• ベストアンサー

税法の条文

大学院で税法を学んでいます。現行の税法は国税庁のHPより閲覧できますが、税務訴訟を呼んでいると過去の税法がよく出ています。 過去の税法の条文は本で調べるしかないと思うのですが、例えば所得税なら所得税法っていう本があるのでしょうか? 過去の税法条文をあたるには何という名称の法律書にあたればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

例えば所得税なら、小六法には必ず載ってます。 昭和63年の所得税法を見たければその年の六法を見るのも方法です。 国会図書館には必ずあります。 法律事務所で古い歴史のあるところなら、とってあるかもしれません。 事情を話して古い所得税法が見たいと言えば、法曹のこれからをになう方のためですから、六法の一冊や二冊ぐらい貸して下さるでしょう。 実務家のために「確定申告の全て。平成20年版」という分厚い本というか手引き書があります。 これの古いものを探すのがいいでしょう。会計事務所には必ずあると思いますが、相当に古いものは不要なので廃棄してるでしょう。 東京都和光市にある「税務大学校」の図書館には、日本一の税務資料が揃ってます。 受付すれば利用できます。税に関する資料なら、ますほとんどのものが揃ってます。 事務取り扱いが変わってるといけませんから、一度電話などで確認してから行かれるといいでしょう。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 まだまだあまちゃんですが、2年で修論書けるよう頑張ります。

その他の回答 (1)

回答No.1

大学の図書館あたりであれば、過去各年の六法全書が置いてあるのではないでしょうか。開架では限りがあるかとは思いますが、司書の方に確認してみてはどうでしょう。 私の通学していた大学では、法学部の図書館では結構なものを置いてくれてましたが。 細かい規則あたりになるとすこし困難かもしれませんが、いまや図書館もネットワークがありますから、そこそこ入手できるのではないでしょうか。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 まだまだあまちゃんですが、2年で修論書けるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 税法の以下の規定の根拠条文を教えていただけませんか

    以下のような規定が税法上にあると思うのですが、根拠条文(○条○項○号)を教えていただけないでしょうか?こちらは法律が専門で無いので、不適切な表現もあるかと思いますが、その場合はお問合せいただけると幸いです。(根拠条文の無い初心者用の国税の本から拾った項目です)全部でなくてもどれか一つでもご回答いただけると助かります。 1)法人税:妥当な理由無く、会社が退職者に退職金を適切に払わなかった場合、退職所得引当金を過去7年間に渡って取り崩させる。 2)法人税:(他の税法かもしれません)不法行為に係わる損金は過去7年さかのぼって損金算入否認する。 3)消費税:消費税負担の証拠書類(つまり費用の請求書等)が原本でなく、コピーだったりすると消費税の簡易納税制度を利用できない。 少々うろ覚えのところがありますが、よろしくお願いします。

  • 所得税法何条?

    大学院で税法を学んでいます。事業所得か給与所得かを争った過去の税務訴訟で「所得税法は2以上の給与等の支払者から給与等の支払いを受ける場合を想定している」という原告の主張があったのですが、この規定は所得税法弟何条に規定されているのでしょうか?

  • 条文と施行令、基本通達など

    税法について学ぼうとしています。 例えば所得税であれば、所得税法があり、そのほかにも所得税法施行令や基本通達があるのですが、税法と施行令、基本通達はどのような関係にあるのでしょうか?

  • 税理士試験の各税法科目を選択する利点と欠点

    まだ簿記論や財務諸表論にも合格していないので先の話なのですが、税法でどれを選択すればいいか迷っています。 2ちゃんねるを見る限りでは、税法科目はどれもキチガイのような問題のようで、消去法的に考えても相対的に取りやすいのは酒税法ぐらいだという印象を受けます。 ただ、酒税法と対になっている消費税法は受けたいので、 (1) 法人税法対所得税法 (2) 相続税法、固定資産税法、事業税法、住民税法、国税徴収法 について、実際に学習、受験してみての各科目の特徴(選択する利点と欠点,印象でも構いません)を教えてください。

  • 税法の選択科目

    財表合格済み、簿記論結果待ちの者です。 来年度の税理士試験に向けて今年の9月から税法を勉強したいと思っています。 税法選択にあたって、以下のような希望があります。 ・財表のようなガッチリとパターンで解ける、出題傾向が毎年安定した科目を選びたい ・簿記論のような柔軟性や、最終的に読解力を試すような試験は避けたい ・ミスがおきにくい科目が良い ・時間の制約もあるため、今現在は法人と所得は避けたい ・実務とは関係ない科目でも構わない ・固定資産税のような超高速で解く科目は避けたい また、今選択しようと考えている税法科目は、消費税法、酒税法、国税徴収法の3つです。 どんな方でも良いので、アドバスをいただきたいです。

  • 10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています

    10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています。今現在、日商簿記2級は取得しております。テキストは英光社の基本税法と過去問題集(3・4級)を購入しましたが、テキストでもっと分かりやすいものがないか探しています。また、何級の受験が無難か、ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 関連性のある試験科目はどれですか?

    税理士試験の下記の税法科目のうち、不動産鑑定業務領域に関連性の深い科目はどれですか?   (税法科目)     ■所得税法     ■法人税法     ■相続税法     ■消費税法     ■酒税法     ■国税徴収法     ■固定資産税     ■事業税     ■住民税          関連性の深い科目ベスト3を示していただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。