• ベストアンサー

実数の定数a

高等学校の数学について質問です。 よく問題で、 「 (aの3乗) = 8 aは実数であるから a = 2 」 というのがありますよね。 この"aは実数であるから"という文句、ちゃんと書く癖はついたのですが、なぜ必要なのか分かりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

具体的にはa^3=8を満たすaは2の他に、-1+i*√3と-1-i*√3がありますね。 試しに   (-1+i*√3)^3 = -1 +3*i*√3 +3*3 -i*3√3 = 8 となりますね。 しかしaを実数に限れば、-1±i*√3は除外されて、a^3=8を満たすのはa=2だけになるというわけです。

second373
質問者

補足

他に2つの虚数解があったのですね。 「2の3乗は8」の印象が強すぎて気がつきませんでした。 考えてみれば、3次式なんですもんね 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

(aの3乗) = 8 を満たす a は、 実数の範囲には、a = 2 の1個。 複素数の範囲には、3個。 ハミルトン四元数の範囲には、無限にあります。 代数方程式の虚数解うんぬんの話に限らず、 本来、方程式は、未知数の検索範囲を定めて初めて 式の意味が決まるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>この"aは実数であるから"という文句、ちゃんと書く癖はついたのですが、なぜ必要なのか分かりません 癖の問題ではなく、実数とは何かを理解しておく事。 http://math.mathabi.com/HighMath/KazuToShiki/KazunoTaikei/KazunoTaikei.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

aが実数の範囲になくてもよい、つまり複素数まで範囲を広げると、 a^3=8 を満たすaは2以外にもあるからです。  一般に3次方程式は3つの解を持ちますが、x^3=定数 の解は実数が1つと複素数が2つになります。

second373
質問者

お礼

なるほど、他に虚数解が2つあったのですね。 三次式ですもんね 「2の3乗は8である」という印象が強すぎて気がつきませんでした。 この度は回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実数の定義について

    質問よろしいですか? 学校で、実数は2乗したら0以上になる数と教わりました。 「実数⇒2乗して0以上になる」は分かりますが、「2乗したら0以上になる⇒実数」はどうなのでしょう?

  • 機械の扱える最も0に近い実数は?

    プログラミング初心者です。学校の宿題をやっているのですが、実数の計算結果をファイルに書き出すと、10の-6乗よりも0に近い実数はすべて0.000000となってしまいます。 これは機械で扱える実数で最も0に近いのは10の-6乗だということでしょうか? それともこれはファイルに書き出す時だけの問題で、もっと0に近い実数でも計算途中では扱えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実数aとbがあります。 a2乗+b2=16、a3乗

    実数aとbがあります。 a2乗+b2=16、a3乗+b3乗=44を満たしているとき、a+bはいくつ? 教えてください!

  • 定数って?実数・定数の使い分けって?

    こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まるなどと勝手に考えています。このように、定数の性質・特徴たるものもわかりません。 あと、よく例題を見てみると「(k:定数)」や「(k:実数)」などと書いてありますがこの定数、実数の使い分けはどのようにするのでしょうか。 少々わかりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

  • 「a,bを定数とする。0以外のすべての実数を定義域

    「a,bを定数とする。0以外のすべての実数を定義域とする関数y=x+a/x+bがy≦1,y≧5を値域とするとき、a,bの値を求めよ。」という問題の解答で、 与式の両辺にxをかけて分母を払い、 x^2+(b-y)x+a=0 実数条件より、判別式≧0 よってy^2-2by+b^2-4a≧0 …(1) y≦1,y≧5より (y-1)(y-5)≧0 y^2-6y+5≧0…(2) 不等号の向きが同じで、(1)と(2)が一致するから 2b=6, b^2-4a=5 よってa=1,b=3 というのがありました。 1. どうして(1)と(2)が一致するのでしょうか? 与式の値域だからですか? だとしてもいまいちピンとこないのですが… 2. 「不等号の向きが同じで」とありますが、 向きが違った場合はこれが成り立たないのですか? それとも、符号を変える等の過程が必要になるのでしょうか? 3. そもそも、実数条件を用いるとなぜ a,bの値が求められるのでしょうか? (微分をして求める方法があることはわかっています。) これらのことについて、わかる方いたら解説をお願いしたいです。全部でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 定数aのn乗根の極限(n→∞)について

    n√c(定数cのn乗根)  ・・・☆ はn→∞で1に収束しますか? また、その導き方も教えてください。 √の中に(aのn乗+bのn乗)が入った関数の極限(n→∞)を求める問題を解いていて、 主要項√(aのn乗)(a>bの場合)で括ったのはいいんですが、☆がどうなるのか分からず困っています。 分かりにくい文で申し訳ありませんが、数学の得意な方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 実数解

    xの方程式√(x-a)=xの実数解の求めかたが分かりません。 aは実数とする。 √(x-a)は正または0なのでx≧0 √(x-a)=xの両辺を2乗してx-a=x^2 (x^2)-x+a=0 判別式で表すとD=1-4a (i) D<0のとき1-4a<0からa>1/4のとき実数解をもたない (ii) D=0のとき1-4a=0 a=1/4のときx=1/2で重解 (iii) D>0のとき1-4a>0 a<1/4のとき 実数解はx=1±√(1-4a)/2 α={1-√(1-4a)/2},β={1+√(1-4a)}/2とすると (α+β)/2=1/2>0 これからどのようにして範囲を求めればいいかわかりません。

  • 実数における交換法則について

    a × b = b × a は実数では成り立ちますが、例えば行列では成り立ちません。ここで気になったのですが、実数の交換法則について数学ではどのように説明されているのでしょうか?

  • 式を成り立たせる自然数a.b実数χの求め方

    入試問題のため解答がなく、考えても解決できずこちらにお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 次の式を成り立たせる自然数a.b と実数χ を求めよ。  「方程式 χ4-10χ2+1=0 の解 χ の値は 0<χ<1 の範囲にあるという。 この方程式は(χ2-1)2=aχ2 と変形できるので、χ の値を考慮すれば χ2-1=-2√bχ となる。 2次方程式の解の公式を用い、χ の値を考慮すれば解 χが求まる。」 私は χ4-2χ2+1-8χ2=0 の形にしてから    (χ2-1)2=8χ2     として、ここから2乗をくずし    χ2-1=√8χ    χ2-1=2√2χ       ・・となりました。 問題文の式と照らし合わせると、-2√bχ とあり、-(マイナス)の付く理由が分かりません。  ぜひ求め方を教えてください。

  • 数A教えてください!

    次の実数の部分集合に関して、A={ x| |x|<3 }、B={ x| |x-a|<4}とする。 A⋂B=Aとなるためのaに関する条件を求めよ。 っていう問題と、 x,yを実数とする。このとき、次の空欄に当てはまるものを下記の選択肢から選び、その番号をかけ。 1、x<0であることはy(2)-x>0であるための□□。 ※(2)は二乗 2、x,yの少なくとも一つが二分の一以上であることはx+y=1であるための□□。 選択肢・・・(1)必要条件であるが十分条件ではない (2)十分条件であるが必要条件ではない (3)必要十分条件である (4)必要条件でも十分条件でもない っていう問題が解けません。 解き方を教えていただきたいです!