• ベストアンサー

創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法

2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

  • fdshjs
  • お礼率98% (370/377)
  • 簿記
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.7

簿記検定とあまり関係の無いことでいろいろ調べていただきありがとうございました。「新株の発行」が改正前商法の定義を指す固有の表現との事でしたので、その前提が無くなっても文字通りに解釈せず、増資に限定する何らかの理由があるものと思い質問しました。どこにも定義されていないとなると、既に無い固有の定義として解釈するより、文字通りに解釈するしかないようにも思いますが・・・^^;

fdshjs
質問者

お礼

私のかわりにいろいろ聞いてくれてありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

No.4の者です。 そうですね。簿記の試験では新株発行ときたらイコール増資でいいと思います。 それから、サイトのご希望ですが、ズバリ記したものは私も目にしたことがありません。目に入ったのは例えば、『株式会社が~発行する』となっていることから設立時が除かれる(払込後に行われる登記までは株式会社ではないため)、『既存株主』とあることから設立時が除かれる(設立時は既存株主が存在しないため)など、解釈を入れる必要のあるものばかりです。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/sinkabuhakko.html http://www.azsa.or.jp/b_info/ipo/200206/ipo_200206_01.html あとは、会社法の立法担当者のブログで、新株発行を設立時とは分けて項目立てしていることくらいかしら。 http://kaishahou.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_ac87.html http://kaishahou.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_5a99.html それから、創立時の株式発行については、上記ブログにも見られるとおり、特に名称がありません。そのまま「設立時の株式の発行」などと呼んでいます。

fdshjs
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.5

「新株発行」が増資を意味するとの事、勉強になりました。回答の件、いろいろなサイトで確認しましたが、「新規に株式を発行する」旨がほとんどで設立時は含まない旨の確認ができませんでした。解説しているサイトなどご存知でしたらご教示お願いします(ウィキ等は抜きで)。また、創立時の株式発行などはどのような表現をするのかも、ご存知でしたら併せてお願いします。

fdshjs
質問者

お礼

私も勉強になりました。私は創立も増資もどちらも「新株」になると思っていました。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

その問題文での判断要素は「新株発行」です。 「新株発行」とは、会社設立後(創立後)の株式発行による増資のことです。会社設立時の株式発行のことは指しません。従って、その問題では「株式交付費」を使うことになります。 試験問題なら、既にご回答のあるとおり、迷った場合や分からない場合でも勘定科目一覧を見ると判別できるかと思います。 以下は、ご参考まで。「新株発行」は、改正前商法において会社設立後の株式発行による増資のことを「新株ノ発行」と位置付けていたことに由来し、実務界でも広く用いられていました。会社法ではこれを「募集株式の発行等」に整理しましたが、実務上は未だ「新株発行」が広く用いられています。学習簿記では現在も、後者に倣っているものと考えられます。また、「株式交付費」の由来も参考になるかと思います。 http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/commercial/06083101commercial.html それから、勘定科目全般については、許容勘定科目表をご覧いただくのが早いでしょう。これによれば、「株式払込剰余金」が標準科目であり「資本準備金」は許容科目となっていますから、科目指定がない場合にはどちらを使用しても構いません。貸借対照表の表示上は「資本準備金」としますが、これは改正前商法でも現行会社法でも変わりませんから、いつの教科書でも同じです。また、「株式申込証拠金」も標準科目に含まれています。 http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html 加えて、「株式払込剰余金」と「株式交付費」とはまったく別のものであり、「車両運搬具」と「車両」のような標準科目・許容科目の関係にはありません。また、創立時でも払込金の半分までは資本金にしなくて構わない、と会社法に定められています。自信ありとする回答は、どちらもあまりにもどうかと・・・。

fdshjs
質問者

お礼

「新株発行」なら増資と覚えればいいのですね!!!ありがとうございます。

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.3

114回の問題文を確認しましたが、使用する勘定科目に創立費はありませんでした。この問題に関しては創立費の選択の余地がありません。 見分け方の判断としては「創立」の一文が有るか無いか位ではないかと思います。「新株発行」はどちらでもありえますので、判断材料にはならないと思います。

fdshjs
質問者

お礼

勘定科目を見ないで問題を説いていました。 これは間違えの元ですね。以後気をつけるようにします。 わざわざ確認してくださってありがとうございます。

noname#116820
noname#116820
回答No.2

私も、創立時は全額資本金というキーワードには、クエスチョンマークです・・・。 問題文に記入してありますから、「創立のため・・・」とかとくに記載がされてなければ、株式交付費を用いればよいです。 ちなみに、いつの教科書を使用されているのかわかりませんが、「株式払込剰余金勘定」は、基本的に「資本準備金勘定」として表示してください。しかし、日商の検定においては必ず、仕訳を解く際には勘定科目指定ですので「株式払込剰余金」なのか「株式交付費」なのかをしっかりと確認してください。ほかにも、「備品減価償却累計額」なのか「減価償却累計額」なのかや、「車両運搬具」なのか、「車両」なのか。 論点からはずれてすみません。最後までよんでくださってありがとうございました。健闘を祈っております!!FIGHT!!

fdshjs
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的には株式交付費で「創立」と言う言葉があれば創立費ですね! 結構昔の教科書と昔の過去問で勉強しています。。。 確かに勘定科目一覧には「株式払込剰余金勘定」はありませんね。 今は「株式払込剰余金勘定」や「株式払申込証拠金」は使用しないのでしょうか? 違う質問になってしまいすいません。 再度ご回答いただけると幸いです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 増資ですね 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした ここですね 資本金に組み入れた・・・・ 設立時ならば 全額・・資本金ですね

fdshjs
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 創立時は全額資本金なのでしょうか? 教科書には 会社設立時の株式発行の処理(容認される処理) 当座預金/資本金         株式払込剰余金 となってますが どういうことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 株式の発行(創立時と増資)について

    増資には「株主の募集」と「払込期日」があり 募集時にお金を集め(別段預金/新株式申込証拠金) 払込期日には株式の発行と、 別段預金と新株式申込証拠金を消しこみと 当座預金/資本金(株式払込剰余金) の計上を行うのでしょうか? 創立時には「株主の募集」と「払込期日」はないのですか?

  • 株式発行時の仕訳と株式交付費の仕訳

    A社は新たに株式を100株、@10,000円で発行し、払い込み金額は当座預金とした。 また新株発行時、証券会社の取扱手数料&印刷費を50,000円支払った。 この場合、 当座預金 1,000,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000 当座預金 50,000 を 当座預金 950,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000  と仕訳するのは簿記上、有りですか? テキストは新株発行は資本金の章、株式交付費は繰延資産の章で説明されてるので、 これってタイミング(新株発行時と株式交付時が発生する時期)は同じだよなと思って疑問を持ちました。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 自己株式での増資の仕訳に関して

    自己株式の処分による増資の仕訳なのですが、 なぜこのような計算になるのか?さっぱり分かりません。 ×1年1月1日に200,000株(新株176,000株及び24,000株)を1株当たり3円で交付し、 払込金額を当座に預け入れた。 なお自己株式の前期中に一括取得した40,000株である。 ・仕訳 現金600,000/資本金528,000 □□□□□/自己株式60,000 □□□□□/その他資本剰余金12,000 ・計算過程 @3×新株176,000株=528,000円 前T/B自己株式100,000÷40,000株=@2.5 @2.5×自己株式24,000株=60,000円 @3×自己株式24,000株=72,000円 72,000-60,000=12,000 このような感じなのですが、なぜ前期の株の単価を出して、当期と比較して、 その他資本剰余金を出すのか?がよく分からないのです。 もう公式を丸覚え状態になっています。 誰か分かりやすく教えてもらえませんか? 大雑把な質問で的確にココが分からないと言えていませんが、よろしくお願いします。

  • 「株式発行費」という勘定科目はありますか?

    株式の発行について 会社を設立して初めての株式の発行時は 「株式発行費」ではなく「創立費」で、 増資時に生じる費用は「株式交付費」でしょうか? これを「創立費」もしくは「株式交付費」を「株式発行費」にしたら不正解ですか? 社債の発行について 社債を発行した時にかかった費用は「社債発行費」で 「社債交付費」とは言わないのでしょうか?

  • 「株式交付費」などの繰延資産について

    増資の問題で 「新株発行のための諸費用\300,000は現金で支払ったが、これは当期の費用として処理することとした。」 となっており 答えが (借)株式交付費 \300,000(貸)現金 \300,000 なのですが 「株式交付費」は資産の勘定科目ですよね? (精算表などでも資産のところに記載されていることから) 「当期の費用として処理することとした。」と言うことは繰延資産としないから 問題によっては株式交付費などは費用の勘定科目になるのでしょうか? 費用で処理しようが繰延資産で処理しようが株式交付費の計上時の仕訳は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 創立時は株主の募集はしないのでしょうか?

    新株発行時(増資)は株主の募集をして、払込期日に資本準備金に振り替えていますが 創立時は株主の募集はしないのでしょうか? いきなり創立と同時に払込金額を資本準備金に組み入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「創立費」は株式発行費用のみですか?

    会社設立(期首)にあたり、株式発行費用100円を現金で支払った。 なお、これは繰延資産として処理する。 (借)創立費 100 (貸)現金 100 創立費は ・会社を設立した費用全てにかかるのか、 ・会社を創立したと同時に発行する株式に掛かる費用だけのことなのか どちらなんでしょう? 上記問題は創立時に株式の発行のみの費用しか発生していませんが もし創立時に他の費用(印紙の購入など)と株式の発行をした場合 全てを創立費とするのでしょうか? 簿記の問題上、創立費=株式の発行費と思ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 株式の発行、増資

    「別段預金」という勘定科目を使う時は増資の時のみですか? また株式申込証拠金と株式払込剰余金について、 私は 株式の発行時→株式払込剰余金 増資時→株式申込証拠金 だと思っていますがあってますか? また「株式申込証拠金」と「新株式申込証拠金」は違いますか? また「新株式払込剰余金」という勘定科目はありますか? 「新」がつく場合、「証拠金」「剰余金」について混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 株式会社の増資方法

    株式譲渡制限のある株式会社で、株主は社長とその家族とで2名 設立時は額面1株500円、資本金200万円、発行済株式総数 4000株 発行する株式総数は16000株 商法改正時最低資本金制度のため配当可能利益の資本組入れにより 資本金のみ1000万円に増資しています。 この度、社長がすでに会社に対して貸し付けている1500万円を 増資の資金として利用したいのですが、現物出資とすると裁判所で検査役を選任 する必要があるらしいのですが、1500万円のうち500万円ずつ3回にわけて株を発行すれば検査役選任の必要はないのでしょうか。 また新株の発行価格は資本金1000万円を発行済みの4000株で割って2500円を1株の金額としてよいのでしょうか。 それとも1株500円に分割してから500円で発行するのでしょうか。 教えてください。

  • 第三者割当の株式発行価格

    第三者割当の発行価格は一株いくらでも良いのでしょうか? たとえば、現在の資本金は100万円で発行済株式は10株ですが、友人に新株を一株100万円で引き受けて貰うことは可能ですか? この場合、増資後の資本金は200万円、発行済株式は11株、私の持ち株比率は10/11で拒否権を含む経営権は確保出来ると考えて良いでしょうか?

専門家に質問してみよう