• 締切済み

「お仕事についてヒアリングさせていただいてよろしいでしょうか」と言うのは失礼ですか?

日本人の先輩に 「お仕事についてヒアリングさせていただいてよろしいでしょうか」 とメールを送ったら、ヒアリングという言葉は聴取という意味が強い ため目下の者が目上の者にそう言うのは失礼と指摘されました。 確かに英語の "hearing" には「意見聴取」という意味がありますが、SE の 要件定義でユーザーから「ヒアリングする」と一般的に使いますので、 和製英語の「ヒアリング」は「話しを聞く」という意味でも使われると私は思います。 みなさんとどう思われますか。 ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#83637
noname#83637
回答No.10

日本語を母国語とする者としてどういう印象を受けるかという質問だと思うので印象を書きます。(当方50代、東京人です) あまり良い感じを受けません。 おそらくヒアリングという言葉が行政などの機関が使う「用語」だからと思います。(ナイーブは学生言葉と思います) 「(させていただいて)よろしいでしょうか」にもちょっと疑問があります。 これは最近は要求・指示の婉曲な言いかたとしてよく使われていて私などはいい感じを持っていません。 「お名前をうかがわせていただいてよろしいでしょうか」 などは「『お名前をおうかがいします』だろ?」と思ってしまいます。 「ヒアリングさせていただいてよろしいでしょうか」にはそういう響き(婉曲な強制)を感じます。全体的に企業やお役所などがユーザーに対する時の独特な言い回しという印象を受けます。 純粋にはなしを聴きたいなら「興味があるので後学のためにいっぺんお仕事のはなしなど教えていただけませんか?」などのように「自分が聞きたい」を「教えていただく」みたいに言い換えるのがまあ通常です。 「ヒアリングしていいすか?」みたいな軽い会話も近い関係ならあると思いますが、ヒアリングというもったいぶった用語を逆にくだらない話題に適用するようなからかいを含んだニュアンスですね。 そう考えて行くと先輩の「聴取という意味が強い」はひじょうに的確な分析じゃないかと思えてきます。 元々「聴取ちょうしゅ」「ききとり」という堅苦しい言いかたをやわらげるための用語として考えられた物なのでしょう。

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

回答No.9

 「ヒアリング」って、ご回答にあるように、『聴取』することですね。  まぁはっきり言えば、事情を聞き取る。不明の事を聞きただす、という事ですね。  伺いましょうか、とか、承りましょう、なんて切り出したって、それは失礼ですよ。  聞かせてくださいと切り出しても失礼ですよ。  どういう言葉で切り出しても、ヒヤリングであれば、私はおぅそんな偉い人に今更、お話しする事はないよ、って門前払いしますね。  すみません、○○の件で当時の事情についてお教えいただきたいのですが、というのが普通でしてね。  お聞かせください、ってきたら、お聞かせすることはないよ。ていいます。    

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.8

 諸々については皆さんが意見されてますので・・・。  「hearing」と聞くと、一般の人がどう受け取るか知りたいとの事ですので、私個人の意見を言いますと「意見聴取」の意味合いの方が強く感じます。「話を聞く」という風にはあまり受け取りません。  因みに私の英語力は良くもなく悪くもなく、ごく平均だと思います。 ご参考になれば・・・

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

回答No.7

  >「ヒアリング」という言葉を先輩に使うことは失礼なことかを質問しています。 #1でも書いた様に「失礼」か「失礼でない」の二者択一の問題でなく、受け手により変わる事が問題なのです。 A先輩には問題ないがB先輩は嫌な思いをする、C社には問題ないかも知れないがD社では非常識な会社と捉えられる。 社会人なら結果を考え危ない橋を渡るな、と先輩は腹の中で言ってます。 和製英語の「ヒアリング」は「話しを聞く」と使うときもあれば「意見聴取」という意味もある・・・これが答え  

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

回答No.6

  >しかし、上司がヒアリングと言っていたのでメールにそう書きました。 会話と文字で言葉使いを変えるのは常識です。 >また、今回のメールは他社ではなく同じ職場の先輩に対して送りました。 顧客に悪い印象を与えてからでは取り返しが付かないから、社内の内で注意したのでしょう。 先輩として当然の行為です、良い先輩を持ちましたネ  

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 #1のお礼でも書きましたが、 別に先輩の行為に対して不満があるとかということではありません。 先輩も私のことを考えて注意してくれたことは最初からわかっています。 タイトルに書いたように、 「ヒアリング」という言葉を先輩に使うことは失礼なことかを質問しています。 また、必要に応じて会話と文字で言葉使いを変えることは常識だと思いますが、 メールではなく口頭で先輩に「ヒアリングさせてください」と言っても同じ指摘がされると思います。 ですから、「会話と文字で言葉使いを変えるのは常識」という回答が何を意味しているのかわかりませんでした。 その組織内で使われている用語を使った方が伝わると思い、 上司が使っていた「ヒアリング」という言葉を使いました。

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.5

ヒアリングより、むしろ「させていただいてよろしいでしょうか」という言葉使いが気になります。過剰に「せる、させる」の英語で言う使役動詞と「いただきます」の謙譲語を重ねていませんか? それに「よろしいでしょうか」とさらに相手の意向を謙って尋ねる言葉が加わわるのはよくありません。 最近の若い人に限らず、中年以降の人でも男女を問わず、あの言葉のプロであるアナウンサーでも自分の行為に「・・・させていただきます」と使う人が目立ちます。 過剰に言葉を重ねることは、見苦しくてなりません。 ヒアリングの語感は確かに日本人の先輩の仰る受け取り方があると思います。英語ネイティブには問題がなくても、日本人にはそう感じられるでしょう。

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 「ヒアリング」という言葉を使うことを前提とした場合、 「お仕事についてヒアリングしてもよろしいでしょうか」 と書くべきだったのでしょうか。 新人が先輩に「~してもいい?」と聞くと、 先輩にさせているようで失礼な気がします。 また、 >英語ネイティブには問題がなくても、日本人にはそう感じられるでしょう。 この部分はむしろ逆で、英語のネイティブスピーカーだと「意見聴取」というニュアンスで捉えられ問題になるけど、 日本ではそう感じられないのではないかという質問でした。

noname#148751
noname#148751
回答No.4

目下か目上か以前に、あまり「ヒアリング」という言葉自体を使わないですよね。 あまり使わない言葉なので、「失礼かそうじゃないか」の習慣もまだ定まっていないと思います。 が、使用された状況がよくわからないので、わからないです。 >SE の要件定義でユーザーから「ヒアリングする」と一般的に使いますので それなら、SEの要件定義に関わることでのメールなら、さほどおかしくないかもしれません。 それ以外の一般的な状況でのことなら、「失礼だから」というよりは「あまり使わない言葉だから」という意味で、使わない方がベターです。 あまり使わない、それも横文字を使うと、気取った感じがするので、相手をつきはなしているみたいで、失礼ですよね。 「お仕事についてうかがってもよろしいでしょうか。」と書いてはどうでしょう。

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 順に先輩をまわって、仕事について聞くことを最初はなんて言えばいいかわかりませんでした。 上司がヒアリングと言っていましたのでメールにそう書きました。 ですから、気取るつもりも何もなかったのですが、 おっしゃる通り、相手にはそう受け止められたようです。 使わない方がベターということを使ってから知りました。。。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 普通に「お聞かせください」「質問させてください」って言わない理由はなんですか?  あなたご自身が外国の方なら致し方ないですが。 そして、和製英語というものは、野球のナイトゲームをナイターというように、本来の英語ではない単語のことを言います。

mitsuruj
質問者

お礼

>普通に「お聞かせください」「質問させてください」って言わない理由はなんですか? 上司がヒアリングと呼んでいたので、メールにそう書きました。 英語の naive に対して日本人が使う「ナイーブ」が和製英語のように、 英語の hearing に対して日本人が使う「ヒアリング」も和製英語ではないでしょうか。

回答No.2

  日本語でも時代とともに意味合いの変化があります。 まして、人の感じ方が定まってない英語を(特に業界用語だったり自社用語を)使うのは控えるべきでしょ。 貴方の言動が貴方の会社の評判につながります。 客は嫌な思いは直接は伝えませんが社内には負の情報として伝わります。    

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 誤解を生む可能性がある言葉を使わない方がいいことは承知しております。 しかし、上司がヒアリングと言っていたのでメールにそう書きました。 また、今回のメールは他社ではなく同じ職場の先輩に対して送りました。

回答No.1

自分が普段どう使っていようと、先輩や顧客、敬意を表す人間に対して、誤解を招く可能性のある言葉は使うべきでは無いでしょう。 教えてくれた先輩に感謝しましょう。 今回は先輩だから良かったものの、これが顧客に誤解されたのだったら、「普段から一般的に使いますので」なんて言っても取り返しが付きませんよ。

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 誤解を招く可能性のある言葉は使うべきではないと思いますし、 先輩に指摘していただいたことに対してお礼のメールも送りました。 ただ、一般的にどう受け止められるのかと疑問に思いまして質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 「お仕事についてヒアリングさせていただいてよろしいでしょうか」と言うのは失礼ですか?

    先輩に 「お仕事についてヒアリングさせていただいてよろしいでしょうか」 とメールを送ったら、ヒアリングという言葉は聴取という意味が強い ため目下の者が目上の者にそう言うのは失礼と指摘されました。 確かに "hearing" には「意見聴取」という意味がありますが、SE の 要件定義でユーザーから「ヒアリングする」と一般的に使いますので 、少なくとも日本でカタカナでヒアリングと書いた場合は「話しを聞 く」という意味でも使われると私は思います。 みなさんとどう思われますか。 ご意見をお聞かせください。

  • 英語のリスニングとヒアリングの違いについて

    日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • 確実に英語のヒアリング力をつけるには?

    同じような質問が多い中で恐縮ですが、英語のヒアリング力のつけ方について質問致します。 私は英語のニュースや会話などを聞く時、ひとつひとつの言葉は聞き取れているのですが、それをキチンとした文章として理解することができません。簡単な英文は聞き取れるのですが、少しでも長くなると文全体の意味がつかめなくなるのです。 医療系の英語は訳あって知っているものですから、そちらの単語数は多く覚えて話す時にも使えるのですが、肝心の相手が何を話しているのかということができません。(これでは会話にならず、とても辛いです・・)もともとヒアリングが弱いと解っていましたので勉強する気がおきず、「話すことが大事」と思ってヒアリングの勉強を全くしてきませんでした。 ところが、ある医療会議に参加した時、外人との会話の最中、自分より英語力のない方が話を理解できていて、自分は解らなかったというショックな経験をしました。これはかなりのショックで、ヒアリングの勉強をなまけていたバチが当たったのだと反省しました。さらに自分はヒアリングに関しての能力が欠けているのではないかと本気で悩みました。 その会議後、ヒアリング力をつける練習をしなければと真剣に思い、ディクテイションやシャドーイングがいいと聞きましたので、始めたところなのですが、この方法でいいのか不安なのです。 なんとか今より確実にヒアリング力をつけたいと必死でして、こんな私に一番合った勉強法があれば、ぜひ教えて頂きけないでしょうか? 私と同じような経験をした方、またはヒアリング力をアップさせた方の意見をお聞かせ下さい。

  • 「・・・よ。と」言う話し方に付いて

    言葉の使い方に付いてお尋ねしたいのですが、目下の者が目上の人に対して、「・・・よ。と」と言う話し方は正しいのでしょうか?個人的ですが、そういう話かたを聞くとすごく耳障りです。私の意見ですが、その様な話し方は、目上の者が目下の者に教育をする時などに使う言い方であると感じるのですが?お詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目

    【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? いつから意味合いが変わって目上の者が目下の者を見下して言う日本語に変わったのか日本史の歴史の観点から教えてください。

  • 「ご苦労様」、「お疲れ様」について

    ある文章を書いていて、他の方から指摘を受けたのですが、してもらった行為に対して、「お疲れ様です」というのは、目上の者から目下の者に向かって言うことであり、対等の立場のものに言う時には、「お疲れ様です」だと言われたのですが、この解釈でいいのでしょうか? こういう細かいニュアンスに対しては疎いので回答宜しくお願いいたします。

  • 和製英語

    NYでビジネスで行ったときにコミュニケーションについての会話になったとき、私が『スキンシップ』が重要だという主旨の言及したのですが、あまりいい意味でつかわれない(セクシャルな意味なそう)と指摘を受けました。なんだか他の和製英語もあやしいものもあるかと思います。これは要注意という和製英語があれば教えてください。

  • インターネット英語放送の活用(ヒアリング力アップ)について教えて下さい。

     お世話になります。現在英会話の勉強の為にNHKの某講座を勉強しています。(お陰様で1年続いています)なかなか自分で期待する程の上達はしていませんが、今後も地道に勉強をしようと思います。私の場合、ヒアリングが苦手で苦労しています。所が、友人から無料でインターネット英語放送(VOA・BBC)を聞いたらどうかとのアドバイスがあったので聞こうと思いますが、とにかく語彙や意味が分らなくても聞いて聞いてとにかく聞いていれば、何となく分る様になるよという人もいれば、(多少無茶)あらかじめ文を入手して分らない単語は事前に意味を知らべてきちっと文の意味を調べて英語を聞くべきだという両極端な話が入ります。この様なインタネット英語放送を聴く場合ヒアリングが有効に上達する方法及び経験を教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。又その他にこんな方法で勉強すれば、ヒアリングが上達するよと何か良い勉強方法があれば教えて頂けませんか宜しくお願い致します。勉強には近道はないと思います。教えて頂ければ必ず実行致します。宜しくお願い致します。(「継続は力なり」を信じる者より)

  • 供給、提供、与える

    この三つの言葉について辞書で調べた結果、自分としての見解を立てましたので正確かどうかご確認お願い致します。 まず、辞書の意味をそのまま載せると 供給:必要に応じて、物を与えること 提供:自分の持っている物をほかの人の役に立てるよう差し出すこと 与える:自分の所有する者を目下の相手に渡しその者の物とする(一義的な意味として) とありました。 ということは、 供給:必要があるならば。 提供:役に立つように。必要がなくとも役に立てば提供となる。これが供給との決定的な違い。 与える:目上の者が目下の物に。 と言うことで宜しいでしょうか? 日本語の細かな定義に詳しい方、是非ご回答宜しくお願い致します。

  • 寸志の使い方

    現在よく使う「寸志」は、本来目上の人に送るときは「寸志」は使えず、「寸志」というのは、目上の人が目下の者に対して使う言葉でありその逆の場合は失礼にあたるとあります。しかし、江戸時代において、主に領民が褒賞・進席を目当てに心ばかりの金穀を藩に献納する意味で使用されていたとありました。そこで、気になったのが、江戸時代は今とは逆の目下の者が寸志をしていたということで、いつから意味合いが変わったのかが気になりました。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。