• 締切済み

英語のリスニングとヒアリングの違いについて

日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.6

Gです。 なぜか私には日本での理解が的を外していると感じることに関してもう一度書いてみたいと思います。 リスニングとlistening, ヒアリングとlisteningとの間柄について英語と日本語ということに関して混乱しているように思えてなりません。 日本語のヒアリングはcomprehensionをlisteningしながらする(能力)という意味に使っていると思います。 つまり、この日本語が使われるときに、この日本語の持つ意味合いとlistening comprehensionとがマッチしている、と言う事なのです。 リスニングと言う単語を無視して日本語にした場合(ヒアリングと言うことです)、実はフィーリングとしてはlistening comprehensionの事をいっていると理解されている事実からこれでいいはずと私は思うわけです。 しかし、これを英語の文章にした場合はhearingという表現はしないという英語能力があればいいのです。 この区別が知識として又英語実力としてあればいい、ということであり、このヒアリングはhearingだからリスニングにしなければならない、という理論が私には理解できないという事なのです。 そして、この日本語と英語との表現(語源的に)をそれほど気にするなら他の外来語はどうするのでしょう。 漢字は中国から来ているから2号さんと言う意味合いの愛人という漢字は中国では恋人と言う意味だから2号さんと言う意味で言うのであれば中国で使われている漢字を使わなければいけない、というのでしょうか。 それならまだ漢字という共通点があるから理解できないこともないですが、リスニングと言う単語は英語ではないのです。 リスニングといくらいってもネイティブは理解してくれないのです。 (ナイトゲームと日本語でいくら言ってもアメリカ人は理解してくれないでしょう) この人は私の愛人です。と恋人ですの意味で言えば少なくとも中国人は分かってくれるでしょう。 実際はいくら愛人と言う漢字が中国語では恋人と言う意味であって関係ないといえる状況に私たちはいるわけですね。 でも英語の単語を知っているからといって、英語の単語と日本語の表記方法を混合したらそれこそ間違っていると私は思うわけです。 マイがつく外来語(和製英語)はすべて撤去しなくてはならなくなりますね。 オーダーメイドはどうでしょう。 リスニングという表現で、英語を聴いてそれを理解する、ということであれば、listeningという単語では間違っているという事実はどうするのでしょう。 listeningとはあくまでも注意して聞く、ということであって、聞いて理解する、という意味まではないはずです。  リスニングテストにしても、正確にはlistening comprehension testなのです。 そして、listening skillという表現の重要性も考慮に入れなくてはならないはずですね。 listening comprehension/skillという英語表現をリスニングという単語だけで済まそうともしているわけです。 何かおかしいと私も思うわけです。 ヒアリングという立派な日本語がListening comprehension refers to understanding the spoken languageという意味合いで使われてきたわけですからなぜわざわざ半端な意味を持つリスニングにしなくてはならないのか、その理由は十分にされているとは私には思えません。 もう一度書きますね。 ヒアリングという日本語はListening comprehension refers to understanding the spoken languageという意味合いで使われてきていながらhearingではなくlisteningという意味合いだという理由ではリスニングという単語に変えるべきだという理論は成り立たない、と言う事なのです。 英語の表現に振り回されないで日本語という言語をもう少し誇りを持ってもいいと思います。 そして、英語圏の人には「日本語ではこういう表現をするんだ」といえる姿勢を持ってもいいのではないでしょうか。 なぜなら、英語ネイティブは語源であるラテン語やギリシャ語のもともとの意味合いをまったく無視して英語なりの意味合いを持たせて使っているではないですか、と言うのと同じ姿勢を日本人が持ってもいいはずだと私は思うわけです。 私の考えへの反論は建設的なものであればこのサイトは決して削除しないと信じていますし私にも十分「聞く耳」は持っているつもりです。 反論のための反論ではなく、リスニングと言う単語を使うべきと言う理論を私の考え方では通用しないことを説得してください。

回答No.5

#1さんが明確な回答をされていますので、ちょっと参考までに小ネタを。 知っていることだったら読み飛ばしてくだざい。 seeとlookはどちらも「見る」ですがhearとlistenと同じ使い分けをします。 seeは「見えている」といった感じで意識が伴っていないものを言います。 lookは逆にしっかりと注目して見るときに使います。 ぼんやりと窓の外をみていたら視界に人が通るのが見えたらそれは「see」で、 その人の頭が禿げていることに気づいてハゲ頭に注目したら「look」というわけです。 会話でも、「見える?」は「Can you see?」で 注目して欲しいときは「Look!」といいます。 (お説教のときなどにまず「Listen!」と言うのをよく聞きます) ほんと、小ネタですが、参考になりましたら^^;。

回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 日本語にはカタカナで書く表現に「和製英語」と呼ばれる「xxx英語といっているのに日本語」が存在しますね。 外来語という表現では気がすまない人が作った表現ですね。 ここまで今私が書いた事を読むと、かなり批判的だというのが分かると思います。 和製英語という表現にかんして今では誰も違和感なしに毎日使われていますね。 日本で作られた「英語」? ちょっと待てよ、と毎日日本語で生活しない私は言います。 この表現を使っている人は「英語の単語から由来していて今では日本語として使われている外来語」という意味で使っていますね。 認められている日本語表現であり、これに関してぎゃあぎゃあ言うのは私くらいのマイノリティーですね。 つまり、私は日本語を使うときに、この表現も日本語なんだと素直に認め身につけて違和感なしに使えるようにならなくてはいけないということが私の日本語習得の課題でもあるということなんでしょうね。 しかしです。 外来語である以上、発音はもちろん、元になる単語がその言語で使われるときの意味合いとは違うのは当然ともいえることだと思います。 多くのの外来語、英語に限らず、日本語として違う意味合いの元に使っている(はず)です。 (バスルームはトイレとは限らずお風呂とは限らない、と言うように) また、マイカーのようにMy carという意味では決してない使用法をしていますね。 そして、ナイターのように何十年も日本語として使われまったく問題がなかったのにもかかわらず,英語ではnight gameというという理由だけからナイトゲームとする、と決めちゃいましたね、NHKさなどは。 (ナイターという表現はもう死語なのでしょうか? 私からの質問ですが) ですから、このカテでも、これらの外来語、特に英語の場合、をそのまま英語にしてはいけないよ、というアドバイスがあるわけです。 当然であり非常に論理的ですね。 その理論をなぜヒアリングという日本語単語に使わないのでしょうか、というのが私の回答となるわけです。 つまり、abcdeさんがおっしゃっていると思われる考え方なのですね。 「ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっている」と言う事なのですね。 兼ねると言うより、そのものとして使われたのだと私は思いますが。 確かに、この表現が作られたときは間違っていると考えてもいい理由があったと私は思います。 しかし、何十年も問題なく使われてきた表現が、hearingという英単語はlisteningという英単語とは違うという知識と、ヒアリングという日本語単語とhearingという英単語とをミックスして考えることが正しいとは私には思えないのです。 確かに英語の分野だから気をつけるべきという考えはあると思います。 しかしそうであれば、日本で教えている使われていない英語表現、文法という名前の下に必要のない事柄の押し付け、仮定法という単語の定義の一貫化、など多くの「より改正の必要な」事柄にもっと関心を持ってもいいのではないかと考えを拡張するわけです。 6年間英語を教えているといいながらほとんどの日本人はしゃべれない、日本の英語教育は読み書きだといっているにもかかわらずほとんどの日本人が英語のサイトを読めないで英作文も出来ない、そして、中学2年から高校卒業までに6回進級しているのに、中学一年の英語もだめというのはこの6回の進級は「年功序列」みたいなものだとは考えない、という風な考えにも発展してするわけです。 ということで、これらの矛盾を解決する努力なしにヒアリングはhearingだからlisteningであるリスニングに変えるべきだというのもちょっと「お門違い」と考える私はやはり部外者なのでしょう。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

昔私が中学の頃は ヒアリング と学校では言っていました。 今のように日本人が英語を喋ることが出来なかった時代です。 その後 高校生の時だったと思うのですが 今まで ヒアリング と言っていたのは間違いで リスニング と呼ぶことになりました と学校の先生が hear と listen の違いについて説明し それ以後リスニングになりました。 どちらも言う人がいるのは 学校で ヒアリング と言っていた時代が長かったのでその影響かと思います。 厳密に言えば リスニング なのでしょうが 私は ヒアリング が出来てこそ英語が出来るようになると思っています。 つまり listening は集中しています。ですから 聞き取れる確率が高くなります。一方 hearing はぼんやりしていて聞こえてきたものが聞き取れるということになります。 なんの心構えもなくいきなり英語が聞こえてきて理解が出来るようになると リスニングは楽に出来るはずです。 ですから listening 力 と hearing 力 はつながっているのです。hearing の方が難しいことは確かですね。 

回答No.2

リスニングの方が正しいです 英語の hearing には、 聴力  聴取  公聴会 などの意味があります リスニングテストは listening comprehension test と言います

noname#51933
noname#51933
回答No.1

確かにそうですね。 Listen,Hearともに日本語訳では「聞く」で同じですが厳密には違います。 Listenには意識が伴いますが、Hearにはありません。具体例で言えば I listened to ~~では(注意、集中して)聞いたですがI heard ~~ ではただ単に聞こえたを意味します。 そのため、テストなど集中してその文なり会話を聞くのですから hearingよりlisteningのほうが一般的な気もします。

関連するQ&A

  • ヒアリングとリスニング

    まいど。 聞き取りのことヒアリングっていいまっしゃろ。わてが子供のころはこればっかりでしてんけど、このごろみなはんやたらとリスニング言わはります。 いつの間にリスニングになりましてんか。 英語の語感はリスニングが正しそうやけど、なら、なんで昔はヒアリング言うとりましてん。英語のせんせらが間違うて使ことらはったんやろか。そんならお笑いでんがな。 いつごろから、そしてなにが理由で「ヒアリング」と言い始めたのか、どなたさんか教えてくれはりまっか。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • リスニングスキルが伸びずに困っています

    こんにちは。 最近、5年振りに英会話の勉強を再会しました。 外国語のドラマ・ニュース・スポーツ番組に興味があり、 できれば吹き替え・サブタイトルなして楽しみたいと思ったのがきっかけです。 ところで、以前学習していた時からリスニングがかなり苦手で悩んでおります。 シャドーイングなども試してみたのですが、今一効果があがりません。 関係詞などが含まれる複雑な文は概要を捉えるので精一杯で内容まで聞き取るとこは不可能な状態です。 ア●クのヒアリングマラソンなども試してみましたがこちらも効果???って感じです。 中学生の時の英語の聞き取りもかなり苦手でした。 やはり潜在的な問題でリスニングが出来ないのでしょうか。 最終的には外国語放送BBCなどが6割-7割理解できれば◎ と思っております。 どなたかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語リスニングについて アニメキャラのセリフ

    この?のパートで、英語の聞き取りがうまくできません。 リスニングが得意な方お願いします。 https://www.youtube.com/live/GCP1ERiN0hc?featur... 51:33 The oh, did you see what happen to match what I’m wearing .() (?) Oh how, how convenient this is. This, wow, oh convenient.

  • すみませんが、英語の文書がわかりませんが、だれが教えていただけませんか

    すみませんが、英語の文書がわかりませんが、だれが教えていただけませんか、そして、翻訳もよろしくお願いします、急ぎますので、早くしてもらえませんか。 文書は以下です  sign language is very impirtant for communicating with and among the hearing impaired.it was born out of their communities naturally.ti has a uniqe structure as a language.word order and ways of expression are very different from those of spoken languages.sign linguistics has gradually made these differences clear.for example,japanese sign language has almost no particles;the forms of each verb and adjective have almost no changes. Like spooken languages,there is a large variety of sign languages.there are also many regional and social dialects.we have another kind of sign language in japan,that is,*signed japanese.*it was createdfor the hearing impaired to learn japanese more effectively and properly.it has the same word order and ways of expreeion as spoken japanese.particles and auxiliary verbs are expressed by manual letters.however,most of the hearing impaired are not so willing to use signed japanese. Today,sign language enjoys a high position in society.in sweden,it is accepted as a national language.it is an important language also in thailand,uganda and so on.in japan,translating maching for sign languge have been developed. These will be very useful for the hearing impaired in various places around the world.

  • ヒアリングとリスニングの違い

    自分ではヒアリングはテキストを見ないで耳だけで聞くものと考えています。リスニングはテキストを見ながら聞くものだと考えています。これであってますか? 教えてください。

  • 英訳お願いします(長いです)

    大学入試に英語は必要だ。なぜなら、模試英語が入試科目から外れたら学生は英語を学ぶ動機をなくしてしまうからだ。会話力や聞き取る力のような実践的な英 語を身につけるために、入試から英語をなくすのではなく、授業方式や試験方式を変えていくべきだ。大学入試センター試験にリスニングを加えるべきだ。現在学生はほとんど訳読と単語・熟語の丸暗記で英語を勉強している。それはセンター試験にリスニングがなく、英語を聞き取れるようになる必要性がないからだ。リスニング試験は、もう10年以上前から私立大学を中心に取り入れられているが、高校ではリスニング対策の授業は実施されていない。しかし、もし大学入試センター試験にリスニングが付け加えられるなら、学校もその必要性を感じ取り、リスニング対策の授業をつくるだろう。そうすれば、今まで暗記さえすればよいと思っていた学生達の意識も改革される。聞き取りの力を手に入れることは、実践的な英語を身につけるための第一歩だ。世界中の多くの人が英語をコミュニケーションの手段としてみにつけている今、 英語を聞き取れるようになることは、単語や熟語をひたすら暗記するよりも意味深く、大切なことだといえる。 English is necessarry for university entrance exams, because if it is dropped from entrance exams, students will lose motivation to study English. In order to acqure practical English like speaking and listening ability, an examination and lesson system should be changed.Listening should be add to government-sponsored entrance examination for public and private universities. At present, students study English mostly though translation and rote memorization. ここまでは何とか訳したのですが、後半の文がどうしても訳せません。前半の添削と後半の訳をお願いします(>_<)

  • リスニングとヒアリングは何が違うのですか?

    35歳の者です。私が英語の勉強をしていた頃はヒアリングテストがあり、スピーカーから皆で一緒に問題を聞いたような覚えがあるのですが、今年から始まったリスニングと何が違うのですか?1人1人が個別に聞くことかな?みたいな・・・皆で一緒に聞けば機械の故障で騒がなくていいのに、と思いましたが、人によって何回も繰り返して聞くために個別にしたのかな、といろいろ考えてます。どなたか教えて下さい。

  • 英語が聞き取れないので意見を求める、という英作

    【海外在住の方、または現地感覚のある方限定でお願いします】 【辞書を片手に「英作」してくださる方が多いのですが、ご親切は嬉しいのですが残念ながら和製英語で参考になりません。参考までに、という方は、どうか!!お願いですから!!ご遠慮ください。ごめんなさい】 ビデオ映像に英語の曲をつけるのですが  簡単な英語の読み書きはできても聞き取れない  曲の歌詞が映像にマッチするものか判断できない。  ついては見た方にアドバイスを求めたい、 という内容の英作です。 こんなところまでは書いたのですが、添削よろしくおねがいいたします。特に時制、冠詞、単数/複数、が超苦手なのでその辺もチェックしていただけると助かります。 To me understanding the words of an English song is always a big problem while writing and reading simple English are not so tough issue. I have no idea if the song goes with this video. I would be appreciated your comments and suggestions.

  • 英語の添削をお願いいたします。

    英語の添削をよろしくお願いいたします。 >の英語の部分に対して、日本語の部分を返信として作りました。 どうぞよろしくお願いいたします。 > How is it at your work place? 私のオフィスは---のとなりにある。---駅ではないよ(近いけど)。 My office is located in --- next to --- ... not next to --- station. > I wonder how you are dressed today. 今日はベージュのニットに黒いスカート、昨日買った黒いタイツをはいてるよ。 Today I am wearing beige knit and black skirt, and black tights I bought yesterday. > I hope I didn't scare you off with all that talk last night. それは心配しないで。 Please don't worry about that. そんなことないから、私はいつもあなたの話を楽しんでるし、それにあなたを尊敬してるし。 Not really, I am always enjoying your talk and I respect you. > Thanks for listening to me and hearing me out. あなたが話したい時はいつでも話してほしいし、私ももっと話すようにするね。 You can talk to me whenever you want also I will try to talk about myself to you. 私たちはもっと知り合わなくちゃいけないし。 We have to get to know each other. --- は私の生まれた場所だけど、久しぶりに行くから嬉しいです。 I was born in --- so I am looking forward to go there. 下手ですがどうぞよろしくお願いいたします。