• 締切済み

下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。

下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。 A 実数 係数 10 5 20 4 B 実数 係数 20 2 40 3 そのとき、Aの平均を出す場合には、 (1)30%=(5+4)/(10+20) (2)35%=((5/10)+(4/20))/2 Bの平均を出す場合には、 (3)8.3%=(2+3)/(20+40) (4)8.8%=((2/20)+(3/40))/2 どの計算式が一般的なのでしょうか? もう一つ、全体の平均を出すには、 (5)19.2%= ((1)+(3))/2 (6)21.9%= ((2)+(4))/2 (7)15.6%= (5+4+2+3)/(10+20+20+40) (8)21.9%= ((5/10)+(4/20)+(2/20)+(3/40))/4 どの計算式が一般的なのでしょうか? 最後に、割り算を含む二つの結果を平均出すときに誤差が生じるのですが、この言い方ってあるのでしょうか?(何とかの法則とか よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「○○平均」と名のつくものには山ほど種類があり、 それぞれに計算式が違います。 質問の文章からは、それが何のデータで、 貴方が何をしたいのか、全く伝わってこないので、 どの平均の話だか推測しようがありません。 通常、算数や数学で、 特に説明なく「平均」といえば、「算術平均」 (2)(4) の計算のことを指すのですが、 「○○平均」を総称して「平均」といってしまう こともあり、一概には決めつけられません。 「一般的な平均」なんてものは存在しません。 どう平均したらよいのか?ではなく、 どの方法の平均を求めたいのか?を 能動的に考えることが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

係数/実数の意味が不明ですが重みつき平均の考えでいけば(係数を重みと見る) A (10*5+20*4)/(5+4)=14.44444 B (20*2+40*3)/(2+3)=32 全体 (10*5+20*4+20*2+40*3)/(5+4+2+3)=20.7142

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • 多項式の割り算の筆算で係数が1であり文字が沢山ある

    多項式の割り算の筆算で係数が1であり文字が沢山ある場合の やり方を教えてください。 1、例えば、(a³+b³+c³-3abc) ÷ (a²-2b+3c²) ではどうなりますか? 2、一般化した解説もよろしければお願いします。

  • (a+b+2c)^4におけるabc^2の係数は?

    (a+b+2c)^4におけるabc^2の係数は? と言う問題なのですが、計算が合いません。 わたしは 4!/1!1!2!=12 と言う計算をしました。 しかし答えは48です。 どこが違うのでしょうか...お願いします。

  • AとBの比というのはA/Bのこと?それともB/A?

    計算式を簡単に(分かりやすくではなく短い言葉でサラッと)説明したくて、割り算を~の比と表現したいのですが、 AとBの比というのは A÷Bのことですか?それともB÷Aのことですか? 馬鹿な質問で申し訳ないですが、回答頂けると助かります!宜しくお願いします。

  • 誤差を含む数値の平均の出し方

    誤差を含む数値の平均の出し方 +-がついた誤差を含む数値の出し方に困っています。 足し算の仕方は絶対的分散を考慮して出すことは分かったのですが、割り算が分かりません。 例えば 20+-0.008÷5の計算はどうすればいいのでしょうか? 普通に0.008を5で割ればいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 実数における交換法則について

    a × b = b × a は実数では成り立ちますが、例えば行列では成り立ちません。ここで気になったのですが、実数の交換法則について数学ではどのように説明されているのでしょうか?

  • 相関係数

    相関係数を求める計算方法を教えて下さい。 使用するソフトはExcelですが、分析ツール・相関係数を求める関数は使えないというルールがあります。 例として数字を挙げさせていただきます。 A B 1 1059 2 6843 3 7548 4 2489 5 3151 6 2246 7 4832 8 2484 9 1256 10 3218 移動平均を求め、Aと移動平均のデータ間の相関係数を求めるというものです。 移動平均の区間は3とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 次は実数とすると、

    次は実数とすると、 なぜ |A+B|^2=|A|^2+2AB+|B|^2 となって、|2AB|とならないんですか? また、次はベクトルとすると |A+B|^2=|A+B|×|A+B|=|A|^2+2AB+|B|^2 ですが |A+B||A|≠|A|^2+|A||B| なのですか?これはベクトルにむやみに実数の分配法則をあてはめすぎたから起きた誤りですか?

  • AをBで除す言い方とAでBを除す言い方の違い

    日本語で割り算を表す場合 AをBで除す場合は A/B AでBを除す場合は B/A と言うことでいいですか? それともどちらもA/Bになりますか?

  • にゃんこ先生の自作問題、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は?

    にゃんこ先生といいます。 実数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は、判別式が0以上です。 複素数係数の1次方程式ax+b=0が実数解をもつ条件は、複素平面で、a,b,0が同一直線上にあることです。 では、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件はにゃんでしょうか? ずっと考えているのですが、よくわかりません。