労働保険料の仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 労働保険料の仕訳について質問があります。経理経験1年未満の超初心者です。
  • 質問1では、前任者の仕訳に疑問を持ち、自分で仕訳を考えました。仕訳の不備を指摘していただきたいです。
  • 質問2では、一般拠出金の処理について調べた結果、法定福利費で処理するようですが、他の方法があるのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働保険料に関する仕訳について

経理経験1年未満の超初心者です。 よろしくお願いします。 ※※※※※ (質問1) 前任者の仕訳に疑問を持った(理解できない)ので自分で仕訳を考えてみました。 以下の仕訳の不備をご指摘ください。 期首(4月1日)   前払費用(労働保険料)残高あり  ※前年概算保険料余り分 4月~6月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 7月10日  ※申告日   前払費用(労働保険料)      /前払費用(労働保険料)  ※充当(摘要書き換え)   法定福利費(労働保険料)     /前払費用(労働保険料)  ※一般拠出金充当   未収金              /前払費用(労働保険料)  ※還付   労働保険預り金(個人&会社負担分)/前払費用(労働保険料)  ※4月~6月預り金清算 7月~前払費用(労働保険料)に残高がある月まで  ※給与支給日   給与          /前払費用(労働保険料個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/前払費用(労働保険料会社負担分) 前払費用(労働保険料)に残高が無くなった月~3月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 期末(3月31日)   当年概算保険料に余りがある場合は、前払費用に残高あり   当年概算保険料が不足した場合は、労働保険料預り金に残高あり ※※※※※ (質問2) 「一般拠出金」は調べてみると法定福利費で処理するようですが、主勘定でくくると人件費になります。 どちらかと言うと、人件費より租税公課に近い気がしますが、法定福利費「以外」で仕訳されている方は いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

1番です。直ぐに返事が返せず、失礼いたしました。 頂いたお礼文を読みますと、「人員減」と「2種類以上の事業」ですから、確かに還付もありえますね。偉そうな事を書いてスイマセンでした。 さて、前任者及び貴殿の仕訳ですが、科目の使い方が個性的ですね。 何箇所か疑問に思い少し悩みましたが、御社の経理方針に反していないのであれば、お書きになられた仕訳でも間違いは無いと思われます。 尚、出来れば科目や仕訳の内容は一般的なものに修正したほうがいいのですが、絶対に必要と言うレベルではありません。説明する上で必要な仮数値がいただけないとのことなので、前回付けたURL先にある私の仕訳例を参考にして、修正するのかどうかを決めてください。

GreatDragon
質問者

お礼

再びご回答をいただきありがとうございます。 ご回答を拝見し少し安心できました。 また、未払金や仮払金を使用していないので標準的でないことも理解できました。 ご提示されたURL(仕訳例)はとても参考になります。 初心者のためまた質問することもあると思います。 その際もよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

質問1に関して 会社によって仕訳の遣り方が異なるので、過去の数値表示した前任者の仕訳を書いてください。 他の方へこんな回答を書きました。参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5086892.html あと、事業が継続しているのであれば、還付はありえないので、7月10日の『未収金/前払費用(労働保険料)  ※還付』は発生しない筈ですが? 質問2に対して 法定福利費は、労働・社会保険各法に基づき、会社が負担する保険料を上げる為の科目ですから、多分、租税公課で処理している所は無いと思いますよ。

GreatDragon
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 ※※※※※ >過去の数値表示した 自宅から投稿しています。 会社の情報は持ち出ししませんので数値は分かりません。 ご了承ください。 >前任者の仕訳を書いてください 前期では・・ 概算保険料納付時に下記仕訳を3回(分納)起票しています。 ですので、この時点で労働保険預り金はマイナスです。   労働保険預り金 / 預金 毎月の徴収時は次の仕訳です。   給与    / 労働保険預り金   法定福利費 / 労働保険預り金 期末時は、労働保険預り金がマイナスの時だけ次の仕訳を起票しています。   前払費用 / 労働保険預り金  ※引き継ぎで指示された通りに私が起票 期末時は私が考えた仕訳と変わりは無いのでOKかな?と考えてしまいました。 ※※※※※ >事業が継続しているのであれば、還付はありえない 既に申告して受理されましたが・・(汗) 前々期までは工事部門があり(建設業の料率)、現在よりも社員数は多かったのですが その工事部門閉鎖のため、その社員全員は親会社へ再就職しました。 自分では、イレギュラーな社員の動きの影響と考えています。 通常ですとご指摘の通り、還付になるまでの差額は出ないとは思っています。 ※※※※※ 改めて、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 労働保険料の仕訳

    教えてください。 今まで、労働保険料を支払い時に    法廷福利費/普通預金 給与日に    給与/法定福利費(雇用保険) としていましたが、 月次決算をする方向へとなっているため、 概算の労働保険料を、12ヶ月で割って毎月経費を計上したいと思っています。それにあたり、 支払日 前払費用(労働保険料)/普通預金 給与 給与/前払費用(労働保険料) 月末 法定福利費/前払費用(労働保険料) で、計上すると、12ヶ月で労働保険料を割って計上する意味がないような。。。 ただ、給与日には、個人負担分なので法廷福利費では計上したくありません。 上記の仕訳でも間違えではないのですか? なるべく、勘定科目は多く使いたくないので、なにか、よいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 労働保険の仕訳について

    はじめまして。経理初心者で質問も稚拙かもしれませんが、 よろしくお願いします。 16年度申告済み概算保険料 1,757,446円 16年度確定保険料 1,638,797円 17年度概算保険料 1,769,553円 16年度確定雇用保険料    16年4~12月  528,628円(決算時計上 預り金/立替金 ※12月決算)    17年1~3月  157,890円 16年度確定労災保険料  494,682円 前払費用 (16年概算雇用保険料会社負担分)残 212,157円 立替金 (16年概算雇用保険料本人負担分)残 141,438円 16年概算労災保険料  →決算時に 法定福利費/前払費用 522,804円計上 雇用保険料は給与から控除する際は預り金で処理しています。 17年度概算保険料についての仕分けはなんとなくわかるのですが、 16年度確定保険料について、前払費用や立替金などの処理が よくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 情報が少なければご指摘ください。

  • 労働保険料の仕訳、決算。

    ご指導お願いいたします。 8/31決算 7/1労災保険加入 7/1~翌3/31の概算保険料を8/31に収めました。 その際の仕訳を 立替金(従業員負担分)50000  / 現金200000 法定福利費        150000 / とし、給料支払い時に従業員負担分を立替金で処理しています。 そして給与は末締め、翌月末払いです。 7月給料(8月末支払い)で 給与/立替金と処理しました。 8月給与(9月末払い)は全額未払にしています。 7月給与分、8月給与の会社負担の雇用保険と労災保険料40000円は当期の費用に計上したらいいのでしょうか? また立替金決算時の残高はどうしたらいいのでしょうか? 法定福利費の残り110000円は前払費用に振り替えるというのでいいでしょうか? そもそもこのやり方自体間違っているのでしょうか?

  • 決算時(労働保険料)の仕分けを教えてください

    17年4月、概算労働保険料支払時      (借)法定福利費 200,000  (貸)現金 200,000(会社負担分)   (借)立替金   100,000   (貸)現金 100,000(従業員負担分) 18年3月、従業員負担分の雇用保険料精算   (借)預り金    40,000   (貸)立替金 40,000 確定保険料の申告により、会社負担が90,000 従業員負担が40,000の計算になりました。  ※還付額があります。(従業員退職の為) 3月末決算時の仕分けですが  A(借)前払費用 110,000   (貸)法定福利費 110,000   (借)前払費用  60,000    (貸)立替金    60,000 でよいのでようか? 期首にAと反対の仕分けをして、還付金の振込があった時に   (借)普通預金 170,000   (貸)法定福利費 110,000                  (貸)立替金    60,000 でよいのでしょうか?

  • 労働保険料の仕訳を教えて頂けませんか

    転職して、慣れない仕事なので教えて下さい。 労働保険業務を委託している労働保険事務組合から、 『労働保険料等納入通知書』というものが送られてきました。 内訳は、 1.14年度の概算保険料と確定保険料との差額 4,222,589円 2.15年度の概算保険料(1期・2期・3期) 30,505,673円 となっています。 #差額の納入期限は5月9日。 #1期が4月から7月までの保険料で、納入期限は5月9日 #2期が8月から10月までの保険料で、納入期限は9月1日 #3期が11月から3月までの保険料で、納入期限は12月1日 14年度の差額については、14年度には会計的な処理は、何もされていません。 ということは、 A.4月度で、1.と2.の合計額34,728,262円を単純に、 前払費用/未払金 として計上。 B.5月9日に支払わなければいけない金額を 14年度の確定差額4,222,589円 15年度の概算保険料(1期)10,168,559円 未払金/預金 として計上。 C.15年度の2期(10,168,557円)と3期の支払(10,168,557円)は、 それぞれ支払う時期に、 未払金/預金 として計上。 とすれば、よろしいのでしょうか? 同時に、月次の決算で、34,728,262円を12を割った数字で、 前払費用を消去していけばよろしいのでしょうか? 法定福利費/前払費用 また、給与から控除した預り金を月次の決算で、 預り金/法定福利費 としてしまって、よろしいんでしょうか? もう一つ難題があります。 14年度末で、預り金(雇用保険料)の残高が4,528,646円あります。 これは、14年度の11・12・1・2・3月の給与及び年末賞与で 給与から控除したものです。 この金額は、どうやって処理すればいいんでしょう? ご教授して頂ければうれしいです。

  • 雇用保険料の仕訳なんですが...。

    前にもいろいろ質問しているのですが、教えて下さい。雇用保険料の仕訳なんですが、概算額が今期は1回目が¥147,000、2回目が¥7,000を現金で支払いしました。(会社は去年から労働保険に加入しました。)その場合の仕訳は 1回目 法定福利費 147,000 / 現金 147,000 2回目 法定福利費  7,000 / 現金  7,000 と、なるのでしょうか?法定福利費ではなくて立替金になるのでしょうか? 社員からは去年の7月から雇用保険料個人負担分を給与から徴収しており、3月まで(3月決算)¥27,693預かっていますが、 給与 xxx / 普通預金 xxx / (源泉)預り金 xxx / (社会保険料)預り金 xxx / 法定福利費 xxx ←雇用保険料 毎月このような仕訳をしておりますが、決算時はどのような仕訳をしたら良いのでしょうか。アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 労働保険料の仕訳について

    建設業の事務をしています。 労働保険料の仕訳についてですが、5月に通知書がきた際の内訳は下記の通りです。 16年度確定保険料 300,000 申告済概算保険料 1,670,000 差引額 -1,370,000 17年度概算保険料 1,370,000 16年度の確定保険料が少なかったため、申告済概算保険料との差額が17年度の概算保険料となり、還付も納付もないプラスマイナス0でした。 この場合の仕訳は何もしなくてよいのでしょうか? 通常ですと決算期が12月なので、平成17年の完成工事分の一括有期事業の労災保険料を計算し、法定福利費/未払金として仕訳し、この未払金の残高は次年度確定保険料が決まったときに前払費用と相殺していましたが、このような仕訳はおかしいのでしょうか?

  • 社会保険、労働保険の仕訳

    こんにちは。 労働保険料と社会保険料を支払ったときの仕訳はどのようになるのでしょうか?? 新入社員で経理を担当しているため、前期の仕訳を見たり、先輩に聞いて処理をしています。 ●前期 ・社会保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ・労働保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ●今期(これは先輩に聞いて仕訳をしました) ・社会保険料 預り金 ××× /普通預金 ××× 保険料 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 となっていました。どうして前期と今期が違うのか?? ネットで調べた結果、 ・社会保険料 預り金 ×××   /普通預金 ××× 法定福利費 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 なのかなぁ~?と思っています。 先輩は出社していないし、正しい仕訳かどうか不安なのでこちらに質問させていただきました。 正しい仕訳おしえてくださいm(__)m ちなみに、給与の支払い処理では 未払金 ××× /預り金 ××× で処理しています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 労働保険料の仕訳について教えてください。

    労働保険の経理処理について教えてください。 労働保険の確定申告書の計算期間は、4月から3月ですが、賃金の計算期間が1日から末日で翌月10日渡しなので労災保険と雇用保険会社負担分は、月末に 法定厚生費xxx 未払費用(労働保険)xxxで計上し、 雇用保険の本人負担分は、給与支給時に 未払費用(給与)xxx 従業員預り金xxx で処理しています。 また概算納付は年3回で 仮払金 xxx 現金xxx で処理し、9月と3月で仮払金勘定で清算し、残金を前払費用及び未払費用で残して次期に繰越しています。 すると1年たつと当然計上額の期間が労災保険と雇用保険会社負担分は実質4月1日~3月31日となり雇用保険の本人負担分は3月1日~2月28日となり、期間が違ってしまうため5月に提出する確定申告書の計算期間とずれてしまいます。ですから当期の雇用保険の本人負担分の計上を4月から3月にするために5月に預る雇用保険の本人負担分を今期分とし、決算の翌月の4月の雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして 立替金xxx 従業員預り金xxx として計上し、同額を仮払金勘定に振って清算し、次期に繰越す処理をしています。 すると概算保険料の充当額と同額が前払費用に残る様り、不足と同額が未払費用に残る様に処理しています。こうするとすっきりした処理ができるのですが、4月に預る雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして処理するのはなんか違う様な気がします。 この様にすると社会保険料も所得税も同様に期末に処理しないといけないんじゃないかなと思いますが労働保険の計上の期間は申告書の計算期間と合わせるべきなのか雇用保険の本人負担分だけづらして締め切るほうがよいのかどちらでしょうか?

  • 労働保険料の不足額の処理

    労働保険料の確定額と概算額の差額分の処理について教えて下さい。 (過去ログを見たのですが、頭が混乱してしまったので、  質問が重複してしまっていたらすいません。) <例> H15年度 概算納付額 100 H15年度 確定保険料 120 H16年度 概算保険料 120 年3回(40/1回)納付しているとします。 (H16年の毎月の処理として・・・) 給与支払時    給与/法定福利費 H16年度概算保険料120÷12ヶ月=10(1ヶ月費用) 5/20に第I期支払額¥40だとすると 4月 法定福利費10/未払費用10 5月 前払費用30/預金40    未払費用10 5月 法定福利費10/前払費用10 6月 法定福利費10/前払費用10 と単純に概算保険料を月割し処理していました。 ただ、気になったのが、前期納付額と確定の差額は、 前年度の費用になるかと思うのですが、 3月末決算時に、何も処理していませんでした。 その場合、差額分は「法定福利費/特別損失」 であげることになるのでしょうか? なるべく特損は使いたくないのですが・・・ ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう