電気の問題がわかりません・・・

このQ&Aのポイント
  • 大学で習ってもいないところが宿題に出されて困っています。しかもそこから小テストっていう・・・
  • 円柱座標系で電界が与えられている場合、面積素ベクトルとの内積を記せ。
  • 円柱座標系で電界が与えられている場合、線素ベクトルとの内積を記せ。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気?の問題がわかりません・・・

大学で、習ってもいないところが宿題に出されてしまって困っています。 しかもそこから小テストっていう・・・ (1)円柱座標系で電界がE=E_r*a_r[V/m]で与えられている場合、 面積素ベクトルとの内積E・dS(EとSは太文字なのでベクトルかと)を記せ。 (最初のE,a_rは太文字なのでベクトルかと) (次のE_rとかの_は右下の小さい文字を示します) (2)円柱座標系で電界がE=E_r*a_r[V/m]で与えられている場合、 線素ベクトルとの内積E・dl(Eとlは太文字なのでベクトルかと)を記せ。 これらの問題がまったくわかりません・・・・ 面積素ベクトルとか、ならってませんよ・・・・ いろいろなサイトさんをみてみると面積分?に関係するらしいのですが・・・。 そもそも「記せ」って何を記したらいいのか・・・ なにもわからない状態で困ってます・・・ 宿題だし、さっそく小テストの範囲ですし・・・・ 教科書には「dSは面素ベクトル」とか(Sは太文字) 「電界E(太文字)と面素ベクトルdSのなす角をθとすれば E・dS (EとSは太文字) = EdS*cosθ」 となるらしいのですが・・・ 内積ってのはもちろんわかります。しかし、どういう内積なんでしょうか・・・? どういうことなんでしょうか・・・ 習ってないところはきついですよねー・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

電界ベクトルE=E_r*a_rはr成分だけを有するというのがこの問題の趣旨と思います。内積はr成分のみが残ります。 (1)面積素ベクトルdS*a_rは dS*a_r=rdθdz*a_r よって E・dS=rErdθdz (2)線素ベクトルdl*a_rは dl*a_r=dr*a_r よって E・dl=Edr

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

No.1です。 最後が間違っていました。正しくは E・dl=Erdr

enotake
質問者

補足

回答ありがとうございます・・・しかし、いまいちよくわかりません。。 すみません。もともと線素ベクトルとか面積素ベクトルとかよくわからないので・・・ >電界ベクトルE=E_r*a_rはr成分だけを有するというのがこの問題の趣旨と思います。 >内積はr成分のみが残ります。 r成分だけを有するっていうのはよくわかります。(a_rという単位ベクトル?がついていますし) しかし、なぜ内積になるとr成分のみ残るのでしょうか? つまり、電界ベクトルにr成分だけしか有さないのでr成分のみの内積になるということでしょうか? φやzとの内積になることはないのでしょうか? >(1)面積素ベクトルdS*a_rは dS*a_rってどこから出てきたんでしょうか・・・? 「dS」のみでなくてa_rはなぜでてきたのでしょうか・・・? もしかして、「dS(Sは太文字なのでベクトル?)」を 「dS*a_r(このSは普通のS)」としたということでしょうか? つまり、面積素ベクトルを単位ベクトルみたいな感じにしたってことですか? だとするとお聞きしたいのはなぜ面積素ベクトルは「a_r」というr方向なのでしょうか? これも電界ベクトルがr方向にしか成分を持っていないからでしょうか? φでもなく、zでもない理由ってこういうことですか? >dS*a_r=rdθdz*a_r dθってdφじゃないでしょうか・・? この右辺の「a_r」というのも上と同じ理由なのでしょうか・・? >よってE・dS=rErdθdz rが2回出てきていますが、Eの後ろのrはEの右下についてるってことでしょうか? >(2)線素ベクトルdl*a_rは >dl*a_r=dr*a_r 問題文では「dl」の「l」は太文字なのでベクトルだと思います。 ここでa_rが出てくるのも上と同じ理由でしょうか? >よってE・dl=Erdr このEの後ろのrも右下の小文字なのでしょうか? 電界ベクトルがr成分しか持っていないから面積素ベクトルもr成分のみとなるならば、 E(太文字) = E_r * a_r という電界ベクトルと 面積素ベクトルの内積 E・dS(EとSは太文字) を記すときは E・dS(EとSは太文字) = (E_r * a_r)・(r*dφ*dz) となりますよね? ここからE・dS=rErdθdzにはどうしてなるんでしょうか? 内積は掛け算とは違うと思うので、a_rがなくなる理由がよくわかりません・・・・

関連するQ&A

  • 電気磁気学で使う計算

    以下の電気磁気学で使ベクトルの計算問題について質問です。 1)点(2,-3,2)から点(5,2,3)に向かう方向を持つ単位ベクトルを求めよ。 という問題は、お互いの成分を引いて、(-3,-5,-1)になるのでしょうか。 2)次の2つのベクトルA,Bのなす角θを求めよ。(cosθでよい)  A=(2,3,1),B=(-1,1,3) は、内積公式A・B=ABcosθを使うのですか? 3)直角座標で表された点(2,2,5)を円柱座標に変換するときのrとΦをもとめよ。 ただし、円柱座標は、x=rcosΦ,x=rsinΦ,z=zで与えられたとする。 全然わかりません・・・ 教えてください。

  • 電磁気学に関する問題についての回答お願いします。

    電磁気学の問題になります 真空中に図のような半径a[m]の円柱導体とそれを取り囲む半径c[m]の円柱導体よりなる無限長同軸導体がある。円柱導体の周囲は中心より半径b[m]の範囲まで正の一様な電荷密度ρ[C/m^3]で満たされている。円筒導体は接地されており、厚さは考えなくて良い。中心軸からの距離をr[m]として、次の問いに答えよ。ただし、真空の誘電率をε0とする。 (1)中心軸を垂直に横切る断面において、r>b範囲での電気力線の様子を描け。 (2)中心軸を円筒座標系のz軸にとり、rにおける電界E(r)[V/m]を求めよ。 (3)電界の強さE(r)を縦軸、rを横軸にとり、電界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 (4)中心から距離aおよび、bの点における電位Va[V]および、Vb[V]を求めよ。 (1)については、円柱の上面、底面には電界はなく、放射状に単位ベクトルer方向の電界が出来る感じでいいのでしょうか? (2)は、ガウスの法則の積分系と微分系の2つのやり方でやってみたのですが、2つとも考え方が正しいのかご指摘お願いします。細かいところまで指摘してほしいため、出来るだけ詳細に考え方を書きました。 ・積分系によるやり方 r<aの範囲について r<aの範囲には電荷分布がないので、E=0 a<r<bの範囲について 導体なので、内部には電荷はなく表面に電荷が分布して、E=0 ちなみに、電荷は外側の表面だけに集まるのでしょうか?この場合、円筒導体は接地されているので、静電気的な力で。もし接地されていなければ、外面と内面に半分ずつに電荷が分布するのでしょうか?どのような割合で分布するのでしょうか? b<r<cの範囲について ガウスの積分法則∫E・dA=(Q/ε0)を用いて、Aは円柱の表面積なので、2πrz。 Qは、ρが表面に集まるという考え方が正しいとすると、Q=(2πbz)ρ。 ただ、このやり方だと、b*zということで、次元は、[M^2]で、ρは、[C/M^3]の次元で、Q=[C/M]の次元となり、間違っているとも思うのですが。。。 よって、E(2πrz)=(1/ε0)(2πbzρ)より、E=(b*ρ)/(ε0*r) r>cの範囲について 円筒導体が接地されていることにより、円柱導体の周りの電荷と等量の負の符号の電荷が分布すると考えたので、円柱状のガウス面を考えてやると、相殺して、外側の電界は、E=0となりました。 ・微分系によるやり方 b<r<cの範囲について divD=ρという微分系のガウスの法則を用いる。φ方向や、z方向は電界は一定で、rだけに依存すると考えられるので、円柱座標のdivDの式をつかって、(1/r)d(rDr)/dr=0より、rDr=C(ただし、Cは、積分定数)。 r=bでは、導体と真空という誘電体の境界なので、Dr=ρとなって、b*ρ=C よって、rDr=b*ρとなり、Dr=(b*ρ)/rとなりました。 よって、E=(b*ρ)/(ε0*r) 勘違いしているところや、おかしな考え方をしているところはどこでしょうか?ご指摘と、なぜ間違っているか理由を教えてください。 (3)については、円柱と円筒の間では、1次関数的に電界の強さは、下がっていき、その他の場所ではE(r)=0というグラフでよろしいでしょうか? (4)は、E=-gradVから得られEを積分して求めればよいとは思うのですが、積分範囲をどうすればいいのかよく分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学 ガウスの法則

    「ガウスの法則」の問題に関する質問です。 [問題]半径aの無限長円柱表面に面電荷密度ρ_s[c/m^2]の電荷が分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = 0 (ρ< a) 、E = { (ρ_s ・a) / (ε_0 ・ρ) } a_ρ [V/m] (a <ρ) ※ E、0、a_ρはベクトル になるようです。

  • 電気力線と全電束について

    電気力線は電場ベクトルの方向を結んで描いた曲線ですよね、そして、単位面積あたりの電気力線の数を電束密度というんですよね。ここまでは理解できるのですが、そこから、全電束Ψは Ψ=∫s E・dS=∫sE_nds となるのがわかりません。確かに電気力線の数は電束密度に面積をかけたら求められるでしょうが、なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません。またなぜ、法線ベクトルを用いてくるのかも意味が理解できません。やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気力線の描画について

    点電荷 +q, -q が距離 l 隔てて置かれている電気双極子があるとします. +q, -q の中点 O から距離 r の位置を P とした時, 点Pの電位V(r, θ) = (q/4*π*ε)*(l/r^2)*cosθ です. また, 電界ベクトルE(r, θ)は, r方向成分 Er(r, θ) = (q/2*π*ε)*(l/r^3)*cosθ θ方向成分はEθ(r, θ) = (q/2*π*ε)*(l/2*r^3)*sinθ となり, これら両成分の合成によるベクトルが, その点Pでの電界ベクトルとなります. 以上のことを繰り返して, 点を描画していき, それらを結ぶことで一つの曲線, 電気力線ができるというものです. 流れとしては, 任意の点P(r, θ)を決めて, その点での電界ベクトルE(r, θ)を求め, そのベクトルに沿って微小距離ΔSだけ移動した点が新たな位置P'(r', θ')となり, その位置(r', θ')でまた新たな電界ベクトルE'(r', θ')を求め, 次の位置を決めることを繰り返していきますが. ただし, 条件として, 点P(r, θ)の座標は常に(x, y, z)座標に変換し, 新たなP'(x, y, z)を求め, そこからP'(r', θ')を算出して, そこでの電界を求めることの繰り返しを行うことになっています. わからないところは主に, 任意の点はどのような値を設定すれば良いのか, 微小距離ΔSだけ移動させるにはどうすれば良いのかといった部分ですが, これを最終的にはプログラムとして記述しないといけません. とりあえず, 5lの地点での電気力線を求める具体的な計算を示して頂けると助かります, お願います.

  • 電位の計算

    電位の定義式は Φ(P)-Φ(A)=-∫E・ds となっている(積分範囲はAからPまでです)のですが、これを極座標系でとると、 Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr となると思います。 ここで、ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので、Eとrが同じ方向なら右辺は-|E|dr、逆方向なら|E|drとなると思うのですが、教科書では逆になっています。 どう考えればいいのでしょうか。教えてください。

  • 電磁気学で静電ポテンシャルに関する問題です

    問題文: 半径aの無限に長い円柱の中に、電荷密度が  ρ(r) = 3Q(a-r) / πa^3 の電荷が分布している。この円柱の内外の静電ポテンシャルを求めよ。(rは円柱の中心からの距離である) ---------------- 円柱内外での、単位長さあたりの電荷量と、それによって求められる静電場が r<aのとき… 電荷量:∫[0→r] ρ(r)・2πr dr = Qr^2(3a-2r)/a^3 静電場:Ein(r)=Qr(3a-2r) / 2πε0a^3 r>aのとき… 電荷量:∫[0→a] ρ(r)・2πr dr = Q 静電場:Eout(r)=Q / 2πε0r になることは分かります。 ここで静電ポテンシャルΦin(r)とΦout(r)を求めたいのですが… Φ=-∫[A→B]E(ベクトル)・ds(ベクトル) にどう当てはめていいのか分かりません。 E(ベクトル)・ds(ベクトル)を静電場E(r)と置き換えてrで積分すればいいのだと思うのですが ・積分区間をどうしたらいいのか分からない ・仮に[∞→r]で積分すると、答えが∞になる ので困っています。 そもそも考え方が違う とかだと元も子もないのですが、どなたか教えてください。

  • 電磁気学 ガウスの法則 (その2)

    「ガウスの法則」の問題(その2)に関する質問です。 [問題]半径aの円柱内部に総量Qの電荷が一様な体積電荷密度ρ_v[C/m^3]で分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = { (ρ_v ・a^2) / (2ε_0・ρ) } a_ρ [V/m] (a < ρ) 、E = { (ρ_v ・ρ) / (2ε_0) } a_ρ [V/m] (ρ< a) ※ E、a_ρはベクトル になるようです。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • 応用解析IIIの問題です。

    (1) a,b,cを正の定数として、平面x/a+y/b+z/c=1が各座標軸と交わる点を頂点とする三角形をSとする。 この時、α、β、γを正の定数とする関数φ=αx+βy+γzのS上における面積分を計算せよ。 (2) 原点(0,0,0)を中心とし、(x,y,0)平面上の半径aの円を低面積として高さhの円柱の側面積をSとする。この時、ベクトル場〈A(r)|=(2x,y,3z)のS上における面積分を計算せよ。 よろしくおねがいします。