• 締切済み

実数における交換法則について

a × b = b × a は実数では成り立ちますが、例えば行列では成り立ちません。ここで気になったのですが、実数の交換法則について数学ではどのように説明されているのでしょうか?

  • BIGT
  • お礼率33% (3/9)

みんなの回答

  • 31415926
  • ベストアンサー率71% (28/39)
回答No.5

No.3に補足します. 現在の数学では全ての数学的概念は「集合論の公理」 のみから出発して定義することになっています. で,集合論の公理から自然数を定義してその加法,乗法を定義し, 次に整数を自然数を使って定義してその加法,乗法を定義し, 次に有理数を整数を使って定義してその加法,乗法を定義し, そして実数を有理数を使って定義してその加法,乗法を定義します. で,実数の乗法の交換法則は自然数の場合の交換法則 (これはNo.3での定義から数学的帰納法(これも集合論の公理から導かれる定理である!)で証明するのだと思います)から,上の構成をたどることによって証明されるわけです. つまり,全ては集合論の公理から説明できる,という ことになります.このように全ての数学の概念は究極的には集合論により表現されています.

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

それは実数の公理の1つだと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

まず自然数 (0以上の整数) に対する加法とか乗法の定義から始まるんですが, 例えば加法を a + 0 = a, a + (b+1) = (a+b) + 1 と定義すると, 自然数に対し可換かつ結合的であることが証明できます. で, 乗法についても a * 0 = 0, a * (b+1) = (a*b) + a と定義すればやはり可換かつ結合的であり, しかも加法に対して分配可能であることがわかります. さらにこれを整数や有理数に拡張することもできます. ここから先は実数を定義しないといけないのですが, 実数を何らかの方法で有理数列として定義して, さらに有理数列に対する加法や乗法を定義することで実数に対する加法・乗法を定義することができ, 最終的に実数についても可換かつ結合的であることが証明できるんじゃないでしょうか.

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

以下のサイトが参考になるかも知れません

参考URL:
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/010gun.html
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1
BIGT
質問者

補足

早速のアドバイス、ありがとうございます。 ご紹介の乗法のページによると >n と m が自然数であるとき、n を m 個加えるたものと m を n 個加えたものは同じ数である。すなわち >交換法則: n × m = m × n >が成り立つ。 とあるのですが、この裏に厳密な定義があるのかということが気になっています。 当たり前といえば当たり前なんですが、この当たり前を厳密に定義するのが数学という気がしているので、この辺がどうなっているのかが気になっています。

関連するQ&A

  • 次は実数とすると、

    次は実数とすると、 なぜ |A+B|^2=|A|^2+2AB+|B|^2 となって、|2AB|とならないんですか? また、次はベクトルとすると |A+B|^2=|A+B|×|A+B|=|A|^2+2AB+|B|^2 ですが |A+B||A|≠|A|^2+|A||B| なのですか?これはベクトルにむやみに実数の分配法則をあてはめすぎたから起きた誤りですか?

  • 単項式の乗法除法、 除法の交換法則

    5a×3b=15ab と 18ab÷6b=3a を教えようと思います。 5a3a=(5×a)×(3×a) =(5×3)×(a×b) =15ab 回りくどいですが、このように教えようと思います。 その前置きとして、乗法、除法の交換法則を生徒に教えようと思います。 乗法の交換法則は 12×9=108 (3×4)×(9×1)=108 3×9×4×1 =108 上記が成り立つのを気づかさせて、教えようと考えています。 しかし、除法の方の例が思いつきません。どなたか、知恵をお貸しください。 上記のような乗法の交換法則を教えると、5a×3b=15abは理解させれると思いますか? また、そんなに回りくどい方法の他にもっとよい方法を知っているという方、教えてください。 ただ、方法を暗記させて教えるのは数学的にどうかと思うので暗記での方法以外でお願いします。

  • 交換の法則は成り立つか

    乗法には交換の法則が成り立ちますね。 a×b=b×a では次のような場合もOKでしょうか? 2×3m はできるか? できる。答えは6mである。 なぜならば2×3mは3m×2と考えることができるから。 今までいろんな人の考えを聞きましたが それぞれに理由があり,自分では判断できません。 よろしくお願いいたします。

  • 実数の連続性について

    読み物風の数学書にこう書いてありました。 「実数の二つの系列について、 a_1,a_2,a_3,,,,, b_1,b_2,b_3,,,,, において、いかなるnにおいてa_n≦b_nでかつa_nは広義単調増加でb_nは広義単調減少であり、しかも差b_n-a_nがnが大きくなるにつれて限りなく小さくなっていくならばすべてのnにたいしてa_n≦α≦b_nとなるような数αがひとつ、しかもただ一つ存在する。 これは実数全体、あるいは直線が一列にすきまなくつながっている主張する命題にほかならない。これを実数の連続性という」 でもどうしてお腑に落ちないのが、上に書いてある命題がなぜ実数が連続だということ、隙間なく詰まっていることを表しているのかがわかりません。αが存在してなくてすべてのnでずっとa_n≦b_nでも連続性を表していると思うんですが...。 よろしくお願いします。

  • 実数解と判別式

    実数解と判別式 数学の問題をくときによく見かける判別式ですが。その意味がよく分かりません。例えば、 a,bを実数としてP=a^2+b^2+ka+lb+m・・・(k,l,mは定数でいいです。)という式があるときbが実数として存在するようなaの範囲は~・・・みたいなやつです。 そういうとき、bについて降べきの順に並べ替えて判別式~とかってやりますよね。 あれってなんでbについて整理するんですか?aについて整理して判別式を用いた場合とどういう数学的意味の違いが出てくるのでしょうか?そりゃもちろんbについて整理して(二次方程式の形とでも言いましょうか?)判別式を使わないとaについての不等式が出てこないというのは分かりますが。その意味がよく分からないのです。ようは、どの文字に着目して考えていくかということです。 わかりにくくてすみませんよろしくお願いします。

  • 0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

    「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

  • 交換法則

    交換法則をしない人はいますか? 絶対に交換法則をしない。 理由はありますかね?

  • 全ての実数xに対して、・・・

    教えてください。数学が苦手です。詳しく解説してくださる方、お願い致します。 問題 (1)全ての実数xに対して、 1=a(x-1)+b(x-2) が成り立つように、定数a,bを定めよ。 (2)1,2以外の全ての実数xに対して、 1/(x-1)(x-2) = a/x-2 ;+ b/x-1 が成り立つように、定数a,bを定めよ。 (3)1,3以外の全ての実数xに対して、 2/(x-1)(x-3) = 1/x-3 - 1/x-1 が成り立つことを確かめよ。 (4)1,2,3以外の全ての実数xに対して、 2/(x-1)(x-2)(x-3) = a/x-1 + b/x-2 + c/x-3 が成り立つように、定数a,b,cを定めよ。 途中の基本的な考え方とかも書いていただけるとうれしいです。 解説いただけるかたのみ、コメントお願いいたします。

  • 下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。

    下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。 A 実数 係数 10 5 20 4 B 実数 係数 20 2 40 3 そのとき、Aの平均を出す場合には、 (1)30%=(5+4)/(10+20) (2)35%=((5/10)+(4/20))/2 Bの平均を出す場合には、 (3)8.3%=(2+3)/(20+40) (4)8.8%=((2/20)+(3/40))/2 どの計算式が一般的なのでしょうか? もう一つ、全体の平均を出すには、 (5)19.2%= ((1)+(3))/2 (6)21.9%= ((2)+(4))/2 (7)15.6%= (5+4+2+3)/(10+20+20+40) (8)21.9%= ((5/10)+(4/20)+(2/20)+(3/40))/4 どの計算式が一般的なのでしょうか? 最後に、割り算を含む二つの結果を平均出すときに誤差が生じるのですが、この言い方ってあるのでしょうか?(何とかの法則とか よろしくお願いします。

  • 実数解が存在するための条件

    x,y,z,a,bは実数とする。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,y(x+z)=1 を満たすx,y,zが存在するためのa,bの条件を求めよ。 既出の行列の問題でどうしても分からないので、再度の形に なりますが、よろしくお願いします。 次のように考えましたが、間違っているのは、分かるのですが、 どう改善すればよいのかわかりません。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,から、(x-z)(x+z)=a-b .......(1) y(x+z)=1より、x+z=1/y ..........(2) (2)を(1)に代入して、x-z=y(a-b) .......(3) (2)^2-(3)^2より、xz={1/y^2-y^2(a-b)^2}/4 x,zを解とする方程式は、 A^2-1/yA+1/y^2-y^2(a-b)^2}/4=0 これが、実数解をもつから、 判別式=y^2(a-b)^2>=0となり、a,bが何であろうと必ずx,zは実数解をもつ。 また、x^2+y^2=aだから、a>0,同様にb>0 よって、a>0,b>0 (となるが、行列式の値から、少なくともab>1となること(回答で指摘頂いた)はわかるので、a>0,b>0は 間違っているのは分かる。)