さんの症状は、痴呆症、骨粗鬆症・・・先日6月に死亡。 ■Q1、主人の姉に対して『損害賠償請求』はできますか? 痴呆症、骨粗鬆症なので付きっきりの介護をすると言うことで、私は仕事を辞め、あげく私が「うつ」になり、主人が浮気、夫婦喧嘩・・・そして主人が自殺。 主人の姉夫婦は、全てを知っていながら、他県に住んでいることを理由に、主人が浮気している最中も、私に姑の介護を押し付け、「お嫁さんなんだから当たり前でしょ。皆やっている。」と言うだけ。 痴呆症になったお姑さんには、仕方がないので腹は立ちませんが、私に介護を任せっきりにした、主人と主人の姉には、とても腹が立っています。 また、主人が自殺してから、主人と姉の間で交わした借金の件、その他嫌がらせにより、先月まで私は仕事も出来ない状態でした。 現在も精神内科へ通っており、日雇いのパートをしているだけです。 主人の姉に、私がお姑さんの介護による精神状態不安定と、主人と主人の姉の間で交わした借金の事で、主人自殺直後からの執拗なまでの電話、FAX、手紙(全て保存あり)により、仕事が出来る状態でなくなった期間の、賠償請求をしたいのです。 可能でしょうか? ■Q2、お姑さんが亡くなって、遺産を私の娘が相続するためには? どんな手続きをとればいいのでしょうか? 私と子供は主人の相続放棄をしています。 しかし、お姑さんの遺産は、私の子供達にもらえると思います。 お姑さんには、地方公務員年金、国家公務員遺族年金がで、かなりの額がもらえてました。 主人の死後、主人の姉が「義母の体はこの場所のままでいいけど、年金だけは、娘の私が管理するわ。」と言い出したので、「年金と、お姑さんの体はセットだから、お姑さんも引き取って欲しい。」とい う事で、姉が他県の施設に入れたようです。 ・・が、私や娘達には、施設の住所も教えてくれない状態でした。 なので、お姑さんのお葬式も他県で済ませ、直接私には連絡もありませんでした 四十九日の納骨だけは、お墓のある実家でしたので、ハガキが来ましたが、出席出来ませんでした。 どうか、皆様のお知恵をおかりしたいです。宜しくお願い致します。 ※主人と主人の姉の間で交わした借金の「不当利得返還請求」の件は、他にて相談中です。

  • 遺産相続の一番初めにすることは?

    先月、同居していた義理の母が亡くなりました。 私は、長男の嫁ですが、 相続する予定の人は 長男(夫)、長女(義理の妹)になります。 財産はほんの少ししかなく、 普通預金に20万円弱、軽自動車1台 だと思います。 土地もなく、借金もありません。 財産を分けるといっても、コレしかないので どこかに相談しないでただ単純に 普通預金を半分、軽自動車を売却して半分、 と分ければいい様な気がするのですが、 まず最初にどうしたらいいのでしょうか?

  • 遺産相続をさせない方法

    父ー他界 母ー現時点病気 子供ー男、女、女(母と同居) 父が他界した際、父からの遺言(誰も聞いてない)、母の面倒を見ると言う条件で財産の半分を長男が相続、半分を母が相続し、後の二人は放棄させられました。 昨年、母が難病になりましたが長男夫婦はめったに面倒を見ることをしません。(忙しいという理由で) 24時間介護がいる母を女二人とその配偶者で面倒をみています。金銭の援助を頼んでも取り合いません。しまいには他の者がいない時に半分脅しで母から借りるだけという名目で大金を取上げていきました。さすがに母も切れたようで一切長男には財産を渡さない手段を考え始めた次第です。以上の背景からの質問です。 (1)父と母とでの財産分与は別物だと思うのですが母が亡くなった後、長男に財産を分与しない方法はあるのでしょうか? (2)父の遺産分与の時、母がもし亡くなった際は母の遺産は「お前にはあげないよ」みたいな念書を長男に渡してあるのですがそれは有効になるのでしょうか? (3)母は身体が動くうちに公正証書を書いて長男には渡さないと言っているのですがそんなことをしても有効でしょうか? (4)もし上記全てが無効で長男にも遺留分の権利があるとしたらどのような対策をすればいいのでしょうか?

  • 相続について

    相続について教えてください。 母が亡くなり 母親名義の預金通帳があります。 相続人は、子どものみ長男と次男です。 長男は 行方不明となりました。 遺産分割協議書が作成できません。 どうしたら遺産分割ができますか

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • 遺産相続について教えてください。

    父が余命2ヶ月と宣告されました。 祖父は健在です。 父は数年前から女性に貢ぎ家にお金を入れなくなり、借金もあります。 父の遺産は全くないどころか負債を抱えています。 祖父には財産があります。 父は長男で祖父の介護は母が面倒をずっと見てきました。(父も父の兄弟は全く何もしてくれません。) 父が祖父より早く亡くなると思うのですが子供の私達(長男・長女・次女)も母も負の遺産しかないなら相続放棄したいと思っています。 1、この場合、祖父からの遺産の権利もなくなるのでしょうか? 個人的に遺産が欲しいという事ではなく、母の事が今後心配です。(妹2人も同じ気持ちです。) 父の借金から年金もろくに払っていないようで、呆けて躁鬱の激しい祖父の介護も亡くなった祖母の介護もずっと1人でやってきたのに祖父が万が一亡くなったら家を遺産分けするために追い出されると言っています。 2、祖父より父が早く亡くなった場合、祖父の遺産は母には全くいかないのでしょうか? 3、そして父(長男)の子供である私達には全く入らないのでしょうか? 少しでも入るなら相続して母のために使いたいのです。 躁鬱の祖父母をで夜も昼も寝る間もないくらい大変な思いをして面倒を一生懸命見てきた母が父・父の兄弟にないがしろにされるのが不憫でなりません。 法律用語をあまりよく知らないので、大変申し訳ありませんがなるべく分かりやすく教えていただけないでしょうか? 法律に詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • 遺産相続の件

    父は既に死亡しております。 子は3人(男)でその長男が母を引取り面倒を見ていました。  (父の遺産は長男が全て相続しました。) その後長男が亡くなり、長男の妻が母の面倒を見ていたのですが 体調が悪いという事で次男が母を引き取り面倒を見ていました。 先日、母が亡くなり、遺産を分配する事になリました。 遺産は、預貯金と現金のみです。 次男は母を引き取った時点及び面倒を見ている間に母より生活費及び 引き取った為にいつでも休める仕事に変ったのでその遺失所得として 現金を受け取っています。 この場合、分配のベースとなる金額は、母が死亡した時点の残った現金及び預金残高なのでしょうか。 次男が受け取っている現金はどう考えたらよいのでしょうか。 長男には息子が1人いるのですが、(故に相続人は4人)長男の妻は 母の世話を次男に引き継いだ時点の預貯金及び現金をベースとするべきと主張しているようです。 因みに長男の妻も母の面倒を見ていた間の生活費等々は受け取っています。