電場と電位の関係式について

このQ&Aのポイント
  • 電場と電位の関係式についての疑問について詳しく教えてください。
  • 電位差と電場の関係について理解しづらい点があります。説明お願いします。
  • 電場と電位についての公式について、マイナスがつく理由がわかりません。教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電場と電位の関係式について

図のように点P(位置ベクトルr)と点Q(位置ベクトルr+Δs)の電位差ΔV=V_Q-V_P(<0)は,単位正電荷が点Qから点Pまで-Δsだけ変異するときに電場Eがする仕事-E(↑)・Δs(↑)=-E_tΔsに等しい.(-E_tはΔs(↑)方向の成分)と表されるので,電場Eの変位Δs の方向成分E_tはE_t=-ΔV/Δsである. ここからE(↑)=-gradVが導かれるのはわかりますが,この話の進め方に疑問があります. まず,本にも書いてあるようにΔVは負ですよね. そして単位正電荷を点Qから点Pまで持っていくからベクトルΔsの逆方向に進むわけですから-Δsになり,このときする仕事はE(↑)・(-Δs(↑))になるというのはわかりますが,なぜわざわざΔVを負にとるのでしょうか. E_t=-ΔV/Δs(>0)ですよね. つまり,点Pの電位をV+ΔV,点Qの電位をVというように,この本とは違う電位のとり方をしてみます. ΔV=V_P-V_Q(>0)となります.このとき点Pから点Qへと単位正電荷を変位させたとき,仕事はE(↑)・Δs(↑)=E_tΔsとなり,E_t=ΔV/Δs(>0)となりますよね・・・. ではE(↑)=gradVとなるのではないでしょうか. 一種の公式であるE(↑)=-gradVにマイナスがつく理由がよくわかりません. これらのことについて詳しく教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 最後の3行だけにお答えします。 >>>一種の公式であるE(↑)=-gradVにマイナスがつく理由がよくわかりません. V(電位)は、地図でいえば標高です。山を登る方向がプラスです。 一方、E(電界)は、地図でいえば等高線の狭さ、つまり、坂の勾配です。 物体を頂上に近づこうとさせると、上り坂に妨げられます。 また、坂の途中に物体をそっとおけば、坂道を下る方向に転がります。 これは、(山頂に)固定されたプラスの電荷に対して、ほかのプラスの電荷を近づけたときに、斥力を受けることと同じです。 つまり、プラス同士だと斥力が働くというのが、マイナス符号の意味です。 坂を登る進行方向と、転がり落とそうとされる方向は逆方向ですよね?

sekihoutai
質問者

お礼

回答をしていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

力学の内容をおぼえていますか? 位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)は物体を動かしたときにされた仕事の符号を変えたもので定義します。式で書けば位置エネルギーをUとして U(B)-U(A) = - W(B,A) = -∫[A->B] F・dx (F、dxはベクトル) 一方、運動エネルギーKはその差が仕事に等しいので K(B)-K(A) = W(B,A) ポテンシャルにマイナスをつけて定義したおかげで、上の二つの関係から K(B)-K(A) = W(B,A) = - [ U(B)-U(A) ] = -U(B) + U(A) すなわち K(A) + U(A) = K(B) + U(B) という、力学的エネルギー保存則が使えるようになるわけです。 ここまでよろしいでしょうか? >E(↑)=-gradV という関係でマイナス符号をつけるのは上のポテンシャルの定義に従ったものです。 上の位置エネルギーの定義を微分することで F = - grad U が導かれます。 電場Eの中に電荷qがおかれた場合qEはその電荷に働く力、qVは位置のエネルギーになりますから、両辺にqをかけた qE(↑)=-grad(qV) はまさに F = - grad U という関係にほかなりません。 つまり、マイナス符号は力学で習う位置エネルギーの定義と合致させるために必要だということです。

sekihoutai
質問者

お礼

回答をしていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電位Vについてこれらのことを教えてください。

    電場Eについては(何となく?)わかりますが、電位Vについてはさっぱりです。 (1)点電荷qが座標原点Oにあるとき、任意の点P(位置ベクトル(r→))の電位Vの式を教えてください。 (2)点Pの電位Vと電場Eの関係式を教えてください。

  • 電位の重ね合わせの原理の証明過程での疑問

    現代の物理学(坂間勇著)の電位の重ね合わせの原理の証明で以下の2点が理解できません。p76の図で (1)V(速度)とE(静電場E=E1+E2)が平行でなく描かれていること。 (2)vのE1への射影がv1=dr1/dtと等しく,vのE2への射影がv2=dr2/dtと等しく描かれていること。 (ただし、点S1に正電荷q1が、点S2に正電荷Q2があり、平面上の任意の点をPとし,r1=S1P,r2=S2Pで、E1は正電荷q1の作る電場、E2は正電荷q2の作る正電場、EはE1とE2の合成電場です。) 「疑問に思った理由は、(1)Eは静電場だから粒子に働く力は一定だから、速度Vの方向と電場Eの方向は等しいはず。(2)E1とE2が垂直でない限りありえないから。」ご指導をお願いします。

  • 電位とは何か。

    大学1回生のものです。 電位についていろいろ調べたのですが、 wikipediaでは 「静電場の中にある単位電荷が、その点において持つ電気的な位置エネルギーのこと」 とあり、 国語辞典では 「無限遠または電場外の点から電場中の一点に単位点電荷を運ぶのに必要な仕事。」 となっていました。 しかし、ある電荷の位置エネルギーUは U=qV    (q:電荷 V:電位) であらわされると思うのですが、 仮に電位がエネルギーや仕事だとすると、 上式において両辺の単位が一致しないのではないでしょうか? ご教授お願いします。

  • 誘導電場による起電力

    電磁気学を勉強していて、静電場における電位、,コンデンサの電位差、回路の起電力、そして時間変化する電磁場においての誘導電場と誘導電位の関係について自分の中で整理がつかなくて困っています。 まず静電場における電位について教科書によると、"ある点Pにおける電位は単位電荷1Cを無限遠からPの位置までゆっくりと運んでくる仕事に等しく、(1/4π(ε_0))*(Q/r) (rは点電荷QからPまでの距離)となる"とあります。高校物理の教科書には、基準点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らってゆっくりとある点まで運ぶ仕事に等しいとあります。 次に極板間隔がdのコンデンサの電位差は、+Qに帯電している極板の位置を0とすると、 -∫[∞→0] Edx=∫[0→∞]Edx=∫[0→d]Edx=Edになるとありますが、この最初の式-∫[∞→0] Edxについてはどう解釈したらいいのでしょうか?マイナスが付いているのは基準点の無限遠点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らって-E(→)の力で0の位置まで運ぶという意味でしょうか? そして回路の起電力についてです。電池1個と抵抗1個からなる回路について、電池の起電力は+1Cの電荷を持ち上げるのに要する仕事であり、+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事のことでもあると書かれています。 そしてこの仕事を求める式は、V=W=∮f(→)*dr(→), 単位電荷に働く力fは、起電力によって作られる電場Eによる力と考えられるので、f(→)=1*E(→)となり、V=W=∮E(→)*dr(→)となるとあります。質問ですが、起電力によって作られる電場とは一体閉回路において、どの向きにどんな大きさで生じているのでしょうか?それから+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事とはどうイメージすればいいのでしょうか? 回路の電池の-側から+1Cの電荷をスタートさせて、閉回路上の各点に生じているだろう電場E(→)に逆らって電池の+側まで運んでいくのに要する仕事のようなものなのでしょうか? しかしそう考えると、なぜV=W=∮E(→)*dr(→)の式のE(→)にマイナスが付いていないのか疑問になります。これだと電場の向きE(→)と同方向の力で押しているような気がします。 最後に誘導起電力についてです。自分なりに調べてみたのですが、『抵抗のない金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『抵抗線でできた金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『金属リンクが抵抗に結ばれていて金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『導体棒が磁界中を動く場合』など様々なケースがあるようです。質問ですが、これらいずれのケースにおいても生じる誘導起電力は+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事に等しく、V=W=∮f(→)*dr(→)の式は成り立つのでしょうか? 私が勘違いしている箇所も含めてご指摘いただけたらと思います。

  • 電場と電位を求めたい。

    2つ質問があります。 1つめ。 「真空中に一様に帯電している半径Rの球があり、電荷の合計はQであった。球の内部r<Rの点での電場を求めよ。ただしr=0の電位を0とする基準をとる。」 という問題なのですが、無限遠方で0になるように基準をとる話ならば本に載っていたのですが、この話ではどうやって解いていいのか戸惑っています・・・。 2つめ。添付した画像を見てください。 「図のように無限に長く太さの無視できる導体棒に線密度λで電荷が一様に分布している。 ガウスの法則を用いて導体の中心から距離l離れた点Pに作られる電場と電位を求めよ。(電位は無限遠方で0になるように基準をとる)」 という問題です。 できたら途中式まで詳しく書いてくださると助かります。よろしくお願いします!

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • 電場と電位

    無限の長さ、半径Rの円筒の表面に一様な電荷密度σで電荷が分布しています。 [1]周囲の電場Eを円筒の中心軸からの距離rの関数として求めなさい。 [2]周囲の電位φ(r)を求めなさい。 このような問題なんですけど、電場が間違えているのか、電位が無限大になってしまって…困ってます。 よろしくお願いします!!

  • 平行板コンデンサーの電場で受ける力

    平行板コンデンサーの電場で受ける力 (-)        (+) |---|---|---|---|---|            *    平行板コンデンサーの間隔を d、電位差を V、電場を E としたとき、0.8d の位置に 置いた負電荷 q が受ける力はどう考えればいいのでしょうか?   q が正電荷なら単に公式だけで考えると  V = 0.8dE より E = V/0.8d なので q にかかる力は  F = qE = q・V/0.8dでいいと思うのですが q が負電荷の時は q は正極板の方へひきつ けられるので  F = -qE = -q・V/0.2dとすべきなのでしょうか?  同じ位置にあるから受ける力は方向が反対なだけで大きさは同じような気がするので すが。

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 静電場での電位に関して

    電磁気学を勉強しています. 基本的な部分で混乱してしまったので,質問します. 空間上に点電荷Qがあるとします.この点電荷から距離rだけ離れた場所での電場と電位は,それぞれ下記で表されると思います. E(r)=Q/4πεr^2 V(r)=Q/4πεr r→∞のとき,E,V→0となり,r→0のとき,E,V→∞になるかと思います. 数学的には,理解できるのですが,物理的は意味合いがイメージできません. 現実世界ではr=0のときでも,有限の値を持つと思うのですが,それはどのように表せるのでしょうか? 境界条件として,ただしE(0)=A,V(0)=Bなどというように,定数項が与えられるのでしょうか? よろしくお願いします.