• ベストアンサー

関連性のある試験科目はどれですか?

税理士試験の下記の税法科目のうち、不動産鑑定業務領域に関連性の深い科目はどれですか?   (税法科目)     ■所得税法     ■法人税法     ■相続税法     ■消費税法     ■酒税法     ■国税徴収法     ■固定資産税     ■事業税     ■住民税          関連性の深い科目ベスト3を示していただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

法人税か所得税のどちらかをとった後は、まず相続税でしょう。特に開業を予定する場合はこれは必須ですね。 税理士のサービスで今後は遺産対策は重要になりそうですからお勧めです。 次は固定資産税ですね。でもこれは意外に納税者側から行うことは少ないのです。通常は賦課徴収ですから役場が決定したことに不満がある場合は異議を申し立てることは可能ですが、これはかなり少ない例でしょう。 でも土地と家屋の税金ですから不動産関係では知っておいて無駄になりせん。 とりあえずはこの2科目を落とせば良いのではないでしょうか。 私は固定資産税で合格したものですが、一つ注意することがあります。この税法は条文も法人税法などに比べるとかなり少なく取り組みやすいイメージがあります。 でもそれはすべての受験者が同条件です。 範囲が小さいということはほぼ完全に出題範囲がわかっていないと合格できないハイレベルの試験だということです。 おまけに殆どの受験者は主要科目の合格者です。 法人税、所得税に比べて楽をしようという受験者が多いのですが、これは大いなる誤解であるということをご理解ください。

karamucho
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

税理士補助者経験のある者です。 鑑定業についてはわかりませんが想像で書かせていただきます。 第一位 固定資産税 固定資産税の課税は賦課決定となり、自治体が課税するものとなります。その際の課税標準となる不動産評価の額なども不動産鑑定士などの領域にかかるように思いますね。 第二位 国税徴収法 国税徴収法は、地方税にも影響するものです。徴収が物納であったり、不動産の差し押さえなどから考えると不動産鑑定士の領域にもかかるようにも思いますね。 第三位 相続税法(相続税・贈与税) 相続税では、不動産ばかりでの相続のような場合には、物納などが行われることも多いことでしょう。また、相続税法に従っての評価が通常ですが、地域や時代によっては、相続税法以外の評価によることも例外的にあることでしょう。これらから考えると不動産鑑定士の領域にもかかるように思います。 不動産鑑定業も対象顧客をどのように考えるかにもよると思います。 また、不動産鑑定士として開業するという面からは、自分のためにあらゆる税目に通じていることは良いことですし、鑑定から派生する税金は想像しにくい部分がありますからね。

karamucho
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士試験の各税法科目を選択する利点と欠点

    まだ簿記論や財務諸表論にも合格していないので先の話なのですが、税法でどれを選択すればいいか迷っています。 2ちゃんねるを見る限りでは、税法科目はどれもキチガイのような問題のようで、消去法的に考えても相対的に取りやすいのは酒税法ぐらいだという印象を受けます。 ただ、酒税法と対になっている消費税法は受けたいので、 (1) 法人税法対所得税法 (2) 相続税法、固定資産税法、事業税法、住民税法、国税徴収法 について、実際に学習、受験してみての各科目の特徴(選択する利点と欠点,印象でも構いません)を教えてください。

  • 病院経営に適した税理士試験の選択科目は?

    病院の経営・税務のコンサルタントになることを目指し、税理士試験の勉強を始めようと考えております。 税理士試験にはいくつかの選択科目がありますが、病院経営に適した科目として、どれを選択する方が実務上有利と考えられますでしょうか。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。 <選択必須科目:以下の2科目から、1つ以上を選択> 法人税、所得税 <選択科目:選択必須科目と合わせて、3科目を選択> 相続税、消費税、固定資産税、事業税、住民税、 酒税、国税徴収法

  • 税理士試験の税法科目の選択

    税理士試験の税法科目の選択について相談があります。 私は現在大学3年生で、去年の9月から税理士試験の勉強を始めて、今年の8月に初めて受験をしました。 受けた科目は、簿・財・国の3科目で、簿・財の合格はほぼ確実と考えています。 そこで残り2つの税法科目の選択についてですが、法人税法は決まったものの、もう一つを事業税と住民税で悩んでいます。 一般的には、法人税法と関連性が強いのが事業税なので、この二つを平行して学習することで効率よく学習することが出来る、と聞きますが 私の通う専門学校の、住民税と事業税を担当する先生に相談したところ、実際にはそこまで関連性は無いとのことでした。 また、住民税については「ミニ所得税」と位置づけることができ、将来取引先から個人的な相談なんかをされた時に、使える知識かもよー、と勧められもしました。 そんなこともあり、私としては、法人税と住民税を選択したいと考えています。 でもネットで調べれば調べるほど、法人税と事業税のセットを勧めるところが多く、どうしたものかな、と悩んでおります。 専門学校の先生には、また相談することを予定していますが、 その前にここのネットで税理士受験を経験された方や、受験中の方などからアドバイスいただけたらな、と考えています。 ちなみに、大学在学中の5科目合格を目指しておりますので、ボリュームの多い消費と相続に関しては今回は選択肢からはずし、酒税と固定資産税についても、興味がわかないので選択肢からはずしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税法の選択科目

    財表合格済み、簿記論結果待ちの者です。 来年度の税理士試験に向けて今年の9月から税法を勉強したいと思っています。 税法選択にあたって、以下のような希望があります。 ・財表のようなガッチリとパターンで解ける、出題傾向が毎年安定した科目を選びたい ・簿記論のような柔軟性や、最終的に読解力を試すような試験は避けたい ・ミスがおきにくい科目が良い ・時間の制約もあるため、今現在は法人と所得は避けたい ・実務とは関係ない科目でも構わない ・固定資産税のような超高速で解く科目は避けたい また、今選択しようと考えている税法科目は、消費税法、酒税法、国税徴収法の3つです。 どんな方でも良いので、アドバスをいただきたいです。

  • 来年税理士試験を受ける予定ですが…(長文です)

    来年税理士試験を受ける予定です。来年の試験までは受験に専念できる状態です。一応日商簿記1級を持っています。9月から1年だけ受験に専念できる環境なので、税法の勉強も1科目取りたいです。そこで、どの税法を取るかで迷っています。 個人的には税法科目の中でもボリュームが少なく実務で必須の消費税法を取りたいと思っているのですが、予備校の先生が言うには、簿記、財表、消費だと試験日が同じだからそれだけは止めたほうがいいとアドバイスされました。 一応4月から消費の理論暗記など地道に学習を進めており、今、他の税法に変えるべきか迷っています。 雰囲気だけでもつかもうと思って今年の税理士試験も受けたのですが、簿記・財表だけでも1年でどうかなと思ってしまうのですが、とにかく専念できるのが1年なので何か一つ税法を学習しておこうと思っています。 法人・所得はボリュームがかなり多いようなのではずそうと思っています。固定・酒税・住民税は今のところ念頭においてません。そうすると、消費・相続・国税徴収法になりますが、できるだけ実務に即した税法を学びたいと思っているので国税徴収法は外しかなと思っています(実務で必要なことは必要だとは思いますが…)。そうすると、消費か相続になりますが…どうでしょうか。 やはり、簿記、財表、消費をいっぺんに学習して同じ日に3科目試験を受けうかろうとするは無謀でしょうか、それともボリュームは多くなるが試験日のずれる相続を学習して試験日程から来る負担を分散したほうがよいのか… 税理士試験を見事突破された方で、参考になる意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  • 税理士試験 今から勉強する場合の科目選択

    こんにちわ。 税理士試験を受けようと検討しております。 今から(1月から)勉強する場合、平成23年度の試験まで、あと7カ月しかありません。 そのため、どの科目で受けようか迷っています。 以前公認会計士の勉強をしていたのですが、経済的な事情から断念して、 現在はある上場企業で経理の仕事をしています。 日商簿記1級は取得していますが、税理士簿財は持っていません。 ただ会社での月次の仕事で第1、第2営業日が基本的に休めない事情があり、 税理士試験が8月上旬なのもあって、日程を調整するのが、かなりシビアになりそうです。 そのため、来年(2011)は8月2,3、4日で試験が行われますが、 2日(1日目の簿財消)は会社の第2営業日になるため、受けられないと思います。 3日(2日目の法相所)は科目のボリュームからいって今から法(所)は難しいと思いますので、 相続税。 4日(3日目の固定資産税、国税徴収法、住民税又は事業税)は可能。 という状況になるかと思います。 1.個人的には、簿財消法相で受けたいと思いっているので、 今回は相続税の1科目にしようかと思っているのですが、 知識が全くない状態で、今から勉強するのは、時間的に難しいでしょうか? 2.3日目であれば、固定資産税、住民税、事業税は仕事でも少し処理をしています。 このような状況ではどの科目を受けるのがよいでしょうか? 今からではどの科目も難しいというのであれば、 再来年の試験に向けて準備を進めたいと思います。 アドバイスお願いいたします。

  • 税理士試験の科目選択について

    来年1月から税理士の勉強を始めようと考えている者です。 社会人でなかなか勉強時間がとれませんが、1年1科目を目標に長期での資格取得を目指しています。 そこで、時期的なことを考慮にいれて1月から始めて間に合う科目を考えた結果、消費税、国税徴収法、固定資産税で検討しています。 しかし、実際消費税は1月からでは非常にむずかしいという声を聞きますが実際いのところはいかがなのでしょうか? また、国税徴収法、固定資産税等も1月からの開始では難しいのでしょうか? 私は平日で3時間、土日で6時間程度の勉強時間が確保できます。 知識としましては、一昨年に簿記2級を勉強してから一切簿記を触れておらず、ほぼ忘れているような状況です。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の選択科目について

    日商1級を取得して初めて税理士試験を受験する場合、簿・財の他に税法科目をもう1科目受験するなら何がいいでしょうか? 法人税ですか。所得税でしょうか。相続税?それとも消費税が適当ですか? (できれば、この中からお願いします) 受験科目は多くても2科目に集中すべきという本(今月の会計人コース)も見ましたが、3科目を受験するとしてアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう