• ベストアンサー

弾けることができない(TдT)

自分は、バカ騒ぎしたり、はしゃいだり、人をおちょくったような冗談を言ったりなど、弾けたことができません。 人との会話で笑ったりはするんですが、仲間の数人が周りで弾けていても自分はそれには馴染めません。周りからみたらちょっと冷めている感じかもしれません。実際、はしゃいでいる人達を見ていると、ホントに「本人達はそんなに楽しんでるのか、無理矢理はしゃいで演技してるのか」など考えている自分がいて、その点が冷めているように自分でも感じます。 小学校低学年頃はバカ騒ぎするのが大好きだったのですけど。 こういうのって、共通した【原因】ってあるんでしょうか? また【対策】ってあるんでしょうか? 普通、原因なんてない、性格は人それぞれ、そういう性格で生まれて来たんだから仕方ない(対策もない)、「もっと楽に構えたらいいだけじゃない」・・・という非発展的な答えが多いかもしれません。 それ以外であれば是非教えて頂けないでしょうか。 自分では、 体力がないこと、 何でも言い合える人間関係が10年以上ないこと など影響してるのかも、 人生のそういう時期のピークは過ぎてしまったのかも、 なんて考えたりするのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purple19
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

こんばんは。生産的な回答をということを踏まえて…。 友人と一緒に弾けるのって結構難しいですよね。それなら誰も知り合いのいないところで弾けてみてはいかがでしょうか。 ノリのいいロックのライブなんかお勧めです。自分が絶対に行きそうにない、そんな場所にあえて行ってみて自分再発見はどうですか。向こうはプロなので、そこそこ有名なミュージシャンでそれなりにお金を払えば弾けさせてくれます。ギューギューのライブハウスでも後ろの方は比較的落ち着いているものですし、周りに合わせてるうちにノリ方がわかってきます。それに見た目おとなしめで一人で来ている人も結構いるので大丈夫ですよ。 私はできれば一人で本を読んでいたいタイプですが、職業柄、人を楽しませなければいけないことが多いので、ライブに行ったり、音楽やお笑いのDVDをみたりしてテンションあげています。最近こういうやり方に気づきました。ここぞというときのスイッチの入れ方がだんだんわかってきたと思います。 こうして書いてみるとごく普通のアドバイスですね。 ただ、仕事と関係なければそれは人それぞれということで…以下略です(笑)

athlor
質問者

お礼

相手が一人だと割と弾けやすいんですけど、付き合いの深い浅い関係なく3人以上になってくるととたんに堅くなってしまいます。 たしかにここ数年そういったイベントには全く行ってないので関係してるかも知れないです。 仕事とは直接関係はないですけど、 会社の中や輪の中で、「あいつは大人しい奴だから」とか言われたり、ノリが悪いからと嫌われたりするのはちょっと辛いですね。 中高生のような意見ですがw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fam1kmfk
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

原因としては以下が考えられるのでは…と思いました。 ・心の根底に人によく思われたい、変に思われたくないという見栄がある ・そこまで親しくない人物に対して無意識に苦手意識を持ち、遠慮する ・恥をかく事への恐怖心がある ・常に客観的に自分を見ることが出来るので、気持ちが冷めてしまう ・元から周りと自分の感情の振り幅が違う どれか当てはまりますでしょうか? 対策は原因によって変わると思いますが、まずはお酒の力を借りてみたり、自分の好きなことに絡めて自然とテンションを上げてみたりするといいかもしれません。 また、何がきっかけでみんなが盛り上がって行くのか、何が楽しくて騒いでいるのか、それは自分にも共有できそうか、などを観察しながら分析してみるのも別な手です。 無理にノろうとすると自爆したりしますので、もし結構温度の低い性格をお持ちでしたら、ツッコミ役に徹して馴染むのありです。

athlor
質問者

お礼

ありがとうございます。 挙げて頂いた原因は全部当てはまりました。 特に2番目の遠慮気味というのが強く思い当たるところがあります 「気を使いすぎじゃない?」と言われたことがあったり、堅いから真面目に見られて、相手もおもしろ実がなさそうな仕草をするようなところがあります。 お酒を飲むと別人になれるところもあるので、それくらいがいいのかもしれないですね。機会があればそういうのもいいですね。 ツッコミは自分とは正反対なものですが、出来れば馴染みやすいんだろうなといつも思います。 原因は何となく見えてきたような気もしますが、対策は全く皆無です。 これからの課題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasire750
  • ベストアンサー率14% (153/1066)
回答No.3

>共通した【原因】ってあるんでしょうか? 知らず知らずの上から目線。 >また【対策】ってあるんでしょうか? 自分は「おとな」とか「常識あるひと」なんてスカした考えをやめる。

athlor
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

立っているときにわざとよろけてみるというようなことをやってみたいと思わないのと同じではないでしょうか。これはわざとよろけてみるというのは余裕とも言えますが、できないからと言ってそれほど悩むことでもないと思います。ただこういうことが好きでない人はほかの人に突き飛ばされてよろけた場合に、あるいはとっさの動作ができずにもろに倒れてしまうようなことはあるかもしれないと思いました。話し相手が予期しない言動に出た場合、うまく応対できなかったという経験がときおりあるのではないでしょうか。

athlor
質問者

お礼

遊び心のようなものでしょうかね 言われるとおり、よろけてみることは普段から一切してないです 自分は面倒くさいから、意味がないからやらないというタイプより、 そんなことをして人に変な目でみられ避けられるようになったら辛いしはずかしいのでやらないタイプです。 いつも相手の言動は予期できないと思いつつ人付き合いはしてるので、うまく対応できないことばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長くなりますが、自分の性格について

    私は今年から大学生になる18歳です。 なのに、未だに本当は自分はどういう人間なのか分かりません。 私は明るいと言われます。でも暗いとも言われます。はっちゃけてるとも言われるし、落ち着いてるとも言われます。賢いとも言われるし、バカだとも言われます。天然だとも言われます。 でも、どれも自分であるようで自分ではないです。 一緒にいる人によって、そのときの場面によって、しゃべり方や考え方が変わります。でも、その中のどの性格の時も、完全に偽りなわけではないです。完璧に演技なんじゃなくて、テンションが変わるんです。さらにそれを誇張する演技をしてしまうことがあるんです。ある時はでかい声でしゃべりたいテンションだからうるさくなるし、ある時はだれとも話したくないから話さないし、ある時は前向きになるけど、ある時はネガティブです。ある時はまったりしゃべりたい気分で、ある時はハキハキしゃべりたくて、ある時は子供っぽくなって、ある時は反抗期のように声が低くなります。 そのテンションは一緒にいる人によって変わります。この人といる時はこどもっぽくなりたい、しっかりしてたい、おっとりしてたい、ギャースカしたい、というようにです。そしてその性格のウケがいいと、わざとその性格を誇張します。そうすると、好かれる感触がしてすごい嬉しいし、楽しいし気分がよくなります。でも、その性格はテンションが変われば消えてなくなるし、誇張してるから結局演技ですよね。  ※一人の時が本当の自分なのではないか、というのも違います。一人の時は、自分にとってのかっ こいい自分を演じて自己陶酔します。心の中でわざと悪ぶってみたり、厨二くさいことを思ってみたり です。だから一人の時でさえも自分じゃない気がします。 まとめると、その時々のテンションによって作られた性格を、演技によって誇張してしまう癖があるということなのかもしれません。 それが私の本当の性格ってことなんでしょうか。でもそれって結局私はどういう人間ってことなんでしょうか。 共感できる人いますか? 私の憧れは、明るくて元気で前向きで純粋な性格です。人を幸せな気分にできる人に憧れるからです。そんな子供っぽい性格じゃ生きていけないって思うかもしれませんが、これから大人になってしまうからこそ、子供っぽさを残した性格に憧れるんです。 そういう性格のテンションになることはあります。そしてその時が一番好かれやすいです。だから、必ず誇張の演技がつきます。 でも、別のテンションに変わってしまった時をみられたら、誇張の演技が演技だとバレたら、私を好きでいてくれた人は私に幻滅しますよね?それが怖いです。だから他人と一緒にいたくないんです。一人でいるのが大好きです。でもそれがすごく寂しいです。友達がたくさんほしいんです。自分を好きでいてくれる人に囲まれたいです。本当は周りにいる人たちが好きなんです。 だから絶対にブレないこの性格を手に入れたいんです。私には性格がないから、可能だと思うんです。どうしたら手に入れることが出来ますか?

  • 演技を見抜けない上司は無能だと思いませんか?

    私は年上に好かれる方法を知っています。それは、下手に出て、尊敬して 自分がバカな言動をすれば、面倒見のいい人(大抵の先輩)は可愛がってくれます。 しかし、先輩と上司の境界が分かっていない上司がいます。同じ“貶す(けなす)”にしても冗談で バカにするにしても、先輩なら「自分のために言ってくれてるんだな」と感じます。でもそれを上司も 混じってバカにし出したら、こちらも真剣に考えてしまいます。 古い人なら「最近の若いもんは」とか「社会を舐めてるのか」とか思うかもしれません。しかしそんなのは古い考えで、俺は楽しく、充実した社会人生活を送れればいいと思っています。自分が全部が全部悪くないのに大声で怒鳴られて周りからは「また怒られたの?頭悪いんだね」とかまで言うのは人権侵害だし、同部署の同期とは比べられるし、モチベーションも下がります。 演技をして下手に出てるのに、それを見抜けない上司は無能とまで思います。 みなさんも、そう思いませんか

  • この先どうしたらいいかわかりません。

    長文ですみません。 自分はこれから先、何がやりたいのかわかりません。 何のために今生きているのかわかりません。 趣味はないですし、性格は飽きっぽく、頑固で、一般的な常識もわからず、恩を仇で返してしまう。 昔から、他人に利用されたり、バカにされるのが嫌いでした。 しかし、自分の性格上、冗談を真に受けたり、いちいち反抗してきたので、他人にバカにされたりしてきました。 これは自分自身が周りの人と違って変わっているからだと思います。 自分自身特技がなく、他人に負けないといったものがありません。 人付き合いも上手ではなく、好き嫌いがはっきりしています。 計画をたてることもできず、いつも無駄な時間をすごしているなと思います。 いろんな意味で疲れ果ててこれからどうしたらいいのかわかりません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 器量よしに生まれると成長期心理的にどう影響するか

    主観的問題は置いておいて、明らかかに「器量よし」に生まれてくる人がいます。そういう人は特に子供時代、周りとは一段高いところにいるような感覚に無意識的にせよあるのではないかと想像されるのです。それが、性格形成にどう影響していくのか、またそのような子供時代の意識が当人にとって幸せなのか否か、疑問に感じています。 笑ってもらって結構ですが、私は自分でそんな気がしていたので、どうも周りに溶け込みにくい感覚を受けていました。どうも鏡に映る、集合写真に写る自分の顔が周りの子達より整っている?のです。自分だが違うような違和感があります。特に物心つく小学校高学年あたりがピークみたいでした。

  • 乗り越えられない

    自分が本当に何のために生きているんだろう・・・ 本当に息苦しいです。 生きるのに辛いです。回りを見てしまってはいけないですが 生きにくい性格で本当に苦しくなります。 真面目すぎて誰にでも気を使ってしまいます。 冗談もいえないのでいつも孤立しますし、周りから変な目で 観られます。 もっと自信つけて人に何を言われようが自分を持っていれば どんな事があっても大丈夫と思えるようになりたいのになれません。 子供の頃からの性格は治らないと思いますが もう嫌です。 学校・家庭で、いつも周りに気を使っていたのが原因なのかも しれません。でもそれは自分がやりたくてやったことではなく 学校では、いじめられリーダー格の人の支持に従わなければ 仲間はずれにされたこともありました。 家庭でも父の意見が絶対で自分が悪い事をしていないのにも かかわらず悪者にされ、自分の意見を言おうとも言えず 父の意見を言わされてきました。 何だか自分の性格が、こうして形成されてしまったのかと 悔やんでしまいます。 今の私は本当に些細な事でも傷きますし、相手の顔を自然と 伺ってしまます。 今まで必死に忘れようと乗り越えようとしてきましたが 変われません。 自然にいると本当に大人しく孤立してしまうので、それも 息苦しくなってきます。 もう嫌です。乗り越えられません。 そのせいで、自分自身を否定してしまいます。どうしたらいいの でしょうか?

  • 20代の方に質問です。

    ズバリ!あなたの性格が小学生(高学年)の子に似てると言われたら、正直、どう思いますか? フーン…程度?嬉しい?バカにされてると思います? そう言われて自分以外の人はどう感じるのか、ちょっと気になっただけの事なので、気軽に答えて下さいね。

  • 知り合いの女性

    少しクールな女性に関する質問です。 今、自分は大学2年です。 同じ学年の女性がかなり気になっています。 性格は典型的なB型みたいです(共通の女友達談) 自分はあまり喋ったことはありません 今年の4月から部活が同じになったので 、本当に話す必要があるときだけです。 (アドレスも部活関係で知っているだけです。) 自分は、AB型でよく人に何考えてるか分からない不思議な人 といわれて。あまり冗談も言わない感じと言われます だから、自分から冗談を言い合って笑うとかが少し苦手です。 周りも最近彼氏と別れたと言うのがキッカケで ライバルも多そうです 誘ってみたいのですが、まだ誘わないほうがいいでしょうか? まだ早いでしょうか?

  • 本当に大切な人の魅力とは・・・

    人の魅力とは何でしょうか? 魅力的な人が持っている物とは何を想像しますか? 駄算的な言い方をすれば、 人に見せても、妬まれたりせず、魅力的に、尊敬してしまうようなものは何でしょう。 例えば、私は次のように思います。 財力  (妬まれます、貸してくれと言われます) 地位  (私は地位で尊敬したことはありません。)  話術  (居心地のよさを演出できます。) ルックス (奪われません。貸す必要もありません。異性には大きな効果を発揮します。) 資格  (本当の能力に気付かされます。) 知能  (頼りになります。奪われません。その他の能力・魅力を身に付けることが出来ます) 体力  (頼りになります。奪われません。異性も同性もひきつけます) しかし、これらはその人が持つ他の弱点を無効化するほどの魅力ではないような気もします。 例えば、お金があっても、偉い人でも、頭が良くても、かっこよくても、 性格が悪ければ、それらは魅力的に見えなくなります。 そこで人気漫画ワンピースのことを考えてみました。 ルフィ :体力、仲間思い、自由 ゾロ  :体力、仲間思い、方向音痴 サンジ :体力、資格・技術、仲間思い、女ったらし ナミ  :ルックス、知能、仲間思い、金に目がない チョッパー:資格・技術、仲間思い こう考えてみると、 自分を犠牲にしてでも、仲間を助けられるような強い思い、性格が最も重要だと思えてきます。 しかし、現実的には、その人の嫌な部分も受け入れてしまうような、 それだけで尊敬してしまうような人はあまり思いつきません。 それに実際、私自身にはなかなかできるようなことではありません。 例えば、自分の仕事で精一杯なのに、 同僚の手伝いをするなんてなかなかできません。 自分の事で大変なので、両親の顔見に行くことをためらってしまいます。 自分の時間だって少ないのに、友人と過ごす時間はやはり少なくなってしまいます。 こうして考えてみれば、やはり私自身、本当に自分のことしか考えていないんだなと思います。 皆さんの周りで、尊敬している人、素敵だなと思う人、駄目なところはいっぱいあるのに魅力的な人、 そんな素晴らしい方々について教えていただければ幸いです。

  • 真面目な故に怒れること

    真面目な性格であるが故に、怒れてしまう事といえば何ですか? 例えば、真面目な性格であるために、人の弱みに付け込み嘘をついたり酷い冗談を言ったりする事に対して怒れてしまうという様な事です。 真面目な性格の人は、自分の事でも周りの人の事でも構いません。

  • 被害妄想の激しい子。

    私の友達で、自分が嫌われていると思い込んでいる人がいます。 すれ違った時に手を振るのを忘れただけで 「自分は仲間外れ。」 と思いこみ、 「OOさんってひどいの。私のこといじめるんだよ?もうほんとに悩んでるんだよね。エスカレートしたら私はもう耐えられない。退学しよっかな?私は何も悪くないのに。」 と周りの人に言いふらすんです。 仕方ないから慰めたりする人もいるんですけど、そうすると、今度は別の子に 「あの人は結局私の機嫌をとってるだけ。あれ全部演技なんだよ。心の中ではあたしのことさんざん嫌ってるの。」 って言うんです!! 実際のところすっごい私と変わらない生活(あるいはそれ以上)をしていて、「いじめ」なんてどう考えてもみれず、クラスでもリーダーをする。先生に気に入られている。いろんなコンクールで賞を取っている。って感じなんです。これどうしようもないですよね?? ほっとけばいいんですけど、私は、言いふらされてる側なんで相当私のイメージが落ちてるんです…。同学年の子に怖がられて敬語で話されるし、逃げられるんです。こっちは普通に仲良くしたいだけなのに…。その人たちはみんなその私の友達から私の話を聞いたと言っています。どうすればいいでしょうか??

裏切りの連鎖
このQ&Aのポイント
  • 国連のグレテス事務総長がモスクワでプーチンと会談をした。
  • プーチンは100回約束しても、100回裏切る性格です。
  • プーチンは親ロシア地域を完全に占領し、ロシア領土にするまでは戦うという意思が強いからだと思います。事務総長は子供の使いなのです。
回答を見る