• 締切済み

交詢社の「私擬憲法案」・千葉卓三郎の「日本帝国憲法」

二院制・政党内閣制・皇室と国会が立法権を持つという内容の私擬憲法は、交詢社の「私擬憲法案」・千葉卓三郎の「日本帝国憲法」のどちらですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#129514
noname#129514
回答No.1

◇まずは、私の世界百科事典で調べてみました。 関係していそうな辺りの解説を抜粋します。 「私擬憲法」…民権派の憲法案のうち、もっとも多いのが 【二院制の議会】と、議会または国民に対して責任を有する内閣を規定する イギリス流の立憲政治を目指すもので 国約憲法として【君民協議のうえ制定】されることを期待する立場である。 この立場の諸案には、比較的早く起草され普及した櫻鳴(おうめい)社 共存同衆の両案(この2案は同系統のもの)や 【交詢社案】の影響を見ることもできる。 「交詢社」…翌81年4月には、私擬憲法(交詢社憲法案)を発表して 【二院制議会】、財産による制限選挙などを提唱し 自由民権派の私擬憲法起草に多大の影響を与えた。 政治的には、82年4月結成の立憲改進党に近く、多くの社員が同党に参加した。 「立憲改進党」…彼らはいずれもイギリス流の立憲政治を目標にしており なかでも矢野文雄(竜渓)は、14年政変の原因となった 【政党内閣論】と早期国会開設とを説いた大隈意見書の起草者であり(以下略) ◇次に、ネットでも検索してみました。 『明治時代(自由民権運動~隈板内閣)』のサイト内に 交詢社の私擬憲法について、以下の要約がありました。 (5) 「私擬憲法」の公表…民間による憲法草案 A.主な私擬憲法 (a) 「私擬憲法案」(1881.4)…【交詢社】 (福沢諭吉系(慶應義塾出身者)の民間団体)による私擬憲法 ・内容…イギリス的議会制度 【政党内閣制、二院制、立法権は皇帝と国会が共有を規定】 http://www3.oninet.ne.jp/i_gokan/PRINT/17_meiji_02.htm 『0からはじめる自転車通勤入門 大日本帝国憲法』では 千葉卓三郎の憲法草案について、以下の解説がありました。 例えば、草の根の人権憲法として名高い 千葉卓三郎らの憲法草案(いわゆる五日市憲法)でも 天皇による立法行政司法の総轄や軍の統帥権 天皇の神聖不可侵を定めている点などは、大日本帝国憲法と同様である。 http://0start.no-ip.biz/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95.wiki ◇以上のような手がかりが見つかりました。 ご質問の回答としては、「交詢社の私擬憲法案」になると思われます。 交詢社、二院制、政党内閣制、皇室と国会が立法権を持つ これらのキーワードに絡む抜粋箇所には【 】を付けてあります。

関連するQ&A

  • 大日本帝国憲法について

    こんにちわ。大日本帝国憲法について少しわからないことがあります! 大日本帝国憲法体制は一般論と日本の特殊事情を考慮し、 憲法制定後の政府と政党勢力との関係をふまえて考えると、 どのような特徴をもつものなんでしょうか? どなたか憲法に詳しい方お願いします!

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法

    今日は憲法記念日ですが、昔の大日本帝国憲法と今の日本国憲法とではどちらが良いのでしょうか。 田母神俊雄は大日本帝国憲法下の大日本帝国は良い国だったと言ってますが、日本を昔の国に戻すと良いというのは本当でしょうか。

  • 大日本帝国憲法の復活を!!

    今憲法改正の話が色々出ていますが、もうこの際日本国憲法は破棄して大日本帝国憲法を復活させた方がいいと思います。 今の日本がこんな異常な国になってしまったのは、日本国憲法と日本の戦後教育のせいだと思います。 そこで大日本帝国憲法を復活させた方がいいと思いますが、いかがでしょうか? 大日本帝国憲法発布後の日本は、不十分とはいえ民主主義国家の体をなしていました。 今の時代にそぐわない部分は改正して、新・大日本帝国憲法として発布した方がいいと思います。 皇室、日の丸、君が代を大事にしない不届き者、日本を貶めてシナ朝鮮に売ろうとする売国奴・反日左翼は全員粛清して、真の日本人、愛国者による国家を作った方がいいと思います。 私自身過激な意見だという事は充分承知していますが、このくらい荒治療をしないと日本は正常な国にならないと思います。 私の意見は間違っていますでしょうか?皆さんのご意見よろしくお願いします。 ちなみにネトウヨという意見は受け付けません。その時点で在日工作員と認定しますので。

  • 法案を作成する省庁を何と呼びますか?

    日本の法律は立法府である国会が制定します。国会が法案を作成するときは議院立法、内閣が法案を作成するときは内閣立法と呼ばれます。内閣立法に関する質問です。 内閣立法の場合は、(中央)省庁が法案を作成し、内閣法制局のチェックを受けて閣議決定し、国会の審議に付されるという手順と理解しています。 質問です。 法案を”作成”する省庁を何と呼びますか。公文書で使用される正式名称を知りたいのです。「担当省庁」ですか。「主務官庁」ですか。それとも・・? お願いします。

  • 大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷について

    タイでは軍によるクーデターにより憲法が停止し、暫定憲法が敷かれていますが、大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷も同じようなものなのでしょうか? つまり、現在の日本の状態は大日本帝国憲法が停止し、日本国憲法という暫定憲法が敷かれていると解釈できるのでしょうか? 大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷過程が分からないので教えてください。

  • 大日本帝国憲法下では内閣の選出はどの様に行われたの

     現在の憲法では衆議院の首班指名選挙で総理大臣が選ばれて、国務大臣を任命して組閣を行いますが、大日本帝国憲法下では内閣の選出はどの様に行われたのでしょうか。  

  • 大日本帝国憲法下の天皇の輔弼機関について

    大日本帝国憲法では、天皇が主権者として権力を総覧していましたよね?しかし、実際には  ・天皇の権力の行使には、必ず「諸国家機関の助け」が必要である  ・天皇は政治には口を出さない慣習がある ことから、天皇は、諸国家機関の行動に対して、ただ「いいよ」 とOKサインをするだけの役割を担っていたと理解しています。 そこで、伺いたいのは (1)まず、以上の理解であっていあるかどうか。 天皇=権力を保持している人(形式上) 諸国家機関=「実際に」権力を行使する人 つぎに、天皇のもつ権力を実際に輔弼していた機関についてです。 天皇大権として、統治権の外に、国務大権、統帥大権(軍の最高指揮権)、皇室大権(憲法によらず皇室典範で規定)があると思いますが、 実際にこれらの権力を輔弼していたのはだれでしょうか? (2)以下の理解であってますか? 統治権 司法権 →裁判所に一任     立法権 →帝国議会の協賛     行政権 →内閣 国務大権→内閣 統帥大権→陸軍参謀本部、海軍軍令部 皇室大権→元老、枢密院 (3)(2)の質問と関連しますが、内閣は天皇を輔弼する行政機関といわれますが、 それは天皇の持つ行政権+国務大権を輔弼しているととられてよいのでしょうか。 それとも、司法権と統帥大権を除く権力すべてと考えるのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 大日本帝国憲法

    いろいろ探しているのですが、大日本帝国憲法の現代語訳をしているページはありませんか?もしできるなら、日本国憲法との違いみたいなものも教えてもらえると嬉しいです。

  • 大日本帝国憲法

    大日本帝国憲法の近代的要素ってなんのことだか教えてください

  • 法案を作り、提出するのは?

     郵政が話題です。ところでここで質問させてください。国会は立法、内閣・中央官庁は行政のはずですが、法案を作成、国会に提案するのは、どこなのでしょう。法案は、その分野ごとに、各省庁が作っていると聞きます。しかし、立法は国会のはずではないでしょうか。議員立法は理解できるのですが。各省庁の事務方が作成した法案を、各省庁の大臣を通して、内閣の閣議で決めて、内閣から法案を提出するのでしょうか。手続きが分からず、質問しました。よろしくお願いします。