• ベストアンサー

水に色素がない事を証明したい!!

水って色素を持ってないですよね? それさえもよくわかってないんですけど… 色素を含んでないとして話します。 私は最近調べて知ったんですが、 今まで湯気が白く見えるのは 水に白の色素が入っていて、湯気になった時だけ それが現れるのだと思ってました。 そこで、水に色素がない事を証明したいんです。 液体に色素が存在するかどうか検査できる機械とか 色素があるかどうか調べる方法なんかがあれば 教えてほしいんです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

既に他の方が書かれていますが、水は赤外線(と赤を非常に少し)を吸収します。 >今まで湯気が白く見えるのは >水に白の色素が入っていて、湯気になった時だけ >それが現れるのだと思ってました。 太陽や蛍光灯などの白い光には、紫から赤まですべての色の光がまざっています。赤いりんごには緑を吸収する色素が入っています。このりんごに白い光が当たると、緑が吸収されて、残った赤が反射して来るので赤く見えるわけです。 紙や湯気が白く見えるのは、目に見える色は何も吸収していなくて全部反射しているということです。つまり白いものは光を吸収しません。 また、反射でも2種類あって、鏡のようにそのまま反射する「正反射」と紙や湯気のようにたくさんの反射が何回も起こってでたらめな方向に反射される「乱反射」があります。正反射ではピカピカに見え、乱反射では白く見えます。 ガラスはほとんど透明ですが、少し光を反射します。平らなガラスでは反射で顔が映ったりしますが、表面をざらざらにしてスリガラスにすると白く見えます。湯気が白く見えるのは、それと同じです。 >液体に色素が存在するかどうか検査できる機械とか 専門的な機械ですが、分光光度計という装置で色素などの光の吸収を調べることが出来ます。散乱(乱反射)が大きい物は積分球というものが必要になります。 この装置は大学や研究所にはありますが、簡単に借してもらえるかどうか分かりません。でも測定は簡単に測れます。植物の葉っぱをアルコールで抽出したものを測ると、葉っぱの緑色の色素を測ることが出来たりします。

参考URL:
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q41.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

>>液体に色素が存在するかどうか検査できる機械とか >専門的な機械ですが、分光光度計という装置で色素などの光の吸収を調べることが出来ます。 色素ではなく、色を調べる目的の分光光度計(というより分光スペクトルを取るだけ)なら、素人でも作れます。光度を測るのは裸眼頼りですが。 黒体放射を使った発光源(つまりは電球を使った懐中電灯)と、プリズムと暗い部屋があれば。 太陽光スペクトルを研究したニュートンの実験を見習ってしまえばOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

>綺麗な池や湖等が碧く見えるのは、水の分子H2Oに赤外線領域の吸収作用があるからです。 赤外線が吸収されても青くは見えません。 可視光線が吸収されなければ色の変化は起こりません。 水には赤外線の吸収があります。その吸収帯の端が可視光の赤の領域に広がって存在しているのです。非常に弱い吸収ですから水の量が多くなければ分かりません。たぶん水素結合の影響でしょう。気体の水ではこの吸収は存在しません。 固体の水(氷)では強くなります。ブルーアイスという表現があります。 海の水の青さは反射光で見る限り、空の青の反射と区別がつきません。水の中にもぐって上を見たときの青さは吸収によるものです。 青い光の方が散乱されやすいですから透過光は赤っぽく見えてもいいはずです。その透過光が青く見えるのですから赤の吸収があるはずだということになります。 結合に極性のある分子では赤外線の吸収が起こります。水だけが赤外活性であるのではありません。可視光の弱い吸収があるというのが特別なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

水は無色透明です。色など付いてませんよ。 綺麗な池や湖等が碧く見えるのは、水の分子H2Oに赤外線領域の吸収作用があるからです。 人間の目に物が見えるのは、光線の反射光が見えるわけですから、反射光の内、赤外線領域が吸収され反射してこないなら、当然、「蒼っぽく」見えるわけです。 綺麗な透明度が高い水ほど碧く見えるのは、不純物が少ないので赤外線の吸収率が高い為と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

構造色というのを調べてみると面白いかもしれません。 http://skino49.web.infoseek.co.jp/morpho1/ この写真の蝶、色素を持っていません。 色素が無くても、色は出現するんです。虹の七色も同じですね。 他の方の回答のように、水には薄い「濃い青色」の色があります。 透明度の高い湖や海が青く見える原理ですね。プールやお風呂の水に白い紙を沈めても確認できますよ。 空の青色は、水滴や空気中の塵による散乱のために起こります。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q25.html もっともっと疑問を持って、調べてみると楽しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.2

 質問者さんは色素という言葉を本来の意味とは違った捕らえ方をしておられるようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%B4%A0  このウイキの解説にあるように、色素とは物体に色を与える物質のことですから、 証明するもしないも、もともと水には水以外の物質(色素)が含まれてはいません。  質問者さんの「水って色素を持ってないですよね?」というお尋ねは、 「水って色を持ってない、つまり無色ですよね?」という意味なのですね?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

>水に白の色素が入っていて、湯気になった時だけ これは違いますよ。自然現象で言うところの「霧」や「霞」と同じ現象です。 空気中にある蒸発した水滴(微小)が光を拡散して白く見える。 色素うんぬん、というよりも、空気の構成成分の窒素、酸素、二酸化炭素など、無色無味無臭という気体や固体はたくさんあるので、それとはどうやって 区別するのでしょうか? 色はある意味で光の透過の程度で測定できます。 可視光線も赤外線に近い長い波長の光から紫外線に近い短い波長の光を持っています。光のスペクトルから無色の測定は可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水を温めると出てくる泡について

    小学4年生の理科の教科書を見ていたら、水を沸騰させると出てくる泡は水蒸気であることを証明する実験が載っていました。沸騰する前にそれほど温度が上がる前に出てくるのは空気であることが書いてないのが気になりました。またこれと関連して湯気というのは液体とか気体とか固体という分類が可能なものなのでしょうか。

  • 無い事の証明

    今までにある物質または物体が絶対に存在しないと証明された事はありますか。(幽霊・UFOなど)

  • 室温12度、水温32度で湯気がでる?

    平日に仕事が立て込んでいたため、今休日出勤で機械の清掃をしています。 たまたま今日は一人なので、暖房入れるのもったいないので、暖房は入れずに作業してます。 清掃する機械はタンクの中の液体の水温が32度になる機械です。 そして、結果的に室温は12度で水温は32度という状況なんですが、今タンクの水を入れ替える前に付属の部品を清掃中ですが、タンクから薄ら湯気?が出てるのが気になりました。この機械の清掃作業は2ヶ月に一度、何度となくしてますが、湯気?が気になったのは初めてで、機械が発火??って気になってしまいました。しかし、機械は正常に動いているし、人間の息だって寒い時には白くなるし、暖房を入れずに作業してるので、湯気が気になったんだろうとは思うんですが、ちょっと気になるし、今更誰かに聞くのも恥ずかしいので、詳しい方がいれば教えてください。 室温12度、水温32度で薄ら白い湯気がでるのって極普通の事ですか? 機械の性能上32度をキープするように設定されており、32度以上にはなりません。 32度で湯気ってでるのか気になってます。

  • 色素胃内視鏡検査について

    経鼻内視鏡にて検査する予定ですが、通常の内視鏡に比べ解像度が低下します。医師は色素による検査は時間がかかるのでどうもやってくれないようです。しかしブリリアントブル-を検査前に飲む事により、内視鏡を入れてすぐ検査出来るためこの方法ではどうか、医師に提案するつもりです。この件につき、実際にやられた方、検査精度向上の効果、色素によるショック危険度等ご意見宜しく御願いします。

  • 低色素性貧血

    健康診断で低色素貧血のため 判定 D  治療を要する。 となっていました。疲れやすい??のは疲れやすいのか 他人の基準も分からなく・・。3人子育て フルタイムで仕事しているので疲れやすくもないのかと私自身は思っておりますが・・。たまに回転性のめまいを、半年間のうち1週間くらい悩まされています。が こちらもあまり気にしたことはなく、ストレスかな??と思っておりましたが、自分的にはそんなにストレスを感じやすいタイプではないと思っております。 検査結果につきましては 白血球 39  赤血球  L 410 血色素  L 9.7 ヘマトクリット L 33.2  血小板 39.1 でした。ちなみに 他は 糖尿病検査で HbAlcのみ 正常高値がでております。 要治療と書かれておりますが 自覚症状も回転性めまいが、たまにあるくらいですし、回転性めまいも 疲れかな??とそんなに気にした事はありませんでしたし、病院に行こうか悩んでいます。仕事を休まなくてはならない為・・。 低色素性貧血 と聞くと始めて聞いたので不安でしたが、ネットで調べたら 一般的な 鉄欠乏性貧血 と同じみたいですし、日常生活に支障なければ、悪化したり、放置したため 大病になってしまうという事はありますか??

  • 色素沈着を消すには?

    長年口角炎を患った結果、右の口角の横に1センチくらいの赤黒い色素沈着が出来てしまいました。 今現在、唇の端は切れておらず、口角炎は完治しています。 化粧で隠す事も考えましたが、どうしても浮いてしまい上手く隠せません。 何か良い方法はないでしょうか? 宜しく御願いします。

  • ワキ・ビキニラインの色素沈着

    はじめまして。 22歳の♀です。 ワキ・ビキニラインの色素沈着がひどくて困っています。 今まではそんなに気にしていなかったのですが、最近、やっぱり少しでも綺麗になりたいと思い始めました。 しかし、学生の為、そうそうお金もかけられません。 手軽でこの色素沈着を抑える方法を知っている方教えてください。

  • 網膜色素変性症について

    私は去年の10月に結婚したのですが、主人が以前から夜に見えにくいとか よく物や人にぶつかるということがあったので、病院に行ったところ、 大きな病院に行くように言われ、検査をした結果、『網膜色素変性症』だと言われました。 聞くところによると、今のところ治す方法もなく、進行を止めることもできないとの事。 将来的には視野が狭くなり、失明する可能性もあるという事を言われました。 私はもちろんショックでしたが、それよりも主人がもっとショックだったと思います。 同じ病気になっている方、同じ病気の方が身近にいる方などおられましたら アドバイスを頂けると嬉しいです。 主人は特に気にしていないそぶりをしていますが、私はどのように励ませばいいでしょうか? また、目にいい薬など何でもあれば教えてください。

  • 重曹で鼻のケアをしたら色素沈着してしまいました

    今日、鼻の毛穴汚れには重曹が良いというのを読んで、早速試してみました(キツイんじゃないかな~とは思いつつ・・) 水で溶かした重曹をつけ、やさしくこする・・。という方法と、少量の水で重曹を練って、やさしくなでる・・の2つの方法です。 洗い流すと・・・悲しいくらいの黒ずみになってしまいました。 おそらく、強い摩擦で出来たのかもしれません・・・。 どうしたらこの黒ずんだシミは消えるでしょうか(p_q*) 黒ずみというか、茶色い大きなシミ(色素沈着です) (今、効かないとわかりつつ、オロナインを塗っています。(32歳主婦)

サーバーへの接続失敗
このQ&Aのポイント
  • サーバーへの接続失敗が発生しました。エラーコードはOx800CCCoEで、プロトコルはPOP3でポートは110です。
  • 接続失敗エラーコードOx800CCCoEの発生しました。プロトコルはPOP3でポート番号は110です。
  • サーバーへの接続ができません。エラーコードはOx800CCCoEで、プロトコルはPOP3でポートは110です。
回答を見る