• 締切済み

新試験制度になってから・・・・。

こんにちは。今年初めて会計士試験を受験するものです。 近年、試験制度が新しくなり難関だった会計士試験も受かりやすくなったといわれています。確かに私もそう思います。実際2008年の最終合格者数は約3000人で2007年に比べたら受験者数はあまり変わっていないのに合格者数が増えたのは一目瞭然です。結局何が言いたいかというと、公認会計士は合格者数が増えて魅力が下がったと最近よく聞くのですが実際どうなんでしょう。私は去年大学を卒業し資格浪人をしているのですが、私にとったら資格浪人をしてでもとりたい魅了ある資格だと思っています。現在公認会計士、これから会計士試験を受験される方など皆さんの意見を聞きたいので回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • himaman
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

1です。返事をありがとうございました。 「見切り」は実に悩ましい問題で、色々な考えの方がおられると思います。あくまで個人的意見と思って、参考になれば参考にしてください。 見切りは早い方が良いと私が考えるのは、以下の2点からです。 1.少しでも早く社会に出て実務経験を積むことは、確実にキャリアになる。 2.年齢が高くなるにつれて、監査法人、企業の就職活動が不利になる。 企業等での1年1年の実務経験は、驚くほど人を成長させます。受験浪人では、苦労や葛藤による人間的成長はともかく、残念ながら職業能力面の成長は期待できません。社会に出るのは1年でも早い方が良いと、私は思っています。 仮に26歳で会計士試験に合格し社会人デビューを果たす頃には、一般的な大卒26歳からは社会人としての基礎能力が既に3年くらい遅れていることを覚悟しなければなりません。 厳しいことを言うと、質問者さんがもし現役大学生だったら、「新卒で就職活動できるうちに見切りをつけて」と私はアドバイスすると思います。 既に卒業されているとのことなので、「20台前半」と言いました。 「20台前半」は一つの例です。「26歳」と決めておられるなら、それはそれで良いでしょう。一般論として、26歳は監査法人の就職活動でまだハンデになる年齢ではないと思います。 面接で見られるのは人格ですから、何歳までなら大丈夫ということはなく、「人による」としか言えません。たとえ就職難の年でも、30台の年齢で大手法人の内定を勝ち取る方も少数ながら実際に居られます。しかし、人柄に遜色がなければ、監査法人、企業が1歳でも若い人を採用したがるのは事実です。 (質問者さんは前向きな考えができ、礼儀にも配慮し、しっかりした文章を書ける方のようですから、2~3歳年下の平凡な応募者より高い評価を受ける可能性は否定しません。) 何歳までにと言わず、何とか今年合格できるといいですね。がんばってください。

water-file
質問者

お礼

補足の質問にこんなに丁寧に回答してくださり本当にありがとうございます。会計士になればどこでも就職できると思っていたので、自分の考え方がまだまだあまいと深く反省するとともに今の時期に回答者さんの意見が聞けてよかったと思っています。今年合格できるように頑張ります。

  • himaman
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

現実問題として、合格者が増えると就職難が心配ですが、大学を卒業したばかりの年齢であれば、監査法人への就職は大丈夫でしょう。必死に勉強して、短期で合格して下さい。 (個人的には、20台前半で合格しなければ、見切りをつけて企業等へ就職することをお勧めします。) 公認会計士の「魅力」を何に求めるか、によると思います。 「資格さえあれば、安定して食べて行ける。」「先生、先生、と世間から希少動物扱いしてもらって気分がいい。」というのを「魅力」と言うのであれば、弁護士も同じですが、確かにそういう時代は終わりつつあります。 しかし、会計士の業務領域自体の魅力は、合格者が増えても何ら変わりません。監査六法が年々分厚くなる事実だけを見ても、会計問題の専門性、ビジネスでの会計の存在感はむしろ高まっています。そういう仕事を切り拓きたい人には、魅力は増しています。企業や官庁に入って組織を内部から動かす会計士、自分でビジネスを立ち上げる会計士も増えて行くでしょう。山田真哉さんや勝間和代さんのような人も出て来ています。 会計士資格を目的と見るか、手段と見るかで、その魅力はずいぶん変わりますね。

water-file
質問者

補足

回答ありがとうございます。自分が考えもしなかった意見だったのでとても参考になりました。「個人的には、20台前半で合格しなければ、見切りをつけて企業等へ就職することをお勧めします」とありますが、今24才なのですが、今年受からなければ25才でもう一度試験を受けて26才で最終合格になるのですがこの場合でも見切りをつけた方がいいのでしょうか?(補足・・・・誕生日がちょうど短答と論文の間にあるので短答を受けたときと論文を受けたときとでは年齢が変わってしまいます)私は26才までに受からなければ見切りをつけたいと思っています。

関連するQ&A

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 公認会計士試験のレベルは大学受験でいうとどのくらい?

    今、公認会計士を目指そうか悩んでいるのですが、その中でインターネットの資格ガイドなどを見てみるとやはり口を揃えて公認会計士試験は難しいと書いてあるのですが、その難しさが漠然としていてピンときません。 そこで、勉強の種類や問われるセンスがちがうので一概には比較できないことはもちろん分かっているんですが、それでも会計士試験を大学受験で表すとどのくらいのレベルなのでしょうか? 具体的には、勉強期間2年での会計士試験合格というのは1年間(浪人なしということ)勉強しての大学受験でいうと何大学の何学部に入れるくらいのレベルなのでしょうか?

  • 高校生で『司法試験・公認会計士』試験に合格した人はいますか?また中学生でも『司法試験・公認会計士』試験に受験できますか?

    高校生で、『日商簿記1級』に合格するのは、新聞に載るくらい珍しいと聞いたことがあります。 ここからが質問なのですが、高校一年生で、『司法試験』『公認会計士』試験に合格した人っているのでしょうか? また、『司法試験』も『公認会計士』試験も、受験資格は「誰でも受験可能」とか「特に無し」と書いてあります。 と言う事は、中学生でも、極端に言えば小学生でも受験可能と言う事でしょうか? とても気になるので、知っている方は是非教えて下さい。

  • 難関資格試験(特に会計士試験)の再学習

    弁護士、公認会計士などの資格試験の長期学習者や独学者は、勉強しているあいだにも法制度の変更がたびたびありますよね。そうした最新の制度を学び、試験にも対応できるようにせねばならないとき、受験者はどうしているのでしょうか。 (わたしは現在、大学一年生で、公認会計士試験の勉強に2年の空白があり、最近また勉強をはじめました。TACというところの教材はもっているのですが、それは2010年度合格目標であるため、2010年以降の会計・会社法・監査・税法の法改正には対応しておらず、気になります。特に会計分野は、国際会計基準の影響があるようです。会計については、今年の後期か来年に簿記論をとって、その教員に相談することも考えています(教えてもらえるかどうかわかりませんが)。)

  • 公認会計士の新試験制度

    2006年から公認会計士の試験制度が変ると聞いたのですが、現行の制度とどのように変るのでしょうか?

  • 昔と比べて、新試験制度はどのような点が変更されたのでしょうか。

    会計士試験は昔と比べて受かりやすくなったと聞きました。 しかし、その比較ができるようなサイトがみつからず困っています。 合格者数の増加等はすぐにわかったのですが、制度の改正により、昔と比べてどの辺が受験しやすくなったのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験合格後のこと

    来年、公認会計士試験受験しようと考えてます。 公認会計士は税理士としても活動できるようですが 公認会計士合格後、2年以上の実務経験と研修(?)を経て公認会計士資格が得られるといううことですが、合格後、必修条件である実務経験、研修を消化する前に税理士会に登録して税理士として活動できるのでしょうか?

  • 公認会計士の試験合格後の実務経験について

    現在、会計とはまったく関係ない仕事についてます。「金持ち父さん貧乏父さん」とか、今後投資の知識が必要だったりすることとか、その他いろいろとお金に関する知識を得ないといけない時代だな、という思いと、大学進学してないことで若いとき思いっきり勉強しておきたかった、という後悔の思いがあいまって、趣味のレベルで公認会計士の資格にチャレンジしたいと思うようになりました。どうせなら難関資格にチャレンジという思いで。 質問ですが、公認会計士試験に合格した後は、2年間の監査法人の補助業務つかないといけないと書いてあります。あと、公認会計士協会が主催する勉強会(?)に通ってその試験に合格しないといけないともあります。 ペーパー試験合格後、何年以内に2年間の実務業務に着手しないとペーパー試験合格資格を取り消されるってことはありますか? あと、公認会計士主催の勉強会とは週に何回くらいの何時間拘束のものでしょうか?

  • 32歳からの公認会計士挑戦

      会計会計士や税理士の仕事に興味がある32歳の一般会社の社会人です。(会計初心者)いくつか質問があるので相談にのっていただけると幸いです。   1)32歳から公認会計士を目指すというのは遅いでしょうか?公認会計士を目指すしている方、合格している方を見ると、20代の方が非常に多く、32歳という年齢を考えると、もう手遅れでしょうか?合格後は監査法人に入るそうですが、34、35歳くらいで合格して監査法人に入ったとして20代の若い人に比べて不利な点などあるのでしょうか? 2)試験制度が変わったそうですが、その制度をもってしても働きながらではまず合格不可能でしょうか? もし合格可能なら、受験専念型だと通常は1、2年で合格できるそうですが、3、4年という長期的なプランで受験計画を立てるのは間違っていますか?(予備校のプランを見てもそういうプランはありませんでした。)  超超超難関資格であることは十分承知ですし、その覚悟はできていますが、32歳という歳なので、挑戦したとして失敗したときのことも考えなければいけず、挑戦するかどうか迷っています。ただ、経済的に働きながらというのが条件なので、もし挑戦が難しいのなら税理士に挑戦したいと考えております。アドバイスいただけると幸いです。

  • 税理士と会計士の両試験に合格している人・・・

    実務界の方への質問となってしまいます。 本当に時々ですが、公認会計士と税理士の両方の試験に合格している方がいらっしゃいます。 私の職場にはそんなすごい方はいませんが、このような方々はやはり、監査法人などで勤務税理士をしていて、その後に会計士の受験も見事合格という流れでとられているしょうか? すでに独立した税理士はもしそのような志があっても、旧試験制度でいうところの3次試験(現:統一考査)までのプロセスがあり、なかなか難しいと思います。開業税理士は経営者ですので今の事務所経営を中断するわけにもいかず、そう簡単に監査法人などで監査の実務経験することが現実には難しいと思えます。 それにしても、すごい方々です。私の周りにはいわゆるワンパターンの会計士しかいませんので。 私がもし今から税理士試験5科目をまともな方法で合格せよといわれたら、試験のボリュームと難易度を考えただけで無理だと思います・・・ まあ、簿記・財表はへっちゃらですけどね! 公認会計士の試験は、一応弁護士に続く難関資格とは言われても、その差には雲泥の差があるし、地方に帰って税務業務を行っていれば落ちこぼれ組みに映ってしまう雰囲気も否めないし、公認会計士協会が圧力をかけて税務業務の既得権を擁護しようとする動きも理解できないわけではないですが。今後この資格はどのようになるのですかね? まあ、私はこの資格に誇りを持ってやっていますので関係ないですけどね・・・

専門家に質問してみよう