• ベストアンサー

単調と長調

altonlyの回答

  • altonly
  • ベストアンサー率19% (21/108)
回答No.3

「ドレミファソラシド」と、鍵盤の楽器で見てみるろ、ミとファのあいだ、シとドの間にだけ、黒い鍵盤(黒鍵)がありません。 これは、この部分だけ、音の間が狭い(振動数の差が少ない)ということで、この音の間隔を「半音」といいます。 それに対して、間に黒鍵をはさんだ二つの音(ドとレ・レとミ・ファとソ・ソとラ・ラとシ)の間隔を、全音(半音二つ分ですから)といいます。 1オクターブ(ドからド、レからレ・・・など)の中の8つの音を高さの順に並べた時、その隣同士の音の間隔が  全・全・半・全・全・全・半 の順に並んでいるもの、言い換えると ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド  という音階を「長調」といい、  全・半・全・全・半・全・全 の順に並んでいるもの、言い換えると ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ  という音階を「短調」といいます。 ただし、短調には、ソの音を半音高くする場合(和声的短音階)や、ファとソの2つの音を半音高くする場合(旋律的短音階)があります。 長調のド、短調のラのことを、それぞれ「主音」といいます。 それぞれの音階の最初と最後にくる大切な音という意味です。 この主音は、どんな高さにも行くことができます。 その、主音のきた音の絶対的な高さ=音名が、ハ長調のハだったり、イ短調のイだったりするわけです。 つまり、ハニホヘトイロは日本語での音名なのですが、その中のどの音からその音階が始まっているか、どの音が主音になっているか、というのをあらわしています。 ちなみに、ハニホヘトイロのそれぞれ半音高い音には「嬰」、半音低い音には「変」という文字をつけて 「嬰へ」とか「変ロ」とかいう音名も存在します。これは、黒鍵ですね。 以上をまとめてみますと、 主音がドでハの場合・・・ハ長調 主音がドでニの場合・・・ニ長調 主音がドで変ホの場合・・・変ホ長調 ・・・・・・・・・・・・・・・etc 主音がラでイの場合・・・イ短調 主音がラでロの場合・・・ロ短調 主音がラでハの場合・・・ハ短調   ・・・・・・・・・・・・・・・etc    というふうになります。 世間一般によく「ハ=ド」と言う方がありますが、これは「固定ド唱法」を使っている方です。ピアノなど、楽器の練習には向いていますが、調感を養うには、やはり「移動ド唱法」のほうがよいと思います。 「移動ド唱法」では、「ド」は「ハ」にも「ニ」にも「ホ」にも・・・どこにでも移動します。 (私は小学校の授業で、「ドレミの家族さんは、お引越しができる」という言い方で教えています)

関連するQ&A

  • 単調 長調とは

    単調 長調とはなんですか?又違いはなんですか?

  • ハ長調って??

    学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??

  • 短調とか長調について

    短調・長調とか二長調・ハ長調とか それぞれどう違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • 楽譜を見ただけで何長調か答える

    タイトルどおりなのですが、楽譜を見ただけで「これは「ハ長調だ」とか「イ短調だ」とか、どこを見たらわかるのでしょうか?♯の数とか♭の数・・と習った記憶はあるのですが、すっかり忘れてしましました^^; また「ハ長調だとドの音から始まる」とか「ト長調だったら・・」とかありますよね?それも教えていただけないでしょうか?アバウトな質問で申し訳ありませんm(__)m

  • ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調?

    ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調? クラリネットの教則本でドレミファソラシド♭♯なしがハ長調とあったのです。 CとBは近いから?

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • ピアノってどうしてハ長調にあわせてあるの?

    ピアノの鍵盤って、ハ長調で、フラット・シャープがわかりやすくなっていますよね? どうしてそういった配列なのでしょうか?★ もっとつめたり、 全て横に並べてもいいんじゃないかと思うのです。 引く側としては、ハ長調は支える箇所がないために、難しいと聞いたこともありますが。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?