• 締切済み

連帯保証人になってしまい多額の借金を負うことに。

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.7

結論としては、今までの回答にもあるとおりで、 「父の住民税は相続放棄すれば済む、が、  連帯保証債務は逃れようがない、」   です。 しかし彼女のお父様は(帳簿上は)、かなりの所得があったわけですよね? だからこそ、多額の住民税がかかる、と。 その所得はどこへ行ったのですか?それこそ「帳簿上」だけで実際は火の車だったのですか。借金返済で皆、使ってしまったのですか。 また無職の娘さんの連帯保証契約についてですが、これは不自然ではありません。 自営業者に融資をする場合、その法定相続人を連帯保証人に要求する、と言うのはよくある話です。 この過去質問のNo.4で私も答えていますが、 http://okwave.jp/qa2554390.html >無収入の子ども(成人した学生)や年金生活の親を保証人に求めたケース これは都市銀行の例です。 融資した後で経営者が亡くなった場合、相続人に相続放棄されるのが、銀行は一番、怖いのです。 逆に言うと、純粋なお父様の債務(住民税にしろ、会社経営での債務にしろ)であれば、相続放棄すれば娘さんに支払い義務はありません。 しかし今、彼女さんは、お父様名義の土地・建物に住んで、お父様名義の預貯金で生活したりしていませんか? 相続放棄すると、これらへの権利も無くなります。 預貯金を不自然に彼女さん名義に変えたりすれば、「事実上、相続だろう」と突っ込まれます。 それでも、相続放棄した方がいいかどうか?は、プラスマイナスで考えてください。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について

    知り合いの家族がかなり困っている状況なので、質問します。アドバイスをお願いします。 3人兄弟の家族の父親が銀行からの借金を残して他界しました。兄弟の内の一人が連帯保証人になっています。 父親が他界した後、兄弟3人で父親の借金を払っていこうという話になったのですが、現在では以下の事情から連帯保証人になった一人の兄弟しか返済をしていません。 兄弟の一人が自己破産しました。その借金を父親の借金連帯保証人にはなっていないもう一人の兄弟が返済し始めました。自己破産した兄弟は支払能力が無いからといい、もう一人の自己破産をした兄弟の借金を返済している兄弟は、自己破産した兄弟を援助しているため、余裕がないから父の借金は払えないと言い支払いをしていません。(ちなみに、この兄弟が返済している毎月の額は少額で、生活ぶりを見ると父親の借金を返済する能力はあるように思われます。) 年老いた母親がいますが、彼女は仕事をしており、年金ももらっています。自己破産した兄弟を援助している兄弟も仕事をしています。父親の借金の連帯保証人になった兄弟は、既に退職しているため、他の兄弟が父親の借金返済を止めてしまった後、借金返済に大変困っている状況です。 他界した父親からの相続を放棄しなかった母親と連帯保証人以外の他の兄弟にも、法的に借金の返済義務は無いのでしょうか?

  • 覚えのない連帯保証人

    3年前に父親が多額の借金を残し、亡くなりました。 家は両親が離婚していたので、借金返済の請求は私達兄弟に送られてきました。亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄をし、それからは何も請求がきませんでしたが、先日ある消費者金融から父親の名前で借金返済の請求が来ました。 相続放棄をしれいるので心配ないと思いますが、なぜか私達が連帯保証人になっています。 連帯保証人になった覚えもないし、父親とは3歳の頃から会っていません。 なぜ連帯保証人になってしまったのでしょうか?? 相続放棄をしているので払う必要はないですよね?? この場合、弁護士、行政書士のどちらに相談したほうがいいのでしょうか?

  • このような連帯保証人の約束は果たされるのですか?

    Aがしたおよそ300万の借金の返済をまったくする意思がない。失踪中である。 Aの母親が、貸した人物に頼まれて連帯保証人承諾書を書いてAの借金の連帯保証人になった。 しかし母親は、パート程度の主婦で収入もわずかだったり不定期収入なので、まともに返済できない。 連帯保証人承諾書には、Aの母親が、Aの父親と協力して返済するとの記載がある。 ただし、父親はその旨を知らない(母親が、Aの借金を夫に知られたくないという思いから)。 このようなケースでは、Aの母親がまともに支払いができない場合、サラリーマンであり家の所有者であるAの父親(Aの夫)が支払うか、できない場合は差し押さえなどを受けるということは法律的に可能性としてあるのでしょうか。 教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 返せない借金の連帯保証人に父親が

    先日、私の祖父(以下全て母方)がサラ金から借金をし、その連帯保証人に父親がなったことが判明しました。 しかし、祖父には他にも多額の借金(全て信用金庫等からでサラ金関係は一切無し)があり、自分で返すことはまず不可能であると考えれます。 しかし、父親も2年前に危ない商売に手をだして400万程借金(信用金庫系)を作っており、こちらも返すことは無理と確実視されております(こちらは叔父さんが保証人に)。 私は、現在は一人暮らしですが、以前は母方で暮らしており(小5の時に別居)、大学生の間に離婚が成立し、私だけが父方に籍を残すという形になりました(たまの休みは母方に帰り、父親とは最近は口も聞いていません)。母親は祖父の借金の大部分の連帯保証人であり、借金返済に協力している為、こちらへの協力はまず無理です。 以上の事から、私が非常に心配しているのは、借金がサラ金からであるため返済が私にまで及ぶのではないかという事です。 私はまだ大学院生なので、この先のことを考えると不安でなりません。 そこで、私はこれからまずどうしたらいいでしょうか? また、母親が言うには裁判所に言って籍を抜いてしまえばいいとのことですが、この方法は有効なのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。

    多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。 当然遺書も無く、家と土地を担保に第一抵当を銀行に第二抵当を農協にと、合計で3000万円の借り入れを していたようです。後は個人的に商工ローンとJCBなどから何百万円か借りているようでした。 父の身辺整理をしていてこのような事実を知り、はっきり言って今は頭が真っ白の状態です。 当然借金の整理をしないといけないと思うのですが、とても3千何百万という借金を返済することは不可能の状況です。 財産放棄すれば借金は無くなると聞いたのですが、家も土地も当然取られてしまいますよね・・・ 母親も銀行の連帯保証人になっているとのこと、いったい何から手を付ければいいのか? どうかよいお知恵をお貸し下さい。

  • 連帯保証人の住所が解りません。

    私の妹が、友達に金を貸し、返してもらえません。借用書に記載されている住所には名前の表示はありますが、住んでいないようです。 借用書には、「返済できない場合は、両親が連帯保証人になります。」と記載されており、両親の名前が記載されていますが、両親の住所の記載はありません。 ネットで見たのですが、債権回収の場合は、区役所で債務者の住民票を請求できる、と書かれてありました。 妹の場合は、「両親が連帯保証人になります。」と記載されている借用書を区役所へ持参すれば、両親の住民票の請求ができるのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 結婚相手の父親に多額の借金があるんです

    結婚を考えている男性がいます。その本人には問題はないのですが、両親に問題があります。両親は離婚しているのですが、父親に多額の借金があり、母親が連帯保証人になっています。今現在は取立てはないみたいなのですが、今後どうなるのか不安です。彼は子供に返済義務はないから大丈夫と言っているのですが・・・こういうケースの場合子供に返済がまわってくる場合はあるのですか?

  • 連帯保証人

    まったくの素人です。無知な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 自分の父が自分の土地に老後の為にとアパートを建てましたが、数年後に志半ばに他界いたしました。その直後にとりあえず抵当権が設定されているそのアパートと母屋とその敷地の借金を返済するために母が債務者になり(家賃収入で返済中)息子と連帯保証人になり連名で祖父が連帯保証人になりました。 その敷地と祖父の持っている敷地の土地公示価格をインターネット等で調べると債務額と現時点で同じくらいになりますが、いつ返済が出来なくなるか不安に感じていますし、母に何かあって相続人の私に返済義務がくれば家土地等を処分して返済に充てて言いということになっていますが抵当権の設定された家土地を相続人の私が売却することなど出来るんでしょうか? 売れなかった場合連体保証人の私の預貯金や生命保険・子供の学資保険等まで銀行に没収されたりすることってありうるんでしょうか? ちなみに債権者は地方の信用金庫です。

  • 連帯保証人の相続について教えていただけないでしょうか?

    連帯保証人の相続について教えていただけないでしょうか? 実父が小さいながらも株式会社を立ち上げ、現在は実弟が一緒に経営をしています。 私は10年ほど前にサラリーマンの夫のもとに嫁いでいます。 父は事業の設備投資費用、運転資金などで数千万円の借入金があり、現在は弟と共に会社の連帯保証人となっているようです。 万が一の場合の話なのですが、父が他界した場合(不謹慎ですが、高齢なので・・・)、連帯保証人の立場というのは、実子である私に引き継がれるものなのでしょうか?本当に無知でお恥ずかしいのですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の死亡と自己破産について

    私の父親が今入院しており、医者からもう長くないといわれております。 このような状況になって母親から、私の父が親戚の住宅購入時に連帯保証人になっていると聞かされました。 その親戚は今までローン返済を滞りなく支払っていたみたいですが、最近返済できなくなってきているらしいのです。 このままでいくと当然、連帯保証人の父親に支払いの義務が生じてくるのですが、父親は近いうちに他界してしまいます。このような場合以下の点について教えていただけないでしょうか? 1.連帯保証人の相続は母親1人にくるのでしょうか?それとも私や兄弟にも相続されるのでしょうか? 2.もし母親1人に連帯保証人が相続された場合、母親が自己破産すれば連帯保証人は消えるのでしょうか? 3.仮に母親、兄弟全て相続放棄をした場合、私の子供(未成年)や姉妹の子供(未成年)、父親の兄弟や子供にも連帯保証人が相続されるのでしょうか? 以上です。母親には資産というものが無く、土地等全て父親名義です。母親は自分が自己破産すれば、誰にも迷惑がかからないからと言っているのですが、わかりません。 どうかご回答お願いします。