• ベストアンサー

明治6年ごろの2銭で何が買えましたか?

明治6年に2銭銅貨が発行されています。 とても重厚な通貨ですが、当時どれくらいの価値があったのでしょうか? 2銭で買えたものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

各年の物価などを載せたページによると、明治6年に白米10kgの価格が31銭だったそうです。 米1kgが2銭と書かれたページもありました。 http://chigasakioows.cool.ne.jp/ima-ikura.shtml 単純に数値だけ見て8300倍ほどの価値を計算すると、16600銭=166円となりますが、現在のお米1kgは300~600円ぐらい。 飽食の現在よりも当時は食料が貴重だったと思いますので、もっと価値があるかもしれません。 そばやあんパンの5厘(2銭の1/4)、家賃などと見比べると面白いですね。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

明治10年頃の中流家庭の生活費は20~30円といいます。 生活費水準では円の価値は今の2万倍くらいあったようです。 2銭は今の4百円くらいという所でしょうか。 No.1の答えにある「あんパン」5厘は百円でまあまあですが、家賃8銭は今の1600円でひどく安かったようです。

関連するQ&A

  • 明治10年代の物価の値段は?

    明治10年代の物価の値段はどうだったのでしょうか? 1銭銅貨、2銭銅貨というどっしりとした大型通貨がありましたので、 それでどらくらいのものが買えたのか知りたいところです。 また、肉体労働者、職人の一日の賃金や月給もわかりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 明治40年代の一銭の価値は?

    今、明治40年代のことを調べているのですが、 明治40年代の一銭とはどのくらいの価値があったのでしょうか? 例えば当時、**が一銭とか、カレーライスが*銭とかありますよね? あれです。 また、現代のいくらに値するのでしょうか?? 本でもかまいません。こういったことが載っている本はありますか?? 時代を限定しているだけに、どういった本から調べていいかわからなくて… ご存知の方、どうか宜しくお願いします。

  • 古銭の価値

    寛永通宝(裏には文or丈のような文字があります) 寛永通宝(裏には四波) 寛永通宝(裏には八波) 明治13年の二銭銅貨 明治18年の一銭銅貨 大正11年の十銭 もう一つ、大清銅幣と記された銅貨(画像あり) これらの古銭は価値がありますか? どのくらいの価値があるのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 2銭の価値

    家に明治10年の2銭の硬貨があります。 それって今売ったりしたらどのくらいの価値があるのでしょうか?

  • 明治18年の八銭とは、今、現在のどのくらいの金額でしょうか?

    家の物置から、昔の本がでてきたのですが、値段を見ると、定価八銭と書いてあるのですが、今、現在のお金の金額でいうと、どのくらいの金額でしょうか? 明治18年の本なのですが・・・・ 知識のある方、教えて下さい。お願い致します。

  • 明治30年頃のファッション

    母から頼まれたのですが、誰か教えてください! 明治30年ごろの男性ファッションを知りたいのですが…当時の秋冬スタイルでマフラーや帽子を身につけるのが流行っていたのかどうかです???出来ればそういった、資料や写真などもあると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 「銭」が使われなくなったのはいつからですか?

    今 日本の通貨単位は「円」のみですが 昔は円の下に「銭」がありました(今も為替レート?では数字上使われていますが) お金としての「銭」が使われなくなったのはいつからですか?

  • 明治5年の1円の価値はどのくらい

    明治5年の文章に、泥棒が旅籠で二人の商人からお金2千百円を盗んだという話が載っていました。 当時の1円はどれくらいの価値があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治十年頃の2万円の価値は?

    明治10年頃の2万円の価値は、現代で比較すると幾らぐらいの金額になるのでしょうか。 おわかりの方、ご教示下さい。お願いします。

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。