• 締切済み

変動費について

変動費についてです。 変動費は固定費とは違い売上が増加すれば同時に上がり、売上が下がれば、下がるものです。 固定費は売上が上がろうと下がろうと関係なく発生する費用です。 そこで質問です。 40円で仕入れと100円で売った時、変動費は40円で利益は60円となります。100個仕入れて100個販売したら、4000円の変動費で利益は6000円となります。 もし、100個仕入れて95個売れて、5個あまった場合、この5個の費用(仕入原価)は200円は変動費に計上されませんよね? どの費用として計上されるのでしょうか? 売れていないこの売れ残った原価は変動費ではなく何になるのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。

  • TTTK
  • お礼率72% (70/97)

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

販売するために購入した費用となります。販売予定がなければ仕入れも行いません。売上原価に算入しますので変動費です。

関連するQ&A

  • 本支店会計と内部利益と粗利

    こんにちわ。 独学で簿記2級を勉強している者です。 本支店会計で疑問に思った事があったので質問させて頂きます。 支店へ取得原価1000円の商品を売り上げた。 発送する際、取得原価の10%を利益として計上した。 取得原価 1000  支店へ売上 1100 利益    100 と、この時の利益というのは本店が支店に発送費用などの 販売費(付随費用)を負担させるという認識で間違いないでしょうか? また、その商品を支店が外部商店に1500円で販売した際に 取得原価 1100  売上 1500 利益    400 合併財務諸表に記載する際に内部取引は相殺処理しますよね? 支店へ売上 1100  本店より仕入 1100 という項目が消え 仕入1000 売上1500 利益500 が残ります。 もし、支店へ売上た際に発生した利益が販売費(付随費用)なのであれば 粗利がおかしくならないでしょうか? 実際はその商品に100円多くの販売費をかけているのに その100円が利益として計上されています。 もし、支店へ売上た際に発生する販売費を別途計上するのであれば 支店へ売上た際に発生した利益10%は何の為に計上するのでしょうか? 是非、ご教授をお願いします。

  • 変動販売費と変動売上原価

    質問させていただきます よろしくお願いします。 簿記の勉強しておりますがちょっと躓いております。 変動加工費 固定加工費 変動販売費 とは具体的にどんなものになるのでしょうか? 「販売費及び一般管理費」は販売員給料や広告費や本社の建物減価償却費用等だと参考書に書いてあるのですが、変動販売費についてはあまり詳しくかかれておりません。 また 変動売上原価というのは売上に連動して増加する直接材料費や直接労務費、直接経費、製造間接費を合計した金額で、つまりは変動売上原価という名前ですが売上原価と同じ意味でしょうか? イメージを掴みたいので具体的なご解答を頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • トヨタの営業赤字、円高で”営業利益”減る?

    宜しくお願いします。 トヨタが営業赤字になって要因に、円高といわれますが 為替の変動と利益の関係を考えた場合 ”経常利益”の方が良いのではないでしょうか? 確かに円高で売上は減るかも知れないですが 為替損益は営業外損失?(特別損失?)では中なかったではないでしょうか? また、日経新聞で、 ”貸倒引当金の計上が重くのしかかる” ”流通在庫が増える” とありましたが、車が売れなければ貸倒引当金は増えないのではないでしょうか・・・? 販売会社に売ったときに本社で計上しているのでしょうか? また、流通在庫が増えるというのは、 売上原価=期首棚卸+当期仕入れー期末在庫 ですので、期末在庫が増えて、当期仕入れを減らせば 売上原価は減るのではないでしょうか? 利益の中で影響を受けるのは 売上総利益や営業利益ではなく、経常利益ではないのでしょうか? 営業赤字は円高だからでしょうか? 円高になったからといって、 どれだけが売上の減少につながり どれだけが費用の増加につながった など区別できるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 変動比率と固定費について教えて下さい。

    X社の決算状況が下記の場合に当期の変動比率と固定費を 求める場合について教えて下さい。(両年とも単位あたりの変動費と 固定費は同じ) 当期    売上       : 10,000(百万円)    売上原価     :  2,500(百万円)    販管・一般管理費 :  1,000(百万円) 前期    売上       : 9,000(百万円)    売上原価     : 2,300(百万円)    販管・一般管理費  :  900(百万円) Q1.2期間法による費用は、売上原価と販管・一般管理費 を 足したものと考 えればよいのでしょうか? Q2.上記の場合、下記でいいんでしょうか?      売上差額  1,000(百万円)                      費用差額    300(百万円)                =( 2,500+1,000)-(2,300+900)        変動比率= 300/10000= 30%    変動費      当期:10,000(百万円)×30%=3,000(百万円)      前期: 9,000(百万円)×30%=2,700(百万円)    固定費      当期: 3,500-3,000=500(百万円)      前期: 3,200-2,700=500(百万円)

  • 固定費、変動費、売上とは

    アパレルの会社を始めようと思っています。 固定費、変動費、売上、純利益とは 固定費=人件費や広告費など売上と比例せずに一定のもの。 変動費=仕入れ代や発送代金等売上と比例して増えるもの。 純利益=売上-(固定費+変動費) 上記の認識で正しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 営業利益について

    調べたら、 (営業利益) = (売上総利益) - (販売費および一般管理費) (販売費および一般管理費) = (固定費) + (変動費) (売上総利益) = (売上高) - (売上原価) だから、 (営業利益) = (売上高) - (売上原価) - (固定費) - (変動費) となっていたんですが、 損益分岐点図表では、 (総原価) = (固定費) + (変動費) のようになっています。 そうすると、 (営業利益) = (売上高) - (固定費) - (変動費) となります。 どちらが正しいのでしょう? やさしい回答お願いします。

  • 変動費率の求め方

    みなさん、こんばんは。 私は現在、自己啓発の一環として会計を通信講座で学んでいます。 授業の項目で、損益計算書からある企業の変動費率を求める問題がありました。 教科書をみてもどうしても分からなく、勝手ながらこちらで質問させて頂きます。 問題を解くために与えられた情報は、        98年度 99年度 減少幅 1.売上高  673898 640524 33374 2. 売上原価 498340 473336 25004 3. 粗利益高 175558 167188 8370 4. 販管費  178400 168170 10230 5. 営業損失 ▲2842 ▲982 ▲1860 問題には、計算にあたっては98年度と99年度の売上の変化と 費用(売上原価+販管費)の変化に基づき計算し、 99年度の人件費、店舗費用等の固定費の減少分8000は控除することと書かれています。 変動費率を求める際には当然ながら変動費の額を求める必要があることは分かっています。 この場合、売上原価はすべて変動費になることは分かっているのですが 販管費の何%を変動費としてみれば良いのか明記されていません。 他の参考書などにもこの問題と似たものがありますが、 どれも変動費と固定費の額が明記されていて、そこから変動費率、固定比率を求めるものになっています。 この与えられた情報だけで変動費を求めることは可能なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 恐れ入りますがご教授お願い致します。

  • 売上高を求める問題

    今期 売上高1000 売上原価830 固定費145 変動費15 経常利益10 の会社の来期の固定費が5%アップし、利益を15確保したい場合の必要売上高 を求めよ。 という問題なのですが今期の売上高1000に単純に固定費の5%アップと利益の増加分5を足せばいいのでしょうか? 問いには変動費、売上原価の増減については触れていないので変化なしだと思いますが。

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 変動費、固定費の算出法を教えて下さい。

    初心者です。申し訳ありませんが、教えて下さい。 売上高   100,000 売上原価   6,000 売上純利益  4,000 人件費    16,000 水道光熱費  3,500 賃貸料    10,000 減価償却費  3,000 広告宣伝費  3,500 その他経費  7,000 経費計    43,000 営業利益   -3,000 ・売上原価、広告宣伝費は売上に合わせて一定の率で変動する物とする。 ・他の経費は全て固定費とする。 (1) この場合の、変動費は (2) 固定費は (3) 損益分岐点売上高はいくらか (4) 売上が10%アップすると利益はいくらか (5) 売上原価が今より5%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (6) 人件費等の固定費が今より10%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (7) 目標利益200万稼ぐ為には、いくら売ればいいか 頂いたお知恵は決して無駄には致しません。 何卒、宜しくお願い致します。