• 締切済み

オペラント条件づけの手続きと療法について

オペラント条件づけの手続きを、 正強化、分化強化、反応形成、負強化、処罰、消去、のように考えた時、 強化子との関係、行動療法の技法について、教えてください。 正強化 :正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 正の強化法 分化強化:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 トークン・エコノミー法 反応形成:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 シェーピング法 負強化 :負の強化子/除く  →行動生起頻度 増加 負の強化法 おおざっぱにみて、こうだとしたら、 処罰  :負の強化子/与える →行動生起頻度 減少 嫌悪療法?負の練習? 消去  :正の強化子/除く  →行動生起頻度 減少 タイムアウト法?負の練習? ということでよいのでしょうか??? 訂正、補足など、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 「好子」や「嫌子」に置き換えて、これらを強化子の種類として扱ってOKですよね?? いわゆる正の強化子のことを好子、負の強化子(罰、嫌悪刺激)のことを嫌子というわけですね。どちらを使うかは人によって違いますが、私は好子と嫌子としたほうが分かりやすいので、ということですね(^_^;) > つまり、好子出現も、嫌子消失も、ないということですよね??? その通りです。例えば、蚊に刺されてかゆい部分を[かく]という行動を私たちはしていますが、それは次のような随伴性があるから。 [かゆみあり] -> [かく] -> [かゆみなし] ところが、もしかゆい部分をかいてもかゆみが消えなかったら: [かゆみあり] -> [かく] -> [かゆみあり] 一時的に[かく]という行動は強化されますが(これがバースト)、いずれは[かく]という行動は生じなくなります。これが消去です。 本来は嫌子消失によって行動が強化されていますが、嫌子消失がないので行動も強化されなくなるという例ですね。 > 強化子の種類は、「好子」でも「嫌子」でもなく、「なし」強化子の出現/消失に関しても、「なし」となるのでしょうか?? そうです。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

行動療法に関しては詳しく知りませんが、 > 分化強化:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 トークン・エコノミー法 は少し違うというか誤解を招く言い方のような。。。 行動療法家がそういう言い方をしているのかも分かりませんが、少なくとも分化強化する際にトークンが使われなければならないということはないでしょう。という意見です(^_^;) > 負強化 :負の強化子/除く  →行動生起頻度 増加 負の強化法 弱化: 嫌子/除去 => 行動の生起頻度 増加 弱化法。といったほうがよいように思いませんか? > 処罰  :負の強化子/与える →行動生起頻度 減少 嫌悪療法?負の練習? 処罰とは罰、嫌悪刺激、嫌子のことを指しているのでしょうか?考え方はあっているでしょうが、こういう随伴性を「嫌子出現による行動の弱化」 と表現した方が分かりやすいでしょう。 > 消去  :正の強化子/除く  →行動生起頻度 減少 タイムアウト法?負の練習? 消去の随伴性と好子消失による行動の弱化の随伴性は異なるので注意。消去は反応(行動)の直前と直後の状況が変わらない。それに対して好子消失による行動の弱化は、反応の直前には好子が提示されていた状況があり、反応の直後にそれが除去されている点で異なります。 タイムアウトとは、消去ではなく好子消失による行動の弱化においての手続きですね。

puzzlering
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 オペラント条件づけの手続きを、行動療法の技法に当てはめたくて質問したのですが、 基本にしたかった本に、「正強化、分化強化、反応形成、負強化、処罰、消去」という言葉で表現されており、いろいろと混乱しております。 ・嫌子について 確かに、そうですよね。参考になりました。 (行動療法について、オペラント条件づけとの関係を表にまとめたいのですが) 私が質問した際に用いた表現(正の強化子、負の強化子)を、 「好子」や「嫌子」に置き換えて、これらを強化子の種類として扱ってOKですよね?? ・消去について 消去について、理屈はなんとなくわかるのですが、 強化子との関連、行動療法との関係においてまとめようと思うと、 どうしてもあいまいになってしまいます。 消去は、 結果としては、行動の生起頻度は減少(行動の弱化)であるのはわかるのですが、 > 反応(行動)の直前と直後の状況が変わらない。 つまり、好子出現も、嫌子消失も、ないということですよね??? 強化されない、ということ??? 「強化されず行動が減る」ということなのでしょうか?? とすると、もしこれを表としてまとめたい時、 強化子の種類は、「好子」でも「嫌子」でもなく、「なし」 強化子の出現/消失に関しても、「なし」 となるのでしょうか?? ・・・長々と申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 負の強化子と正の罰

    負の強化子:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、逃避反応を引き起こすこと 正の罰:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、当該反応の生起頻度が減少すること と理解しています。 では、回避学習(オペラント条件付けにより回避行動を形成させていくこと)の実験における電撃は負の強化子にあたる、ここまではわかりました。 しかし回避学習には 能動的回避:積極的な反応によって負の強化子から逃れること 受動的回避:何もしないなどによって負の強化子が与えられることを防ぐこと と2パターンがあるとのこと。 この受動的回避の嫌悪刺激(負の強化子)は正の罰、ということにはならないのでしょうか。 こんがらがって先に進めません。どなたか教えていただきたいです。

  • 物理位置エネルギー

    次の文について質問があります。これは他の方の解答の部分をコピペしました。 「座標軸に関係なく,重力は下向きですから 下への移動では,重力がするのは正の仕事 → 位置エネルギーの減少 上への移動では,重力がするのは負の仕事 → 位置エネルギーの増加 となります。」 下への移動では、重力が正(負)の仕事をすることも、位置エネルギーが減少(増加)することも納得できるのですが、重力が正の仕事をするから位置エネルギーが減少するという繋がりが理解できないです。 例えば摩擦力であれば、物体が移動する方向と逆向きにかかるから「負の仕事→力学的エネルギーの減少」となると思うのですが、なぜ重力による位置エネルギーは「負の仕事→位置エネルギーの増加」になるのでしょう、、

  • 「条件付け学習」について、質問です。

    「条件付け学習」について、質問です。 こちらを読んでください。 「無意識に近い状態で行われている操作や制御を、生態に取り付けたセンサを用いて可視化する、いわゆる「バイオ・フィードバック」を得ることで、私達は自らのコンディションを意識的に統制することができるようになるという。  これは一種の「条件付け学習」である。ある心理学社が、大事な大会を目前に控えたアスリートの身体・心身的状態を効率的に管理し、試合で十分な力が発揮できるようにするために、「バイオ・フィードバック」という方法を適用してその効果を検討した。  練習では好記録を出すのに、試合の直前になると極度の精神的な不安に陥ってしまうと訴える現役アスリート10名を対象に実験を行った。通常の練習が終了した後、最もリラックスした状態でのアスリートの心拍、血圧をリアルタイムで計測し、各人に装着した携帯型モニターで常時表示させながら、練習と入浴の時以外はそれらを可能な限り一定の範囲で維持し続けることを求めた。  緊張や不安によって心拍などが大幅に増加・上昇してしまった場合にはモニターが振動し、リラックス状態に戻るように促した。  このような訓練を一週間継続したところ、全員がリラックス状態を回復できるようになったという。そしてその心理学者は、アスリートの育成にはバイオ・フィードバックが効果的であると結論した。」 いじょうです。長くてすいません。この実験を読み、思ったのですが、これは「条件づけ学習」で正しいのでしょうか。この場合では 強化=リラックス状態 先行刺激=モニターの振動 となりますが。 「緊張や不安による心拍の増加・上昇」は強化子になるのでしょうか。でも被験者にしてみれば、これは好ましいことではないので「罰子」の位置づけではないでしょうか。 しかし、罰子の出現による強化という行動随伴性はないですよね。これは「条件付け学習」とするのは正しくないのでしょうか。教えてください。

  • オペラント条件付けについて

    スキナーやソーンダイクのオペラント条件付けについて、 猫がレバーを押すことを習得する。   レバー・・・押 す > えさが出てくる・・・食べる   (CS)   (CR)    (U S)       (UR) となると思うのですが、もっと親しみやすい日常にあるよい 例をご存知の方いらっしゃいませんか? 人が梅干を見ると、よだれが出るのは違いますよね?

  • オペラント条件づけ

    オペラント条件づけ オペラント条件づけについて、具体例をあげながらわかりやすく説明した参考文献を探しております。 『学習の心理 ―行動のメカニズムを探る』(2000) コンパクト新心理学ライブラリ 実森正子・中島定彦(著) サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781909531/ の内容をさらに分かりやすく 何も知らない人に説明するようにしたいのです。 自分も無知なものなので、自分も理解しつつ勉強したいのですが 専門用語が多いものなどが多くなかなか見つかりません。 できるだけ砕けたようなものを探しています。

  • オペラント条件付け

    オペラント条件付けの基本的な4つの反応強化子随伴性の日常例を一つづつ挙げて、私たちの日常行動をオペラント条件づけがどのように説明するかについて述べなさい。と課題がでました。どなたかお助けください><

  • ものすごい性交痛がありました(HMG-HCG療法中)

    今周期からHMG-HCG療法を受けており、8日前にHCG注射を打ちました。 (排卵後、7~8日位かと思います。) PCOSのため、OHSSの発症頻度が高いとのことですが、 お腹が張る(腹部膨満) 腹痛および腰痛 急激な体重増加 吐き気 尿量減少(乏尿) 下痢 息苦しさ といった症状はありません。 でも、今日、激痛と言えるほどの性交痛がありました。(HCG後、初の仲良しです。)今も、我慢はできますが痛みはあります。 これはOHSSによるものなのでしょうか? OHSSの症状が現れたら、病院に連絡するように言われているのですが、 明日、まだ痛みがあれば連絡すべきでしょうか? どなたか教えてください。

  • レスポンド条件付けとオペラント条件付け

    レスポンド条件付けとオペラント条件付けの共通点と差異点についてわかりやすく日本語で説明していただきたいです>< 授業でもほぼ教科書と同内容でわかりづらいところが多々あります。 他の質問も見てましたが、別の人の補足も多くてバラバラな面も多くて混乱してきました。 出来ればもっとわかりやすく、整理された内容をお願いします; 具体的な例も最後に出してもらえるとたすかります。

  • 古典的条件付けとオペラント条件付けについて

    古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 幻聴はなぜオペラント条件付けがきかないのですか

    ずっとやっているのですが、まったく効果がありません。