• ベストアンサー

高校生で『司法試験・公認会計士』試験に合格した人はいますか?また中学生でも『司法試験・公認会計士』試験に受験できますか?

高校生で、『日商簿記1級』に合格するのは、新聞に載るくらい珍しいと聞いたことがあります。 ここからが質問なのですが、高校一年生で、『司法試験』『公認会計士』試験に合格した人っているのでしょうか? また、『司法試験』も『公認会計士』試験も、受験資格は「誰でも受験可能」とか「特に無し」と書いてあります。 と言う事は、中学生でも、極端に言えば小学生でも受験可能と言う事でしょうか? とても気になるので、知っている方は是非教えて下さい。

  • -REIN-
  • お礼率71% (146/205)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoozzz
  • ベストアンサー率46% (144/311)
回答No.2

<司法試験について> 旧制度の司法試験では、年齢や資格等による受験の制限は特にありません。 ただし、高校生の場合には短答式試験および論文式試験からなる教養試験の第一次試験は免除されません。 この第一次試験については、過去に高校生が合格したことが新聞記事になりました。 旧制度の司法試験制度廃止までは、極端なことをいえば中学生でも、小学生でも受験可能です。 2011年以降の新司法試験からは法科大学院課程を修了することが必須条件になるため、法科大学院を修了せず新司法試験を受験するには予備試験の受験および合格が必須となります。 <公認会計士試験について> 2006年度から公認会計士法の改正により、試験制度が変更になり受験者資格が原則廃止になったため、司法試験と同じく高校生、中学生でも受験可能です。

その他の回答 (4)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

公認会計士の旧試験では受験資格があったため、最年少は20歳か19歳だったと思います。但し二次試験についてですよ。三次試験は経験などが必要ですからね。 司法試験は21歳の人を見たことがあります。 どちらも、私が卒業した“どこま~でも♪”のCMの専門学校の生徒(既卒)が該当すると思います。 現在は受験資格の撤廃や試験内容の変更で、もしかしたら、義務教育中の合格者もありえるかもしれませんね。ただ、資格登録は出来ないでしょうけれど・・・。

-REIN-
質問者

お礼

ここでまとめてお礼させていただきます。 ご回答ありがとうございます。

noname#247269
noname#247269
回答No.4

最近のほとんどの難関国家試験は受験資格は無くなり誰でも受験は可能になっています。 なので幼稚園児や小学生でも受験自体は可能です。 しかし難関国家試験の場合は合格してすぐにその肩書きを名乗れるのではなくて登録をする必要があります。 その登録と言うのは成人ではないと出来ない仕組みになっています。 ですので結局は受験資格を成人限定にしているようなものだと思います。

参考URL:
http://bj.shueisha.co.jp/contents/sakka/sp/022/kiji/003.html
  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.3

法律というものは数学とか物理とかと違い、ある程度の人生経験を経てからでないと学んでも意味のないものです。 つまり法律は論理的に答えが1つに決まるものではなく、相対的に考えてどちらが妥当かを判断するものであり、その相対的判断のベースとして社会通念上の妥当性等も加味したリーガルマインドが備わっている必要があるからです。 自分の経験したことがないものを全くの想像だけで判断するのは限界がありますよね。

noname#113190
noname#113190
回答No.1

いません、最年少合格者は20歳の専門学校生とか大学生です。 司法試験は平成23年から新制度になりますけど、予備試験を受ければ受験資格が与えられますから、子供でも予備試験に合格すれば司法試験に挑めます。

関連するQ&A

  • 日商1級と公認会計士試験の差

    日商簿記1級に合格したので、次に公認会計士試験を目指そうと思います。 公認会計士試験合格者にお伺いしたのですが、 公認会計士試験の難易度(勉強量)を10とした場合、 日商簿記1級の難易度(勉強量)はいくつくらいでしょうか? 3くらいあると嬉しいのですが。。。

  • 公認会計士の試験に合格するには?

    僕は今高校1年生です。 公認会計士の試験に合格するには、何の勉強から始めたらいいのでしょうか? 簿記の勉強からでしょうか? 教えてください。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 公認会計士とは? そして、自分は、司法試験でなく、公認会計士を目指すべきか?

     現役の公認会計士の方々、およびUSCPAの資格を持っている方々の全てに質問します。 (1):公認会計士およびUSCPAの仕事の中に、国際政治や国際経済に関する知識を用いる仕事はありますか? そして、それは具体的にどんなものですか? 解答がどんなに長くなっても、結構です。 (2):下記のような自分は、公認会計士を目指すべきですか?  自分は、中学生の頃から国際政治や国際経済に大いに興味を持っていて、関連分野の岩波新書を読んだり、朝日新聞朝刊に掲載される海外支局発の記事には、全て毎日目を通しています。また、具体的な資格は何も持っていませんが、英語も得意です。大学受験段階の模擬試験の結果も良い方でしたし、また、大学受験の準備として、NHKのラジオ放送の『優しいビジネス英語』を聴いていました(今もたまに聴きます)。  一方で自分は、大学法学部法律学科を卒業後、現在、某資格試験向けの予備校にて司法試験の勉強をしています。現在24歳で、2001年5月にて25歳になります。  ただ、司法試験の勉強を始めた動機の一部は、「周りの人達がそうしているから」というものでした。また、司法試験の勉強をしていても「弁護士や裁判官になっても、国際政治や国際経済に関する知識なんぞ、使うのかな?」という疑問を抱くようになりました。また、司法試験の模擬試験や答練会の成績もあまり良くありません。司法試験の勉強を開始したのが大学2年の秋ですが、当初の1年半年間にて勉強の方法論を誤ったことに遠因があるのかもしれません。  また、「『難関資格』最短合格の道」(株式会社すばる舎刊)の139ページにて、「勉強期間が3年を経過しても合格できなかった場合、その資格試験と自分との適性を考え直した方が良い」とありました。  こういう自分は、司法試験の勉強を続けているべきですか、それとも公認会計士等の別の資格試験を目指すべきですか?

  • 公認会計士試験における簿記1級

    公認会計士試験の合格基準のにおいて、日商簿記1級の知識が占める割合を教えてください。 経験則で構いません。

  • 公認会計士試験合格後のこと

    来年、公認会計士試験受験しようと考えてます。 公認会計士は税理士としても活動できるようですが 公認会計士合格後、2年以上の実務経験と研修(?)を経て公認会計士資格が得られるといううことですが、合格後、必修条件である実務経験、研修を消化する前に税理士会に登録して税理士として活動できるのでしょうか?

  • 公認会計士の仕事とは? そして、自分は、司法試験ではなく、公認会計士の試験を目指すべきか?

      現役の公認会計士の方々、およびUSCPAの資格を持っている方々の全てに質問します。 (1):公認会計士およびUSCPAの仕事の中に、国際政治や国際経済に関する知識を用いる仕事はありますか? そして、それは具体的にどんなものですか? 解答がどんなに長くなっても、結構です。 (2):かような自分は、公認会計士を目指すべきですか?  自分は、中学生の頃から国際政治や国際経済に大いに興味を持っていて、関連分野の岩波新書を読んだり、朝日新聞朝刊に掲載される海外支局発の記事には、全て毎日目を通しています。また、具体的な資格は何も持っていませんが、英語も得意です。大学受験段階の模擬試験の結果も良い方でしたし、また、大学受験の準備として、NHKのラジオ放送の『優しいビジネス英語』を聴いていました(今もたまに聴きます)。  一方で自分は、大学法学部法律学科を卒業後、現在、司法試験の勉強をしています。24歳で、2001年5月にて25歳になります。 ただ、司法試験の勉強を始めた動機の一部は、「周りの人達がそうしているから」というものでした。また、司法試験の勉強をしていても「弁護士や裁判官になっても、国際政治や国際経済に関する知識なんぞ、使うのかな?」という疑問を抱くようになりました。また、司法試験の模擬試験や答練会の成績もあまり良くありません。司法試験の勉強を開始したのが大学2年の秋ですが、当初の1年半年間にて勉強の方法論を誤ったことに遠因があるのかもしれません。  また、「『難関資格』最短合格の道」(株式会社すばる舎刊)の139ページにて、「勉強期間が3年を経過しても合格できなかった場合、その資格試験と自分との適性を考え直した方が良い」とありました。  こういう自分は、司法試験の勉強を続けているべきですか、それとも公認会計士等の別の資格試験を目指すべきですか?

  • 簿記1級・税理士・公認会計士

    簿記1級・税理士・公認会計士 難易度や合否は別としてコストと効率で考えた場合・・・ 公認会計士を目指す人が力試しに日商1級を受けますよね。 この時は日商1級用の特段の勉強をしてないですよね、多分。 (あえて、予備校の日商1級講義を受けるとかしてないですよね・・・) ということは、簿記初学者が予備校の公認会計士コース(初学者コース) で日商1級合格を目指すというのはありですよね。 それとも、素直に3級簿記コース受講→2級簿記コース受講→1級簿記コース受講 といったパターンが良いのでしょうか? このパターンの方が公認会計士コースよりトータルで安いのだけど、 なんとなく予備校の思うツボのような気がして嫌です。 それともそんなこと考えずに素直に予備校にのっかって勉強する方が良いのかな? 目的は税理士試験の受験資格を得たいと思ってます。 (公認会計士短答式合格というパターンがあるからこれまたコース選択の悩みどころ・・・)

  • 公認会計士合格について

    福岡に住んでいる28才の男です。現在、大原学園に通いながら公認会計士を目指してやっているものです。2010年受験(会計学・監査論・企業法を受験)を目標にやっています。どんなに早くても2011年にしか合格しません。仮に合格したとしても、31歳ですので大手監査法人の就職は厳しいのでしょうか?  現在は会計とまったく違う仕事をしています。一般廃棄物の収集運搬です。現在、係長をしていて部下17名程度です。資格は日商2級とAFPです。六月の日商1級もうける予定です。  何かいいアドバスがあれば教えて下さい。どうしても公認会計士になりたいと思っています。

  • 公認会計士受験

    公認会計士は、新試験になってから、4年生大学卒などの受験資格がなくなりました。 また、科目合格制になり、2年以内に全科目合格すればよくなりました。 19年度を見ると、40代~60代の方、高卒の方も合格されています。 商業簿記から学べるLECなどの受験講座があるので、短答式までは 2年以内の合格は可能との実績があります。 論文式は、LECなどの講座での実績がわからないので、 どの位の期間で合格されているのかはわかりません。 頑張れば、試験には合格できるようです。 ただ、公認会計士になるには、試験合格後に会計事務所で、2年以上勤めることが必要になります。 合格者は30代までが70%以上を占め、40代~50代でも、会計事務所が雇ってくれるのか心配しています。 40代~50代でも、会計事務所は雇ってくれるでしょうか?

専門家に質問してみよう