• ベストアンサー

(a+b+2c)^4におけるabc^2の係数は?

(a+b+2c)^4におけるabc^2の係数は? と言う問題なのですが、計算が合いません。 わたしは 4!/1!1!2!=12 と言う計算をしました。 しかし答えは48です。 どこが違うのでしょうか...お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>4!/1!1!2!=12 cの係数の2を忘れていませんか? ab(2c)^2=4abc^2 なので4倍して 12*4=48 としないといけませんね。

tonyemly
質問者

お礼

なるほど!! わかりました(^O^)/ 助かりました!ありがとうございます(*_*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

実際に展開して計算するとよいでしょう。 そうすることで「公式」の意味も多少は理解できるはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • abc=a+b+c (1≦a≦b≦c) を満たす整数a,b,c

    タイトルの通り、 1≦a≦b≦c かつ abc=a+b+c を満たす整数a,b,cの組を求めよ。 という問題なのですが… (a,b,c)=(1,2,3) しかありませんよね? それはわかるのですが、この答えはぱっと見で思いついただけで、実際に文字を使ってそれが正しいことが証明できません。 どのようにやるのでしょうか。 お願いします。

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc<

    a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc<=6 を示せ。 (ただし,a>0,b>0,c>0)これは、既出の問題で、添削をしてもらい、間違いを指摘してもらいました。 いろいろ考えましたが、良い考えがでません。 添削してもらった解答は、c<=b<=a と置いて、これより、c<=1 が分かる。 また、相加相乗を使うと、abc<=1 となるので、証明する式は、 a^3+b^3+c^3<=3 となる。ここで、c<=1だから、a^3+b^3+c^3<=a^3+b^3+1^3となるので、 a^3+b^3<=2を a^2+b^2+1^2=3,つまり、a^2+b^2=2のもとで示せばよい。 としてしまいましたが、c=1でa^3+b^3+c^3が最大になるとは限らないので、ここで考えは 破綻しました。 良い考えがありましたら、よろしくお願いします。

  • 数学、a^3+b^3+c^3-3abcについて

    a^3+b^3+c^3-3abc =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) こうなる意味がわかりません。 宿題の答えは導いたのですが、 別解のここの下りががよくわかんなくて、 ヒントだけでなく詳しく教えてください! 3^2=9 2^3=8 ^の右横の数字は指数です。

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。   (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。 (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • 係数a、b、c

    A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a、b、cを求めよ。 解き方がわかりませんよろしくお願いします。

  • 因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc

    因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc 解答は (a+b+c)(ab+bc+ca) とありますが、 何度やってみても私はこの解答を出せませんでした。 =(b+c)a^2 + (b^2+3bc+c^2)a + bc(b+c) ・・・ここまでは解るのですが、この先から解りません。 解説には、たすきがけで解答を導く方法がのっていましたが、この方法を用いず、計算する方法はありますでしょうか。(2乗の書き方がわかり辛くてすみません)  たすきがけにとても時間をかけてしまい、地道に計算していく方法を知りたいのですが、教えていただければとても嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • (a³+b³+c³-3abc)を(a+b+c)で割

    (a³+b³+c³-3abc)を(a+b+c)で割る時の手順を細かく教えてください。

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!