• 締切済み

飲食店に求めるものは?

ko_kintaの回答

  • ko_kinta
  • ベストアンサー率39% (43/109)
回答No.6

価格も味も接客も大事ですが、価格を下げれば品質を落とすか利益が減るか、価格競争で悲惨なことになるかだし、味や接客はお客さんの主観もあるので難しいですよね。 独自性を打ち出すということで、カロリー制限食、減塩食なんてどうでしょう。 メニューごとにxxカロリーっていう表示をしているお店は珍しくありませんが、600Kカロリーランチ、800Kカロリーランチ、などとデザートまで含めてのセット全体でそのカロリーに収めてしまうのです。 減塩食も同じように塩分2gランチとか。 カロリーや塩分を気にしている人は多いのですが、メニューからカロリーを足し算して、これとこれを頼むと合計xxカロリーだなっとかって結構面倒なんですよ。 で、メニューのはじっこにライスを半分にすると50Kカロリー減、コーヒーに砂糖1杯で20Kカロリー増とか書いててくれると微調整もできるのでうれしい。

riorin17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど・・・カロリーですか。 確かに最近は健康志向な方が多いですもんね。。。 参考になりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 横浜周辺でお昼からお酒が飲めるお店

    土曜か日曜日、お昼からお酒が飲めるお店知ってたら教えてください。 ランチから夜の営業までの休憩時間とかがないお店でありますでしょうか?

  • ある飲食店の店員さんに意見したいことがあるのですが、これはクレームにな

    ある飲食店の店員さんに意見したいことがあるのですが、これはクレームになってしまうでしょうか? 私は某ららぽーとによく行くので必然的にそのららぽーと内の飲食店もよく利用します。 その中でも子供のお気に入りのお店があるのですが、そこの店員さんの態度に疑問を覚えます。 なんというか・・・覇気がないしやる気がなさそうで、疲れた感じが伝わってくるんです。また接客業なのに笑顔の一つもないことがどうにも気になります。 私自身が若いころ飲食店で働いていたのですが、そのときそのような態度で接客することは許されませんでした。 別にクレームをつけたいと言うほどではないのですが、接客されてあまりいい気分じゃないので注意したいなと思ったのですが、本人やお店の店長さんに行ってしまうと次回行きにくいし、どうしたものかと思っています。 とりあえずららぽーとのお問い合わせに書いてみようかと考えているのですが、 ・本人 ・店長 ・ららぽーと この3つの中であまり大ごとにならないですみそうなのはどれでしょうか?

  • あったらいいなこんな飲食店

    人それぞれ飲食店に求めているものは違うと思います。 僕は料理の味よりも雰囲気を求めます。どの店も雰囲気は大切にされているとは思いますが、どこか日本風なところ、また大衆受けする雰囲気を逸脱することができずにいるように感じます。例えば、江戸時代を感じさせる雰囲気、欧州の宮殿を感じさせる雰囲気、ジャングルを感じさせる雰囲気など、日常感じることのない雰囲気(店から出た時に夢から覚めたような錯覚)を求めてしまいます。 飲食店だから料理の質を高め提供するということは分かりますが、もっと非日常的な雰囲気を提供してくれる店があればと思います。 みなさんは、飲食店にあったらいいなと思っているサービスってありますか?些細なものから非現実的なものまであれば聞かせてください。

  • 飲食店での接客のノウハウ

    私は飲食店でバイトをしていて、調理補助、レジ、接客、客引きをしています。 客引きでいかに呼び込むか、接客でいかに固定客をつかむか、を考える必要があります。 けれども今まで接客の経験がなかったこともあり、お客さまに対してどのように話し掛ければよいのかわかりません。 そこで、接客のノウハウを知りたいと思い、投稿にいたりました。 狭いお店で、一人で来られるお客さまも多いので、カウンターに座ってくださったお客さまにはなるべく声をかけようと思っています。 話し掛けてみてうっとうしそうにされるお客さまには必要ないと思いますが、うっとうしくないならば楽しく会話をして料理を提供したらより一層おいしく食べていただけると思うし、また来たいなぁと思っていただけると思います。 この店員がいるときにまた来たいと思っていただけるようになれば固定客をつかめたことになると思うし、そういうお客さまをどんどんつかめるように成長していきたいと思っています。 私は大学生で女です。呼び込みや接客中に男性にこのあと飲みにいこうと一方的に誘われることや容姿を誉めていただけることがあるので、仕事仲間にはそれが私の特徴なのだから、その特徴をいかして固定客をつかめばいいとアドバイスされています。なので、男性の意見もできれば参考にしたいと思っています。 お店の味と仲間に愛情があるので、本気で頑張って少しでも売上を自分の力で上げたいと思っています。 そのために、経験のある方に接客のノウハウを教えていただきたいと思います。また、お客さま側の意見として、どういう店員の対応に好感が持てるかなどの意見もいただけたらと思います。 基本的なことや、お客さまとの会話で使えそうなちょっとした話題、客引きの有効な方法など、何でもいいので参考にしたいと思うので、教えて下さい。

  • 飲食店での修業は必要ですか

    ドッグカフェの様な飲食店をやりたいと思っています。ドッグではありませんし、動物の同伴は不可にしようと考えています。とある動物のカフェなので、料理の味というよりは、その動物を飼っている人達が情報交換をしたり、心行くまでくつろげるスペースを作りたいのです。料理は味というよりは形にこだわり、またバーガーなど外注も考えています 。私と同じ形態の店はマスコミで紹介される事も多々あるようですが、行った人の話を聞くと、拍子抜けするそうで、こだわりが全く無いただの店だそうです。私はこだわりと言う点ではかなり自信があります。最初はカフェをレンタルして、月に何度かオープンする形にしようと思っています。 しかし、飲食業界で働いた経験は皆無ですので、近所の飲食店で修業をと考えています。丁度、小さなイタリアンレストラン(個人経営・15人入れない狭いスペース・味・雰囲気とも抜群)が働く人を募集しています。話を聞くと、仕事内容は掃除・接客・皿洗いとの事。ランチタイムは決まった料理しか提供しないので料理名を覚える必要は無いそうです ただ、私がやりたい形式の店の修業として、「掃除・接客・皿洗い」が適切なのかどうか疑問に思えてきました。私が学びたいのは経営・運営と言った所ですので。しかも、学生時代に腰や膝を痛めたので、ランチタイムの間、ずっと立っていなければならないのかと思うと心配です。重い?料理も運ばなくてはなりませんし。その店は調理場も含めて15 畳程度の広さなので歩く距離は短いのですが。 飲食業界・飲食店で働いた経験のある方のご意見をお伺いしたいのですが、宜しくお願い致します。私の考えている店を始めるにあたり、上記の店で働いた方が良いと思われますか?体力的なこと等もあわせてご意見いただけると嬉しいです

  • 女性が接客する飲食業

     そんなに海外への滞在歴があるわけではないのですが、例えばアメリカなどでは日本で言うクラブやスナックのように、接客のプロである女性が客である男性を接客する飲食店がないように思えます。それはなぜなのでしょうか。  粉飾で捕まった某企業のトップが銀座のクラブに通い詰めていたとの報道がありますが、いったい何が楽しくてああいうところに男は通うのでしょうか。私も男ですが、体質的に酒が飲めないうえに貧乏な田舎者なものでさっぱり理解できません。概ねの想像はできるのですが大金がかかるとなると、やはり不思議です。

  • 都内の激安飲食店を紹介して下さい。

    安月給の社会人の私は、自炊生活としばし距離を置きたいです。 みなさんの感覚で、お安い飲食店を教えて下さい。例→吉○屋の牛丼<並>280円 居酒屋、食堂、レストラン・・・ 手ごろな価格でうまい!!手ごろ価格だが味は・・・?の、お店まで・・・ 都内限定で幅広く紹介して下さい。 基準はみなさんの感覚です。 お願いします!

  • 飲食業界で・・・。

    転職活動をしています。この情勢の中、本当に最悪の状態ですが、最近 接客業に興味を持ち始めています。 先日行った飲食接客業の面接で、以下のようなことを言われました。 1、老舗なので、チェーン店のようなマニュアル化した接客などはない。なかなか入ってみないと分からない。独自のものがあり、それを私が受け入れられるかどうか。(営業行為があるとかじゃない) 2、契約社員であるので、拘束時間が長い。年間休日は70日程度ということ。月に6日程度の休みが12ヶ月。 面接に来た際、従業員の店員さんの様子を見て、「暗いなあ」と感じてしまいました。 そして、面接官の支配人、責任者レベルの男性が通っても、従業員がなんとなくですが、目をそらす雰囲気というか、一体感がないのです。 そして、拘束時間は、普通の会社に勤めていた人は理解できないと思うが、飲食の世界はこんなものである、だから労働基準監督署に訴えられたとしても、われわれは従業員の労働時間について変える気はない、と。そのことを強く主張されていました。つまり、チェーン店にはないもの、というのはそういうもので、シフトがうまく組まれ、時間がくれば帰っていいみたいな感じじゃないみたいです。それは契約社員としての募集なので仕方ないとは思いましたが。。多分、業界的にもなかなか時間的に拘束されてやめてしまう人もいるんだ、そういう現実でもやっていけるか?ということを言いたかったんだと思います。 正直言うと、もう面接を受けてもどこも受からない(本来の希望であった事務職はほぼ全滅で・・)、方向を変えていこう、と色んな業界の会社にも足を運んだりしました。でも、接客業は過去の経験などから「好き」な仕事の一つであったので、思い切ってキャリアチェンジしてみたのです。 でも、もう一つ気になるのが、その受けたお店が老舗であること。 老舗ゆえに、若い調理師さん、ホールスタッフが入ってきても、なかなか古い体質に染まれない部分があって、みんなの顔が暗く感じてしまったように思えたのです。 格調高い家具が置いてあるような飲食店であります。 そういうお店で、どんな問題が想像されますでしょうか。 普通、飲食の業界だと若い人が多くを占めているので、一致団結していい雰囲気のお店作りをしよう、という雰囲気になるんじゃないかって思うんですが、、そこは老舗だからこそ、老若男女問わずに今の食ブームにうまく乗ったお店のはずなのですが、、なぜか支配人レベルの人たちと従業員に溝があるような雰囲気で。 そのお店には「是非」と言われているのですが、労働時間よりもさらに雰囲気に躊躇しているんです。 労働時間は脅しをかけられたにせよ・・・。何がありそうだと思われますでしょうか?

  • 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?

    余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、

  • 飲食店の売上原価について

    一般的な飲食店の食材原価率は売上に対して30%前後、、とききます。お酒やジュースなどの飲料関係は通常、売上げの何%位で試算するのでしょうか。店の種類によって違うとは思いますが、だいたいどの位なのか知りたいのです。将来、レストランを開業するにあたって、試算表を作成しています。他にはどのような勘定項目があるのか、いろいろ教えていただければ幸いです。