• 締切済み

負の強化子と正の罰

負の強化子:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、逃避反応を引き起こすこと 正の罰:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、当該反応の生起頻度が減少すること と理解しています。 では、回避学習(オペラント条件付けにより回避行動を形成させていくこと)の実験における電撃は負の強化子にあたる、ここまではわかりました。 しかし回避学習には 能動的回避:積極的な反応によって負の強化子から逃れること 受動的回避:何もしないなどによって負の強化子が与えられることを防ぐこと と2パターンがあるとのこと。 この受動的回避の嫌悪刺激(負の強化子)は正の罰、ということにはならないのでしょうか。 こんがらがって先に進めません。どなたか教えていただきたいです。

  • ha-ya
  • お礼率75% (78/104)

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

まず質問に対しての回答。 > 受動的回避の嫌悪刺激(負の強化子)は正の罰、ということにはならないのでしょうか。 こういう考え方も間違いではないでしょう。ただ、能動的とか受動的という不要な概念(説明)を持ち出すのは好ましくありませんね。また、「何もしない」というのは行動ではありませんから、この場合は強化されていた行動(例えばレバー押し)が弱化されたと表現するか、あるいは「その場でジッと立ち続ける」という行動が強化されたという表現を用いるべきです(質問者さんの考えは前者にあたりますね)。 > 逃避反応を引き起こすこと オペラントなら自発、レスポンデントなら誘発という表現を用いるべきです。引き起こすというと、どちらかというと誘発に近い意味合いですから、用語の使い方に注意しましょう。 例えば、回避の最も典型的な例だと、ブザーが鳴っている間にレバーを押すと電気ショックを受けずに済むというような場合があげられますね。 [やがて電気ショックあり] -> (ブザーが鳴る)[レバーを押す] -> [電気ショックなし] 要するにこれは「嫌子(嫌悪刺激)出現阻止による行動の強化」の例です。 質問者さんがいっている受動的回避というのは、先ほど述べたように2つの例が思い浮かびます。1つは: [やがて電気ショックあり] -> (ブザーが鳴る)[ある場所でジッと立っている] -> [電気ショックなし] という、嫌子出現阻止による行動の強化である場合。もう1つは: [電気ショックなし] -> (ブザーが鳴る)[レバーを押す] -> [電気ショックあり] という嫌子出現による行動の弱化(罰)の場合です。この場合は阻止の随伴性(回避)と考えるよりは、ブザーの音が弁別刺激となっていると考えた方がよいと思います。 つまり、私の考えだと質問者さんがいう受動的回避は弁別行動であることも考えられるということです(おそらく多くの場合はこれが正しい)。

関連するQ&A

  • オペラント条件づけの手続きと療法について

    オペラント条件づけの手続きを、 正強化、分化強化、反応形成、負強化、処罰、消去、のように考えた時、 強化子との関係、行動療法の技法について、教えてください。 正強化 :正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 正の強化法 分化強化:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 トークン・エコノミー法 反応形成:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 シェーピング法 負強化 :負の強化子/除く  →行動生起頻度 増加 負の強化法 おおざっぱにみて、こうだとしたら、 処罰  :負の強化子/与える →行動生起頻度 減少 嫌悪療法?負の練習? 消去  :正の強化子/除く  →行動生起頻度 減少 タイムアウト法?負の練習? ということでよいのでしょうか??? 訂正、補足など、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • オペラントについて

    大学のレポートで「自分の身の回りにあるオペラントを挙げつつオペラント条件づけについて説明しなさい」という課題があるのですが、正の強化子や負の強化などがよくわかりません。例えば「買い物に行く」というオペラントだったら、正の強化は「安く買えた」などで、負の強化子は「ぼったくられた」でいいのでしょうか?この場合は正の強化子や負の強化は何になるのですか?教科書を読んでも難しい書き方をしているので全く解りません。すみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 弁別学習について

    「弁別学習とは道具的条件づけの場合の分化のことをさす。多くの場合正と負両方の刺激が同時に提示され被験体がどちらかいっぽうを選択するという方法で行われる」 ということですが、分かりやすい具体的な例はありますか?誰か教えていただけると幸いです。

  • 0は正なのか負なのか、或いは第3のものなのですか?

    0というのは最小の正数のようにも思いますが、一方で負数と連続しているようにも思えますが、数学的にはどのように考えるのでしょうか。空集合などとも関係があるのでしょうが、できればやさしくご説明いただけないでしょうか?

  • 正か負か

    9ー2π/3は正ですか負ですか よろしくお願いいたします。

  •  感・理・意・・・など、心の仕組み(?)について。

     人の心は、理性、感性、意志、と言う言葉で表す三つの働きがあるとされていますが、「記憶」と言う働きはどのような位置づけになるのかと、時々考えたりしています。  今日、思ったことは理性、感性、意志、の“性や志”を取り除いて“理・感・意”とした場合、どうなるかと云う事です。  「感」には感覚と感情という言葉がありますが、感覚は物理的な反応としました。  感情は精神的な反応、でよいと思いますがその内容は物理的な“感覚”に反応して起こる「情」と精神的な“刺激(好悪など)”を受けて起こる「情」とがあるように思います。  また、感覚は生理的に、感情は心理的に、とも受け止めてみました。  「理」についてはどうなんでしょう。  理性、と言う言葉に対して理解という言葉を当てるのは適当でしょうか。  理解とは物事を解釈し判断すること、でよいかと思いますが、理性とはそうした能力(働き)の事を言っているように思います。  そう思うと、理性とは物事を理解する働き、と受け止める事になるのですが、これで良いでしょうか。  「意」については辞書では“思い”とありますが、これに「志」が付くと“力(ちから)”を感じます。  この“力”は言い換えれば行動する、と言うことだと思います。今、能動という言葉を思い出しました。     「感」を受動、とすれば「意」は能動、であると。  そして、「記憶」という心の持つ能力です。  生物すべてにあると思われる「記憶」という心の働き、“心”はこの「記憶」を土台にして成り立っているのではないのだろうか・・・・・  なんてことを考えてみましたが“回答”いただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。        

  • 正×負は負の証明

    定理 正×負は負であることは演算の公理、法則からどのように導けますか。

  • 「条件付け学習」について、質問です。

    「条件付け学習」について、質問です。 こちらを読んでください。 「無意識に近い状態で行われている操作や制御を、生態に取り付けたセンサを用いて可視化する、いわゆる「バイオ・フィードバック」を得ることで、私達は自らのコンディションを意識的に統制することができるようになるという。  これは一種の「条件付け学習」である。ある心理学社が、大事な大会を目前に控えたアスリートの身体・心身的状態を効率的に管理し、試合で十分な力が発揮できるようにするために、「バイオ・フィードバック」という方法を適用してその効果を検討した。  練習では好記録を出すのに、試合の直前になると極度の精神的な不安に陥ってしまうと訴える現役アスリート10名を対象に実験を行った。通常の練習が終了した後、最もリラックスした状態でのアスリートの心拍、血圧をリアルタイムで計測し、各人に装着した携帯型モニターで常時表示させながら、練習と入浴の時以外はそれらを可能な限り一定の範囲で維持し続けることを求めた。  緊張や不安によって心拍などが大幅に増加・上昇してしまった場合にはモニターが振動し、リラックス状態に戻るように促した。  このような訓練を一週間継続したところ、全員がリラックス状態を回復できるようになったという。そしてその心理学者は、アスリートの育成にはバイオ・フィードバックが効果的であると結論した。」 いじょうです。長くてすいません。この実験を読み、思ったのですが、これは「条件づけ学習」で正しいのでしょうか。この場合では 強化=リラックス状態 先行刺激=モニターの振動 となりますが。 「緊張や不安による心拍の増加・上昇」は強化子になるのでしょうか。でも被験者にしてみれば、これは好ましいことではないので「罰子」の位置づけではないでしょうか。 しかし、罰子の出現による強化という行動随伴性はないですよね。これは「条件付け学習」とするのは正しくないのでしょうか。教えてください。

  • 正の数負の数について

    実は明日中間テストであるんですけど例えば3つ以上になると間違えてしまうんですけどどうすればいいですか。教えてください。

  • 正の数負の数

    正の数負の数の章の(-5)³と(-2⁴)の小さい数字が外にあるのと 中にあるのの違いについて教えて下さい。 宜しくお願いします。