• ベストアンサー

電気力線と全電束について

電気力線は電場ベクトルの方向を結んで描いた曲線ですよね、そして、単位面積あたりの電気力線の数を電束密度というんですよね。ここまでは理解できるのですが、そこから、全電束Ψは Ψ=∫s E・dS=∫sE_nds となるのがわかりません。確かに電気力線の数は電束密度に面積をかけたら求められるでしょうが、なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません。またなぜ、法線ベクトルを用いてくるのかも意味が理解できません。やさしく教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません 電位ベクトルでなくて電場ベクトルですね. 単なるミスタイプならいいんですが. さて,面をベクトルにするところから始めましょう. 積分で問題にするのは微小面積ですから,平面と思ってさしつかえありません. で,その面に法線を立てて, 方向がその法線の向き,大きさが dS というベクトルを [ベクトル dS]とするのです. これで法線の問題はOK. では,なぜ内積か? 簡単のため,真空中の話にします. 図1 ↑↑↑↑↑ 電場ベクトル E ─────   dS の様に電場と,考えている微小面積とが垂直なら, 面を貫く電束は,電束密度 D=ε(0)E と 微小面積 dS の積でOKです. だけど 図2 ↑↑↑↑↑ 電場ベクトル E \  \  ┐[ベクトル dS']   \/    \     \ のように斜めになっているかもしれない. もちろん,面を貫く電束数は図1も図2も同じ. つまり,ベクトル E とベクトル dS' との間の角度をθとすると, 有効面積は dS' cosθ になっています(dS = dS' cosθ). 図2の面を貫く電束 ε(0)E dS' cosθ ですが E dS' cosθ はベクトル E とベクトル dS' の内積に他なりません.

その他の回答 (1)

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

電気力線 電束管の区別 ある導体に+qの電荷があるとき、その電荷からqの電束がでている。 この電束に対して直角な単位面積あたりに何本の電束があるのかが「電束密度」 ある部室の誘電率をrとしたとき+qの電荷からはq/rほんの「電気力線」がでている。 この電気力線に直角の単位面積あたりに何本の電気力線があるのかと言うのが「電界の強さ」になります。 このように定義として考えれば、自ずと理解できるのではないですか。 当たり前にたいなことですが、これらは「球体」でですよ。

関連するQ&A

  • 電束密度と電場の違い。

    電束密度と電場の違いがわかりません。 電束というのは、電気力線のことを指しているのですよね。電場というのは、1m^2あたりの電気力線の本数だったと思います。ということは、「電束(の)密度」ということだと思うのですが…。どう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気力線と電場

    電気力線の定義に 「単位面積を垂直に貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする」 っていうのがありますよね? これをみて疑問に思ったのは、ある点での電場を考える際 どこの単位面積を考えればいいのかわからないということです つまり点の電場を考えたいのだから面積など考えようもないのではないか と思いました もっと言い換えれば単位面積を貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする という定義の中の「その点」ってどの点なのかわかりません この点についてご教授お願いします

  • 電磁気の質問です(流量)

    E,Sはベクトルです。 ある本に 電場の流量(E・dS)はその面を通り抜ける電気力線の本数を意味する、と書いてありますが、その考え方の過程がわかりません。 ・電気力線に対して垂直な仮想的な面を考える。電気力線の本数÷面積 = 電場の強さ である。 ・しかし、面積が電場と垂直ではないとき、本数÷面積 としても、電場と一致しない。 (電場と面積の法線ベクトルのなす角をθとすると、/E/Scosθが電気力線の本数である) なぜ、面積と電場が垂直でないとき、本数÷面積 としてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気力線について

    電気力線の、正負電荷の場合を考えています。 なぜ曲線になるのでしょうか? + → - のように、直線でよいような気がするのですが。 「静電気力の働く向きに正電荷を動かすと曲線が得られる」 とあるのですが、曲線だと遠回りのような気がするのです。 学習した範囲はコンデンサーの前の電位のところまでです。 説明がとても下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 変位電流と電流密度について。

    ある問題集の記述で、 変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。 という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか? (以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください) 電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと D = εE となっていて、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • 電界と電気力線

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 電気力線の密度=電界 というのがなんとなくは分かるのですが、どうしてそうなるかまだちゃんと理解できません。どなたか教えていただけますか

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • ガウスの法則について勉強しているのですが、

    ガウスの法則について勉強しているのですが、 参考書抜粋 「球面を用いて考える。 電場は球面上どこでも同じ強さであるから、 法線成分の平均はE(電場)の大きさそのものである。」 と、書かれています。 法線成分の「平均」の意味が分かりません。 単位面積においてのベクトルEと法線ベクトルの内積の総和 求まるんですよね? (始めたばかりで間違っていたら指摘お願いします。) 上記の「平均」とは何のことを言っているのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。 お願いします。