• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働保険年度更新について・・・)

労働保険年度更新:給与支払いに関する疑問と対応方法

このQ&Aのポイント
  • 労働保険の年度更新が近づいています。経理引き継ぎ後の初めての更新で、雇用保険に未加入のパートの方への給与支払いに関する問題が発生しました。疑問として、差額分を支払った結果、給与が一か月分の差額上昇してしまった場合の対応方法についてお聞きしたいです。
  • 提出時になぜ、給与が一か月分の差額上昇しているのかと聞かれた場合、率直に給与の支払いミスと説明するべきでしょうか?それとも、本来の給与金額を記載するべきでしょうか?また、雇用保険料の追加支払いを求められる可能性はあるのでしょうか?
  • 経験の浅い状態での初めての給与支払いミスについて、不安がいっぱいです。いかなる対応が適切なのか、ご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

申告書は月別に記入しますが、最終的には年合計額で保険料が算出されますので、仮に何か問われたとしても、間違い差額を翌月支払った・・・で済みます。実際の支給どおりに記入すべきです。 ”雇用保険料を追加で払って下さい等とつっこまれないか?”の質問ですが、 1. 臨時パート(雇用保険未加入)はあくまでも労災保険のみ対象。雇用保険については、採用当初から被保険者ではないので給与が大幅に変動したから追加で払う、というものではありません。 2. 労働保険年度更新とは、昨年分の保険料を確定させ、それに今年の概算保険料(見込額)を併せて申告納付するもので、今回の質問の部分だけ追加納付する、ということにはなりません。 但し、前に申告した昨年度見込額が大幅に過小だった場合、今回の初回納付額が昨年に比べ、やや増加することもありえます。 以上説明し辛く申し訳ありませんが、労働保険の記入申告用紙をよくご覧になるともっともっとわかっていただけるかと・・・。 初めて作成する事務書類、特に年一度提出書類って何かと不安で一杯ですよね。労働保険申告書作成、私もチンプンカンプンで始めました。 是非頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働保険の申告

    労働保険申告書の書き方を教えてください。 基本的に残業代は翌月支払いになっています。(例)2月21日~3月20日分の残業代については4月給与時に支払われます。その場合4月に支払われる3月分の残業代は3月分の給与として、労働保険申告時の合計に反映させるのでしょうか?それとも次年度でよろしいのでしょうか?ちなみに残業代が翌月払いになったのは今年度からです。よろしくお願いします。

  • 労働保険料の仕訳について教えてください。

    労働保険の経理処理について教えてください。 労働保険の確定申告書の計算期間は、4月から3月ですが、賃金の計算期間が1日から末日で翌月10日渡しなので労災保険と雇用保険会社負担分は、月末に 法定厚生費xxx 未払費用(労働保険)xxxで計上し、 雇用保険の本人負担分は、給与支給時に 未払費用(給与)xxx 従業員預り金xxx で処理しています。 また概算納付は年3回で 仮払金 xxx 現金xxx で処理し、9月と3月で仮払金勘定で清算し、残金を前払費用及び未払費用で残して次期に繰越しています。 すると1年たつと当然計上額の期間が労災保険と雇用保険会社負担分は実質4月1日~3月31日となり雇用保険の本人負担分は3月1日~2月28日となり、期間が違ってしまうため5月に提出する確定申告書の計算期間とずれてしまいます。ですから当期の雇用保険の本人負担分の計上を4月から3月にするために5月に預る雇用保険の本人負担分を今期分とし、決算の翌月の4月の雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして 立替金xxx 従業員預り金xxx として計上し、同額を仮払金勘定に振って清算し、次期に繰越す処理をしています。 すると概算保険料の充当額と同額が前払費用に残る様り、不足と同額が未払費用に残る様に処理しています。こうするとすっきりした処理ができるのですが、4月に預る雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして処理するのはなんか違う様な気がします。 この様にすると社会保険料も所得税も同様に期末に処理しないといけないんじゃないかなと思いますが労働保険の計上の期間は申告書の計算期間と合わせるべきなのか雇用保険の本人負担分だけづらして締め切るほうがよいのかどちらでしょうか?

  • 労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。

    労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。 法人役員で建設業者です。 現在、役員のみで雇用従業員はいません。 労働局(労働基準監督署)から、労働保険料の 年度更新手続き案内がきました。 従業員を雇用しなくなっても申告が必要とのことです。 また、 建設業者(=元請負人)は、下請等で働く労働者分を 含めて保険加入が必要とのことですが、 下請負人の方とは直接の雇用関係は無く、現在、 役員以外の従業員もいないので、 ここでの保険とは、雇用保険は含まずに 労災のみを指しているのでしょうか? また、建設業者(=元請負人)でなく他業種ならば、 従業員がおらず役員だけの場合は、 労働保険料の支払い義務はないのでしょうか?

  • 労働保険概算について

    労働保険(雇用保険の方)なのですが、 4月分の給与を払いパートさんが退職しました。 雇用保険はこの方だけ掛けていたので 概算のところは、4月に支払ったこの方の金額だけ記入すれば よいのでしょうか? 5月以降、雇用保険は発生しないのですが・・・。 それと、一般拠出金率の所が***となっているので、ここの記入は いらないということでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 雇用保険料について

     雇用保険料の負担は事業主負担分と労働者負担分とあると思いますが、労働者負担分を事業主が払ってるようなケースって結構あるんでしょうか?例えば、労働者の雇用保険料分に相当する額を、給与に上乗せしておくとか。

  • 労働保険について

    労働保険について 私の祖母が個人で農業と不動産賃貸業を営んでおり、私と私の母、私の姉(3人は祖母とは別居)が雇われて給与をいただいています。 労働時間は1ヶ月10時間から20時間程度で、給与は月額で2万円から4万円程度です。 業務内容は、母と姉が畑の草刈、私はそれに加えて経理事務です(私の給与のうち月額1万円は、不動産所得の必要経費としています)。 質問1  この場合、労働保険(労災保険や雇用保険)には加入しなければいけないのでしょうか? 農業の場合、労災は任意加入という記述を見かけましたので。 質問2  加入しなければならない場合、どこで手続きをするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料に関する仕訳について

    経理経験1年未満の超初心者です。 よろしくお願いします。 ※※※※※ (質問1) 前任者の仕訳に疑問を持った(理解できない)ので自分で仕訳を考えてみました。 以下の仕訳の不備をご指摘ください。 期首(4月1日)   前払費用(労働保険料)残高あり  ※前年概算保険料余り分 4月~6月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 7月10日  ※申告日   前払費用(労働保険料)      /前払費用(労働保険料)  ※充当(摘要書き換え)   法定福利費(労働保険料)     /前払費用(労働保険料)  ※一般拠出金充当   未収金              /前払費用(労働保険料)  ※還付   労働保険預り金(個人&会社負担分)/前払費用(労働保険料)  ※4月~6月預り金清算 7月~前払費用(労働保険料)に残高がある月まで  ※給与支給日   給与          /前払費用(労働保険料個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/前払費用(労働保険料会社負担分) 前払費用(労働保険料)に残高が無くなった月~3月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 期末(3月31日)   当年概算保険料に余りがある場合は、前払費用に残高あり   当年概算保険料が不足した場合は、労働保険料預り金に残高あり ※※※※※ (質問2) 「一般拠出金」は調べてみると法定福利費で処理するようですが、主勘定でくくると人件費になります。 どちらかと言うと、人件費より租税公課に近い気がしますが、法定福利費「以外」で仕訳されている方は いらっしゃいますか?

  • 労働保険の納め方

    給与計算を勉強しています。労働保険の納め方がよくわかりません。雇用保険・労災保険は毎月納めるのでしょうか。とすると4月から5月に行われる労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書は何なのでしょうか。毎月納付するのか、4月から5月にかけてまとめて納付するのかどちらなのでしょうか。

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • 労働保険について質問です

    20年4月に労災保険と雇用保険を概算で36465円(一人分)払ったのですが、元となる給与を記入した書類をなくしてしましい内訳が計算できません。 この場合、支払った額から求めることはできますか? (インターネット通信業を経営しております。) わからない場合は、労働監督所に聞けばわかるのでしょうか? 宜しくお願い致します。