• ベストアンサー

「会」という字の部首について

 「会」という字の部首の名を調べようとして、手許にある漢和辞典を音訓索引でひくと、「日」の部にありました。「会」の旧字体「會」の部首だからのようです。「全」は「入」の部にありましたが、「会」は「入」の部ではないのでしょうか?また「入」の部首の名は「にゅうかんむり」でよいのでしょうか?  また、このようなふだん余り使わない部首の名前を一覧にしたサイトはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

辞典によってばらつきがありますから。 新字源では「会」は「人」の部にあり、「全」は「玉」の部にあります。 「全」は旧字体(正字)では上が「入」ですから「入」の部に入れることも考えられます。「会」は旧字体の「會」ともども上が「人」ですから「入」の部に入ることはありません。 「人」が上にあるときは「ひとがしら」ということはあります。「入」については「いりがしら」なる名前がありますが部首に全て名前があるわけではありません。 部首名一覧 http://parara.com/type/bushu1.htm これは漢字入力のためのものでそもそも読みがないと部首検索できないからであり、一般的でないものや漢字の読みそのものも含まれていることに注意してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E9%A6%96 ここでも単なる漢字の読みのものがあります。やはり固有の名前は全てにあるとは限らないのです。

ssshhhyyy
質問者

お礼

丁寧な回答を有難うございました。「会」や「全」のかしら(?)の部分は「入」のように2画目が1画目より長いわけではないので、変だなとは思っていました。辞典によって違いがあるとは、驚きでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

両方ともウィキペディアの記事「部首」に答えが出てます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E9%A6%96
ssshhhyyy
質問者

お礼

なるほどウィキペディアを見ればよいのですね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首

    舗道の「舗」という字なんですが、漢検の参考書には「舌」となっています。しかし、手元の漢和辞典には旧字の「舖」の部首は「舌」ですが、「舗」の字は「人」という部首になっています。 どっちがベストな回答でしょうか。 こういう、あいまい、というか諸説ある、ようなものも漢検で出るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「舘」の部首

    漢和辞典で「舘」という字を総画でなく部首別で調べる場合どこを見たらいいですか。 よろしくお願いします。

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • 漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢

    漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢和辞典には、田「たへん」・囗「くにがまえ」などと書いてありますが、十の部にはそのような名称が書いてありません。

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。

  • 「曽」「曾」漢和辞典でどう引く?

    「曽」という漢字を漢和辞典で調べようと思ったのですが、音訓索引の「ソ」11画にも「ソウ」12画にも出ていません。なぜでしょうか。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 読み方を教えてください

    草冠(草の早の上の部分)に部という時と屋と書いて「ひとみや」と読む町がうちの近所にありますが、この草冠に部という字が「ひとみ」で検索しても出てこず、(「ぶ」や「へ」でもしてみましたが無理でした)部首ナビや漢和辞典でも検索が下手なのか出てきませんでした。うちには漢和辞典も部首辞典もありません。この文字は、何て打てば携帯やパソコンの検索で出てきますでしょうか。お知恵をお借りしたくお願い致します

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?