• ベストアンサー

「月の道」の出典しりませんか?

月が海面などに近くなると、水面に月の光が反射して、道のように見えることがあります。 これを「月の道」と表現するようですが、いつ頃から、誰が、どのような書物などで言い表しはじめたのかご存じないでしょうか? 広告のコピーとして使いたいのですが、出典がないとまずいので、みなさんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.2

 さて、間もなく一月経過で2度目の締め切り勧告が届く頃でしょう。本日図書館に行く機会が有りましたので、質問を中途半端なままで終わらせないために、判った範囲で記しておきます。  先ず言葉の意味から。先の辞典によると、 ・月の照らす道 ・月の光が射して来るすじ とあり、質問文のイメージとは隔たりがあります。  念のため月が付くすべての見出し語を見ましたが、このような意味を持つ言葉は収録されていませんでした。あるいは地方によってはそのような意味や、または、その状態を示す言葉が更に存在するのかもしれませんが、これは確認できませんでした。  出典に関して引用されているのは、13世紀前半の『壬二集』(みにしゅう)という藤原家隆の私家集に収められた歌です。 「しるべせよ おくるこころのかえるさも            月のみちゆく秋の山かげ」 言葉の意味としては月の照らす道ということになります。  可能性として、「日」の付く質問と同様の意味の言葉が有るのではないかということが考えられます。そちらの転用として、日を月に置き換えて使うことは有るかもしれません。ただ、そこまでは調査をしませんでしたし、即座にこれを思い出すことも出来ませんので、ここまでにしておきます。  著作権に関しての質問ではありませんから、これくらいの回答で良いのではないでしょうか。数年前に『受け月』という、ごく一部の人しか知らない、著者の造語とも思えるような言葉を題名にした小説が話題になったことがあります。もしその言葉を広告に使いたいということなら、問題はまた別のものになるでしょうが。  これ以上は国文学の専門的な研究者に問う以外にはなさそうですね。

jeepster
質問者

お礼

お手を煩わせてしまいまして、恐縮です。 非常に参考になりました。 これでがんばってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

今晩は。  語句の初出の問題なら、日本最大の国語辞典である『日本国語大辞典』(小学館)を調べるのが最も良いと思います。この辞書の編纂の意図の大きな部分は、言葉の出典を明らかにすることに有ります。  ですから、この言葉が収録されているものなら、間違い無くその出典も示されているでしょう(ただし、江戸時代以前の古い言葉で初出が明らかにならない場合には、この頃この本に以下のような用例が有る、というような引用の仕方になります)。  例えば都内ならば多くの図書館が所蔵していると思います。ここで明日まで待って明確な回答が寄せられないなら、そちらに直接行くか、適当な館を選んで、電話でレファレンスの希望を申し出れば良いでしょう。「質問」と言わずに、敢えて「レファレンス」をお願いしますと伝えると、向こうも初めからちゃんと質問に耳を傾けてくれる筈です。

jeepster
質問者

お礼

いや、これは丁寧なご回答ありがとうございます。 さっそく調べてみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「月の道」は英語でどう表現すれば良いでしょうか?

    満月が海に反射し、照らし出されたものを、日本語では月の道と言います。 これを英語ではなんと言うのでしょうか? road of the moon で良いのでしょうか? これで画像検索するとアスファルトの道ばかりがヒットしてしまいますが…。 ご存じの方がいれば教えていただきたいです。

  • 出典は?「1人の男が死んで天国に行った」

    平野秀典さんの「儲けを生み出す表現力の魔法」という本に引用されていた、下記の詩の出典が知りたいです。 平野さんの本に「こんな詩があります」とだけ書かれていて出典が明記されていません。 キリスト教のなんかで聞いたことがある気もするのですが、 出典をご存じの方、ぜひ教えて下さい。 次の詩です。 --------- 1人の男が死んで、天国にいった。 天国では神さまが、男の生きてきた道を見せてくれた。 なぜかその道には、ずっと2人分の足跡がついていた。 男が不思議に思ってきくと、神さまは 「僕がいつも一緒に歩いていたんだ」 と答えた。 男の人生には、とても辛い時期が2度あった。 そこにくると足跡は1人分しかない。 男が聞くと、神さまは 「そこは僕がキミをおぶっていたんだ」 と答えた。 --------- よろしくお願いします。

  • 土地に伝わる説話、伝奇話の出典 或いは書物について

    こんにちは。 質問が二つ、いや三つあります たまにどこかで聞くようなちょっと怖いような話、 例えばある家には代々隠し事が秘められていて、時々起こる神隠しに関連していて… とか、山から下りてくるもののけが年に一回村人を食い殺して… とか千里眼の持ち主がいて… のような、どの言葉が適切か分かりませんが、説話や伝奇と呼ばれる話(怖くなくても良いのですがイメージとしてです。曖昧ですね…)というのは何が出典となっているのでしょうか? 代々口頭で伝えられてきたのでしょうか?それともそういう書物があるのか…? だとしたら何がそれを生んだのでしょうか…? これは一つ目の質問に当たります。 二つ目の質問ですが、上記のような話、伝説はなんと表現するのが適切でしょうか? やはり説話 というのが正しいのでしょうか? 伝奇という言葉を調べてみると、結構最近の、しかもよくライトノベルのカテゴリー分けに良く使われるような表現みたいなので、適切ではないのかな?と思いました。 最後にもうひとつお願いします。 もしあれば、ですがそういう説話(ここではこう呼ぶことにします)のなかの、ある一つのものの詳細について書かれた、もしくはそういった類の話の概要をいくつかまとめたような古文の書物はありませんか? できたら平安~江戸あたりで探しています。 もしご存知でしたら教えてもらえませんか? 以上三つです。 もしよろしければ三つのうち一つであっても構いません、何かお教えください。 お願いします!

  • 水面に反射してできる光の帯の呼び方

    http://www.ttsh-y.com/zebra/ ここのサイトのTOPの写真のような、 水面に反射してできる光の帯の呼び方があったような 記憶があるのですが・・・。 雲間からさす光を、『天使の梯子』と呼ぶような そんな感じの呼び方です。 記憶が確かなら、渡ってくる道?(神様?)という ような意味合いだったような気もしますが。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • イラストレーターで水面の網目模様

    IllustratorCS3を使用しています。(Photoshop7もあります) よくプールや海の水面などで見かける光の反射などでできる網目模様というか蜂の巣模様というか(表現がうまくできなくてすみません)を描きたいのですが良い方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • PLフィルターと女性ポートレート

    水面や木の葉のように光を反射して、写真を撮ると白っぽくなってしまう風景画などにはPLフィルターを使って、緑を鮮やかにしたり、水面の青さを表現しますが、プールサイドで彼女を撮影するとき、PLフィルターを使えば、水中の水色のペイントがくっきりとして、なおかつ水面が反射をしないので、明るさのバランスもよくなったりすると思うのですが、反射のするものを背景にしてポートレートを撮るとき、PLフィルターを使ってみたいなことは写真雑誌にも撮影本にも書いてませんよね。 女性ポートレートとPLフィルターの組み合わせはどうして使われないのでしょうか?競馬場で馬を撮影するときも、PLフィルターを使って撮影すれば、ターフの緑が映えると思うのですが、このような使い方は推奨されないのでしょうか?

  • 月の月齢ってどうやって数える(見てわかる)のでしょうか?

    こんばんは。日々、月は満ち欠けしますよね。月齢って聞いた事あるのですが、どうやって数えるのでしょうか?満月は十五夜なんていうので15才かな?全く太陽の光を反射していない時は0才かな?なんて予測はしているのですが、その他が全然分かりません。確か30才位までだったと思うのですが、どれが6才とか、22才とかってどうやって数えるのでしょうか?また、素人、もしくはプロ(よくご存じの方)がひと目見ただけで「何才」ってわかるものなのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 池などの水面に反射する光

    池などの水面に反射した光が周囲のものに映り込むことがありますよね。 家なら壁や天井、川なら橋の裏側など。 あれの呼び名をご存知のかたいませんか? 確か何か名前があったと思うのですが…

  • Shadeで海をつくる

    Shade10で添付イメージのような海を造りたいと思っています。 光が上部から差して、海面が海底に写っているような様子です。 またアニメーションできらきら、ゆらゆらした表現にしたいと思っています。 作り方をご存知の方教えていただけないでしょうか。

  • お月様の模様はどのようにしてできたの?

    皆さん今晩は 月の模様は明るく見えるところと暗いところでできていますね。 この明るいところと暗いところの違いは何なのでしょう?。暗い所は光をあまり反射しない物質がある場所で、 明るい所は白っぽいものがあるのだろうとは思いますが、なぜあのように偏って分布してしまったのでしょうか?。 また、暗い所は明るい所よりクレーターが少ないようですが、それだけ新しくできた表面と考えていいのですか。その昔月にも火山があって、火山灰や溶岩がつもった所が暗い所なのでしょうか?。 お月様をみるたびに疑問に思います。あの模様はどうやってできたのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう