• ベストアンサー

係数a、b、c

A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a、b、cを求めよ。 解き方がわかりませんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

A+2B=2x^2 +12x-14 …(1) A-2B=-6x^2 +14 …(2) 2A-B+C=-4x^2 +8 …(3) (3)から  C=-4x^2 +8-2A+B …(4) (1),(2)から 2A,Bを求め(4)に代入すれば Cは xだけの多項式にできる。 (1)+(2)より  2A=-4x^2 +12x …(5) {(1)-(2)}/4 より  B=2x^2 +3x -7 …(6) (5),(6)を(4)に代入して  C=-4x^2 +8+4x^2 -12x +2x^2 +3x-7 =2x^2 -9x +1 =ax^2 +bx +c ゆえに  a=2, b=-9, c=1

seachan42
質問者

お礼

わかりやすい解説本当に、ありがとうございました。(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

A+2B=2x^2+12x-14 …… (1) A-2B=-6x^2+14 …… (2) 2A-B+C=-4x^2+8 …… (3) (1)+(2)より、 2A=-4x^2+12x …… (4) (1)-(2)より、 4B=8x^2+12x-28 B=2x^2+3x-7 …… (5) (3)より、 C=-4x^2+8-(2A-B) …… (6) (6)に(4)(5)を代入

seachan42
質問者

お礼

素早い解答ありがとうございました。(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)

関連するQ&A

  • 次の各式が恒等式になるように、定数a,b,cを定めよ

    次の各式が恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ. x^2=ax(x-1)+bx+c  これを係数比較法で解きたいのですが、よくわかりません。 参考書の解説には、 x^2=ax(x-1)+bx+c ・・・(1) (1)の右辺=ax^2+(-a+b)x+c より、(1)が恒等式となる条件は {a=1,-a+b=0,c=0 すなわち {a=1 b=1 c=0  である。 とだけ書いてるのですが、全然わかりません。 途中計算なるものも含めてこの問題の解き方とこの解説の意味を教えてください。

  • A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B

    A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+12x+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a,b,cを求めよ。 という問題なのですが、私が解くとa=-1、b=-7、c=8になります。 しかし、解答では、a=2、b=3、c=-5です。 分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 係数の求め方なんですが。。。

    整数2x^4+ax^3+bx^2+cx+7を整数2x^2+3x+4で割ったとき、商がx^2-x+1、余りが2x+3になるとき、係数a、b、cを求めよ。なのですがどう解けばいいのかがわかりません。 a=1b=3c=1 お助けください。

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • 係数ってなんですか?

    ax^2+bx+cという式があってx^2の係数aが1であるならば という文があったんですが、 これについて解りやすく教えてください(>_<)

  • b^2/4a^2はどこから出てきたのか?

    2次方程式におけるax^2+bx+c=0(a≠0)の解の公式の求め方にて (1)両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)両辺からa/cを引き、左辺を()^2の形にするため、両辺にb^2/4a^2を足す このb^2/4a^2はどこから出てきたのですか?

  • 高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の

    高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の整式全体の集合を P とし、P の部分集合を A, B を次のように定める。 A={f(x)∈P|f(-x)=-f(x)} B={g(x)∈P|g(-x)=g(x)} このとき、以下の問いに答えよ。 (1) Aは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (2) Bは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (3) AとBの共通部分集合A∩Bはどれか?(選択肢は最後尾) (4) Pの要素 ax^3+bx^2+cx+d をAの要素 f(x) とBの要素 g(x) の和として書くと、どういった形になるか?(「f(x)=~」「g(x)=~」の形で書け) 【(1)(2)(3)の選択肢】 ・ax ・ax+b ・ax^2+b ・ax^2+bx+c ・ax^3+b ・ax^3+bx ・ax^3+bx+c ・ax^3+bx^2+c ・空集合 ・要素が0だけの集合 以上の問題がわからず、困っています。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。

  • 二次関数(a、b、cの値を求める)

    年末の忙しい時期ですが、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 (問題) 二次関数 y = ax^2 + bx + c が上に凸の放物線でx=2を軸とする。1 ≦ x ≦ 5 における最大値が8、最小値が -10 のときのa、b、cの値を求めよ。 回答は a=-2、b=8、c=0 でした。 上に凸なのでaに-がつくようですが、解説がないので、どのような公式を使ったらこうなるのか解らない状態です。数学は苦手なので、そのような私にも解りやすいような説明を頂けたらと思います。

  • 2次不等式の解から係数決定 : a<0って要る?

    2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。 ・・・という、2次不等式の解から係数決定の問題について質問です。 まず、本に載っている解答を書きます。 ################################################## 題意を満たすための条件は、2次関数 y = ax^2 + bx + 4 のグラフが、-1/2 < x < 4 の範囲でx軸より上側であることである。 すなわち、このグラフが上に凸の放物線で、2点(-1/2, 0), (4, 0) を通ることである。したがって、 a < 0 ・・・(1) a(-1/2)^2 + b(-1/2) + 4 = 0 ・・・(2) a・4^2 + b・4 + 4 + 0 ・・・(3) (2)から a - 2b + 16 = 0 (3)から 4a + b + 1 = 0 この2式を連立して解くと、 a = -2, b = 7 これは(1)を満たす。■ ################################################## 自分の場合、いきなりax^2 + bx + 4 > 0 のxに -1/2 と 4 を代入して、連立不等式を作って解き、a = -2, b = 7 を得ました。 正直な話、上に凸か下に凸かなんて、まったく考えていませんでした。考えなくとも、式どおりに代入すれば、自ずと出てくるでしょうに・・・。 ということで、この問題に「 a < 0 ・・・(1) 」の条件って本当に必要ですか? もし必要であるならば、「 a < 0 ・・・(1) 」の条件がなかった場合に起こりうる誤解答を教えてください。 この問題を少々改変しても構いません。では、よろしくお願いします。

  • 方程式の係数の求め方

    y=-a^(bx)+cの方程式があります。 (x,y)=(x1,y1) (x,y)=(x2,y2) (x,y)=(x3,y3) が与えられているとき、a,b,cそれぞれの係数を求めたいのですが、可能なのでしょうか。可能だとして、やり方のヒントでもいいので教えていただけると助かります。