• 締切済み

ケインズを原書で

ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」を経済学を特に勉強しなくても 原書で読むことはできるでしょうか? どちらかというと目的は経済ではなく英文にあるんですが。

みんなの回答

回答No.3

やめたほうがいいです。 マクロ専攻の院生ですら、一般理論の解説書なしでいきなり読んだら理解できないです。 どうしてもケインズの英文というだけなら 「平和の経済的帰結」 「自由放任の終焉」 などの一般向けの短編論文の方がよいのではないかと思います。

回答No.2

 近代経済学(特にマクロ理論)の知識がないと、理解するのに苦労すると思います。英文読解が目的であれば、自分の好きなジャンルを選ぶのが最良です。専門的な書物は、読者にある程度の知識を要求しています。自分の好きなジャンルなら、その点、意味不明の単語が突然出てきても、前後の文脈からthinking dictionaryが可能です。

mundolatin
質問者

お礼

読みたい分野が社会科学系ですからいいかなと思いました。 経済は専攻してないですが普段から経済誌は読んでるんでどうかなと思って聞きました。 英語で思想を読むという本で一番英文が難しかったのがケインズだったんで。 どうなるか分かりませんがとにかくチャレンジしようと思ってます。 回答ありがとうございました。

  • zaisai
  • ベストアンサー率37% (94/249)
回答No.1

まずは読んでみたら? http://www.marxists.org/reference/subject/economics/keynes/general-theory/ サイト 重いですが...

mundolatin
質問者

お礼

HP紹介して下さってありがとうございます。

関連するQ&A

  • ケインズの投資家としての評価はどうですか?

    「雇用・利子及び貨幣の一般理論」などで有名なケインズ。 この人の投資家としての評価ってご存知の方はいらっしゃいませんか? ある本には、投資家としても成功したと書いてあり、 ある本には、投資家としてはあまり成功しなかったとも書いてあります。 本当のところどうなんでしょうか? 「一般論」でお願いします。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • 古典派とケインズの貨幣観について

    ケインズの貨幣論を調べています。 ケインズは貨幣理論で、古典派の貨幣ヴェール観を否定して、貨幣は中立的ではないといっていました。 また、ケインズは貨幣数量説も批判していますが、代表的な説である「フィッシャーの交換方程式」や「現金残高方程式」についてはどのように評価しているのでしょうか。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • ケインズ経済

    公共事業の効果はケインズが計算したものよりも小さいものであると何かで呼んだことがあります。また、ケインズ理論のように動いた市場も存在しないとありました。なぜそれでもケインズの理論を経済評論家などは重宝するのでしょう。 もうひとつ、現実をうまく記述した経済理論、あるいは、現象を予測できる経済理論は存在するのでしょうか。 追記 ケインズの理論については定数効果?(用語はあやふや)が3程度だったが実際は1を少し上回る程度だったとあったような気がしています

  • ケインズ学派と新古典派の違い

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私は、今マクロ経済学について勉強しているのですが、ケインズ学派と新古典派の違いについて困っております。 全体的な違い(ケインズがセイの法則を否定したこと、完全雇用の考え方の違い)は分かるのですが、細かくまではあまり理解が出来ておらず、どうもスッキリ行きません。 なので、この理論の違いについて易しく教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • ケインズ経済学

    雇用についての質問なんですけど、ケインズは政府が関与することによって有効需要をふやす、これによって完全雇用が実現されるというふうに言っていますよね。 では、なぜこのようにケインズは考えているのかいまいちよくわかりません。 教科書には利子率の低下がどうのこうのと書いてありましたがいまいち・・・。 誰か知っている方がいたら是非、教えていただきたいのですが。 質問の範囲が広くて申し訳ありませんが、出来る限りでいいのでお願いします。

  • 経済学に関して質問です。

    マクロ経済に関して質問です。「ケインズは利子率がかなり低い水準になると債券価格がかなり高い水準になり人々の投機的動機に基づく貨幣需要が無限大になるため利子率がさらに低下することがない」と参考書に書いてあります。なぜ貨幣需要が無限大になると利子率がさらに低下することがないのでしょうか、よろしくお願いします。

  • ケインズ理論における貨幣需要の考え方

    以下の記述で、上から3行目(利子率)は、債券の利率(インカムゲイン)のことですか? それとも、市場金利(銀行にお金を預けた時の利子率)のことですか? 利率と利子率は同じことですか? 債券価格=債券のキャピタルゲイン(収益)/利子率と聞きましたが正しいですか? ここの利子率は債券のインカムゲインですか、それとも市場金利(銀行にお金を預けたときの利子率)を表していますか この記述の3行目です。 ケインズは、貨幣需要の動機を取引的動機、予備的動機、投機的動機で説明し、取引的動機 と予備的動機は国民所得に、投機的動機は利子率に依存するとした。 (利子率)が低い場合、債券価格が高くなるため債券の購入意欲が減退し、投機的動機による貨幣需要が大きくなるとしている。 最後に、投機的動機に基づく貨幣需要のメカニズムをわかりやすく御説明いただけないでしょうか、取引的動機、予備的動機に比べて理解しずらいです。

  • フィッシャー方程式に関する質問

    私は経済学の勉強をしていますが、「フィッシャー方程式に関する古典派とケインズ派の考えの違い」がよく分からないので質問させて下さい。 (1)古典派のフィッシャー方程式 名目利子率=実質利子率+期待インフレ率 (2)ケインズ派のフィッシャー方程式 実質利子率=名目利子率-期待インフレ率 私の本には上記のように定義されています。これらの式を私は下記のように解釈したのですが、間違ってる箇所があれば教えて頂きたいです。 古典派は実質利子率は実物資本市場(貯蓄=投資)で決まり、期待インフレ率は貨幣市場(M/P=kYより貨幣供給量の増加は物価上昇を起こし、物価上昇がインフレ期待を招く)によって決まると考え、その結果、名目利子率が決まると定義した。 つまり、古典派では実質利子率の水準が先に決まってしまう為、金融政策による期待インフレ率の操作をしても投資を伸ばす事は出来ない。 ケインズ派は名目利子率は貨幣市場(流動性選好理論より)で決まり、金融政策による期待インフレ率操作をする事で実質利子率に影響を与える事ができ、投資を伸ばす事が出来るとする。 私は以上のようにフィッシャー方程式に対する考えの違いを理解しましたがどうでしょうか?ちなみにケインズは元々あったフィッシャー方程式を新しい観点から見直したと考えて正しいでしょうか?

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?