• ベストアンサー

電位の計算

電位の定義式は Φ(P)-Φ(A)=-∫E・ds となっている(積分範囲はAからPまでです)のですが、これを極座標系でとると、 Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr となると思います。 ここで、ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので、Eとrが同じ方向なら右辺は-|E|dr、逆方向なら|E|drとなると思うのですが、教科書では逆になっています。 どう考えればいいのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>よって、E(r)・dr = -|E(r)||dr| >先ほどの電位の式に代入して、 Φ(r) = +∫[∞~r]E(r)dr = -Q/4πεr [∞~r]は∞を始点,rを終点とする積分ですから, Φ(r) = -∫[∞~r]E(r)dr = Q/4πεr が正しいのです。すなおに積分してみてください。 定義のdrは,本来r座標の正方向すなわち中心から離れる方向が正です。そしてEの式もrの方向を正とする符号が含まれていますから,この場合絶対値を取る必要はありません。積分範囲を逆にとったことで,自動的に負になるのですよ。この場合drに負号が含まれているのです。通常の∫f(x)dxと比べてみてください。

popocorn
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 ようやく意味が理解できました。 drは積分の方向によって向きが変わると思い込んでいました。 drは必ず無限遠方向を向いているのですね。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>今回の問題では球の中心をΦoとして計算せよとのことです。 中心で有限である電場なのですね? 具体的な電場の形が与えられていないので回答しにくいのですが,一般的な電位の定義はおっしゃるとおり,次のようになります。 Φ(P)-Φ(A)=-∫[A~P]E・ds テスト電荷qをかけるとそのまま電気力による位置エネルギーの定義になるので分かりやすいのですが,電位は単位電荷あたりの電気力による位置エネルギーです。次の2つの解釈ができます。 (1)単位電荷が基準点AからPまで動くときに,電気力がする仕事の符号を反転させたもの。すなわち,電気力とつりあう外力がする仕事。 (2)単位電荷がPから基準点Aまで動くときに,電気力がする仕事。 単位電荷が微小変位dsを動くときに電気力がする仕事がE・dsですから,その意味はわかりますね? >ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので ベクトルEとベクトルdrの内積です。oからaへの積分ではdr>0ですね。 drの符号は電場が球対称でrの関数なのですから,本来中心から離れる方向が正と決まっています。そして,積分の方向によっておのずと符号は定まると思いますがいかがでしょうか?積分方向によって自分で符号をとりかえる必要はないはずです。通常Eにdr>0に対応する符号がすでに含まれるからです。

popocorn
質問者

お礼

yokkun831さん、回答ありがとうございます。 丁寧に教えていただいているのに理解することができません。 もっと簡単な問題として、原点にQ[C]の点電荷があるとしたとき、電界は点電荷から無限遠方向へと向き、 E(r) = Q/4πεr^2 となり、無限遠で0Vとしたときの電位は、 Φ(r) = -∫[∞~r]E(r)・dr ここで、内積E(r)・drを|E(r)||dr|cosθに展開したときθはEとdrのなす角を意味し、Eの方向が無限遠方向、drの方向が中心方向であるから、cosθ = -1。 よって、E(r)・dr = -|E(r)||dr| 先ほどの電位の式に代入して、 Φ(r) = +∫[∞~r]E(r)dr = -Q/4πεr となってしまいます。 教科書と符号が違うのです。。 お忙しいとは思いますが、どこで間違えているのか教えてもらえないでしょうか。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr と書かれていますから,考えている電場は球対称のものと考えてよいでしょうか? もし,点電荷がつくる電場のように球対称の電場についての議論であれば,電位ゼロの基準は無限遠(r=∞)にとるのが普通です。点電荷のつくる電場による電位の式を考えるとわかるように,原点r=0は電場も電位も発散してしまいますから基準とすることができないのです。 したがって,球対称な電場による電位の定義は, Φ(r)-Φ(∞)=-∫[∞~r]E・dr となります。積分方向を考えると,Eとrが同じ方向ならばEとdrとが逆向きになるので結果的にΦ(r)>0となるのです。

popocorn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電場は球対称です。 一般的には基準を無限遠にとるべきなのですが、今回の問題では球の中心をΦoとして計算せよとのことです。 >積分方向を考えると,Eとrが同じ方向ならばEとdrとが逆向きになるので結果的にΦ(r)>0となる ベクトルrとdrは逆の方向だということでしょうか。 yokkun831さんの提示していただいた問題では、ベクトルrは球の中心方向、ベクトルdrは無限遠方向と考えればよいのですか? もしよろしければこの点について教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 電位Vについてこれらのことを教えてください。

    電場Eについては(何となく?)わかりますが、電位Vについてはさっぱりです。 (1)点電荷qが座標原点Oにあるとき、任意の点P(位置ベクトル(r→))の電位Vの式を教えてください。 (2)点Pの電位Vと電場Eの関係式を教えてください。

  • ストークスの定理について

    ストークスの定理というよりも0と2πの関係についての質問です。 ストークスの定理 ∫s curlF'・n' dS=∮c F'・dr' ('はベクトルの印)   (1) について ここで、3次元円筒座標(R,φ,z)で、次の場合を考えます。 F'=φ"/R (φ"はφ方向の単位ベクトル) これはcurlF'=0'を満たします。ですので(1)は(左辺)=0になります。 次に積分経路Cとして半径aの円周を考えて+φ方向に向かって線積分します。 このときdr'=φ"a dφ ですので (右辺)=a∫[0→2π]dφ=2πa になります。 ただこれはデカルト座標で積分すると右辺も0になるのがわかります。 0と2πというのは意味するところは同じで、三角関数が被積分関数のときはうまく機能しますが それ以外の場合はどう扱えばいいでしょうか? すごい初歩的な感じがして申し訳ないですが、ご回答お願いします。

  • ポアソンの方程式を用いた電位の求め方

    ポアソンの方程式を用いて原点に置かれた単位点電荷による電位を求めるという問題なのですが結果がガウスの法則によって求まる値と異なってしまいました。 一つ前の問題で電位がC/r(Cは定数)と表せることが求められたので、 ポアソンの方程式より ∇^2(C/r)=-ρ(r)/ε 両辺を半径rの円で体積積分すると、ガウスの発散定理より 左辺=∬∇(C/r)・dS =4πr^2/r^2×{∂(cr^2/r)/∂r} (極座標における発散より) =4πc 右辺=-1/ε∬∫ρ(r)dv =-1/ε (原点に単位点電荷があるのみなので) 右辺と左辺を比較することでc=-1/4πεとなり、電位は-1/4πεrとなるのですが、 ガウスの法則によって求めた電場を積分して求められる電位は1/4πεrとなります。(こちらは教科書に載っていたのであっていると思います) どこが間違っているのでしょうか。 基本的な問題ですがご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 電気?の問題がわかりません・・・

    大学で、習ってもいないところが宿題に出されてしまって困っています。 しかもそこから小テストっていう・・・ (1)円柱座標系で電界がE=E_r*a_r[V/m]で与えられている場合、 面積素ベクトルとの内積E・dS(EとSは太文字なのでベクトルかと)を記せ。 (最初のE,a_rは太文字なのでベクトルかと) (次のE_rとかの_は右下の小さい文字を示します) (2)円柱座標系で電界がE=E_r*a_r[V/m]で与えられている場合、 線素ベクトルとの内積E・dl(Eとlは太文字なのでベクトルかと)を記せ。 これらの問題がまったくわかりません・・・・ 面積素ベクトルとか、ならってませんよ・・・・ いろいろなサイトさんをみてみると面積分?に関係するらしいのですが・・・。 そもそも「記せ」って何を記したらいいのか・・・ なにもわからない状態で困ってます・・・ 宿題だし、さっそく小テストの範囲ですし・・・・ 教科書には「dSは面素ベクトル」とか(Sは太文字) 「電界E(太文字)と面素ベクトルdSのなす角をθとすれば E・dS (EとSは太文字) = EdS*cosθ」 となるらしいのですが・・・ 内積ってのはもちろんわかります。しかし、どういう内積なんでしょうか・・・? どういうことなんでしょうか・・・ 習ってないところはきついですよねー・・・

  • 電場と電位の関係式について

    図のように点P(位置ベクトルr)と点Q(位置ベクトルr+Δs)の電位差ΔV=V_Q-V_P(<0)は,単位正電荷が点Qから点Pまで-Δsだけ変異するときに電場Eがする仕事-E(↑)・Δs(↑)=-E_tΔsに等しい.(-E_tはΔs(↑)方向の成分)と表されるので,電場Eの変位Δs の方向成分E_tはE_t=-ΔV/Δsである. ここからE(↑)=-gradVが導かれるのはわかりますが,この話の進め方に疑問があります. まず,本にも書いてあるようにΔVは負ですよね. そして単位正電荷を点Qから点Pまで持っていくからベクトルΔsの逆方向に進むわけですから-Δsになり,このときする仕事はE(↑)・(-Δs(↑))になるというのはわかりますが,なぜわざわざΔVを負にとるのでしょうか. E_t=-ΔV/Δs(>0)ですよね. つまり,点Pの電位をV+ΔV,点Qの電位をVというように,この本とは違う電位のとり方をしてみます. ΔV=V_P-V_Q(>0)となります.このとき点Pから点Qへと単位正電荷を変位させたとき,仕事はE(↑)・Δs(↑)=E_tΔsとなり,E_t=ΔV/Δs(>0)となりますよね・・・. ではE(↑)=gradVとなるのではないでしょうか. 一種の公式であるE(↑)=-gradVにマイナスがつく理由がよくわかりません. これらのことについて詳しく教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

  • 電磁気について

    電磁気について質問させていただきます。 電位の計算で少し混乱してしまったのですが、点電荷がr=0の点にあったとして、r=r0における電位は無限遠点を電位の基準とすれば、 V = -∫[∞→r0] vec(E)・vec(dr) となると思うのですが、これを計算する際に図のように∞からr0まで積分するので、改めて考えたところ vec(dr) = (-ir)dr ではないのかと、思ってしまったのですが、-irとならないのはなぜでしょうか? 私の解釈が間違えていると思うのですが、どこで間違えているのでしょうか? ※vec()はベクトル、irはr方向の単位ベクトルを表します。 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理学での内積の計算方法

    物理の問題ですが、数学的な内容のため、こちらでも質問させていただきます。 どうしても内積の計算がわからなくて…。 (1)までの前置きが少し長いですが、解答解説をよろしくお願いします。 問題 点O(0,0,0)を中心としてxy平面上に半径aの円環形の導線を置き、一定の電流Iを流す(図1)。この電流が点Q(0,0,z)につくる磁場Bベクトルをビオサバールの法則 Bベクトル=μ_0*I/4π*∫dsベクトル×rベクトル/r^2 (μ_0は真空の透磁率) を使って求める。ここでrベクトルは導線上の点(Pとする)から点Qに伸ばしたベクトルで、dsベクトルは点Pにおける導線の接線方向の微小線素である。 (1)円環上の点をP(x,y,0)とし、以下の文章のカッコを適当な数式でうめよ。 『OPとx軸が成す角θと半径aを用いて、P((ア),(イ),0)と表せる。微小線素dsベクトルの大きさは、角度θの微小変位dθを用いて(ウ)とかけ、dsベクトルがOPベクトルと直行することからその成分はdsベクトル=((エ),(オ),0)とかける。またrベクトル=PQベクトル=((カ),(キ)(ク))なので、dsベクトル×rベクトルはz成分のみが値を持ちその大きさは(ケ)となる。』

  • 電位と電荷密度

    球座標系で表される電位φ φ(r)=(q/4πε0)×{exp(-r/a)}/r がある.ただし,rは動径,ε0は真空誘電率,qは電荷,aは基準長さである. (1)この電位を作る電荷密度分布ρ(r)をr>0の範囲で求めよ. という問題があります.これは,φをrで微分して電界Eを求め,そこからρを求めるという方法であっていますでしょうか?私の計算ではρ=(3q/4π)×{exp(-r/a)}/r^2×(1/r+1/a)となりました. (2)(1)で得たρを,r = 0を除く全空間で積分し,総電荷Qを求めよ.という問題では,積分範囲は何から何までにすればいいのでしょうか? また,(3)r = ∞の球表面における電束を求めることにより,原点r = 0にどのような電荷があるか求めよ.という問題も,どのように考えたらいいのか全くわからなくて困っています.よろしくお願いします.

  • 電位について

    大学一年の者です。初歩的な質問かとは思いますが、 無限に広い導体板A,B,Cが平行に置かれている状態で、導体Bに面密度σ[C/m^3] の電荷を与え、導体AとCを接地したときの、AとB、CとD間の電位差についてです。  電位差は電界に逆らって、単位電荷1[C]を運ぶ時に加えるべき仕事に負の符号をつけることによって表されるので、AB間の電位は、         r'=x  Vab=-∫ Eab dr'=σa(x-d)/εo        r'=0 εo=真空の誘電率 σ=σa + σc Eab = AB間の電界  Vab = AB間の電位 で正しいでしょうか? 大学の先生の答えは、上の数式の、∫の横のxと0が逆で、答えは上の右辺に-をつけたもので、σa(d-x)/εo となっていました。  先生に聞き行けばいいとは思っているんですが、研究室に行っても不在か会議をしている場合が多く、あまりにくだらない質問だったりすると、迷惑な感じがするので、詳しい方おられましたらお答頂けると嬉しいです。

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?