• ベストアンサー

古銭の価値

寛永通宝(裏には文or丈のような文字があります) 寛永通宝(裏には四波) 寛永通宝(裏には八波) 明治13年の二銭銅貨 明治18年の一銭銅貨 大正11年の十銭 もう一つ、大清銅幣と記された銅貨(画像あり) これらの古銭は価値がありますか? どのくらいの価値があるのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

ちょっと調べてみました。 M13二銭銅貨 美品1,512円 未使用 9,720円 http://item.rakuten.co.jp/icoins/c/0000000356/ M18一銭銅貨 90~200円 http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u63234504 T11年十銭 20~600円 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129377347 寛永通宝 裏文字 「文」 」ノ文(枚の字の右側)」 「波」 はいずれも100円程度です。 http://item.rakuten.co.jp/icoins/c/0000000454/ 大清銅幣 500円~ http://item.rakuten.co.jp/yamabun-r/ab3a0001r/ [引用] … 清末の洋務運動の余波は貨幣にも及び,長い伝統をもつ貨幣の様式は一新された。1887年(光緒13)に銀元,すなわち方孔のない洋式の銀貨(光緒元宝)が発行されたのに続いて,1900年には銅元,すなわち1文から20文に至る5種の洋式の銅貨(光緒元宝,大清銅幣)が発行された。この銅元の発行は中国貨幣史上,重要な意義をもっている。… http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%B8%85%E9%8A%85%E5%B9%A3

touran123
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。亡き父母が遺したものなので価値の多少に関わらず、思い出の品にします。

関連するQ&A

  • 古銭に詳しい方お願いします

    自分の曾祖父母の家に古銭があったのですが次の中で一番価値が高いのはどれで幾らぐらいですか?曾祖母の父がコレクターで集めていたらしいです。多くて申し訳ないですが回答お願いします。 開元通宝 永楽通宝 大観通宝 天聖元宝 康熙通宝 治平元宝 洪武通宝 常平通宝 政和通宝(和が口禾) 嘉慶通宝 皇宋通宝 天橲通宝 熙寧通宝 寛永通宝(11波、21波、小さくて薄っぺらい、外の枠が太い、裏に文、元、小、波有りに千、何もなし) 文久永宝(大小がある) 二朱金 二朱銀 一分銀 天保通宝(穴の所の枠太、枠細)

  • 勢至菩薩の古銭

    片付けをしていたら見慣れない古銭が出てきたのですが、寛永通寶などと同じ形で勢至菩薩と書かれていて裏には菩薩の絵が彫られています。どなたか古銭の価値など判る方お願いします。

  • 古銭をコピーした際にとらされる法的な措置の有無

    貨幣についてのレポートを書いておるのですが、古銭、例えば、寛永通宝の写真をコピーして貼り付けた場合って、これは貨幣の偽造になってしまうのでしょうか? こいつ何を聞いているんだと、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は真面目です、この年で法を犯したくはありません..... どなたか教えていただけませんか?

  • 日本の古銭について教えて下さい。

    知人からいただいた日本の古銭について教えて下さい。 おそらく貿易銭の一つだと思うのですが、いろんな古銭サイトを見ても見当たりませんでした。 ・金額のところに縦に壹萬圓、横に金鉑と書いてある ・裏には龍が2匹と縁に大日本・明治八年と書いてある だれか知っている方がいたら是非教えて下さい

  • 古銭について

    フィリピン旅行中に面白いものを手に入れましたが、どこを調べてもこの、古銭の情報がありません。 この古銭とは、明治8年発行の一万円コインなのですが、大きさは直径87mm、厚さ6mmで大日本・明治八年・七両二銭・と刻印があり英語でテンサウザンドエンと言う刻印と、図柄は竜が二匹尻尾を絡めたような図柄になっています。 これは本物の古銭なのでしょうか? またこの古銭についてご存知の方は、お教えください

  • 明治6年ごろの2銭で何が買えましたか?

    明治6年に2銭銅貨が発行されています。 とても重厚な通貨ですが、当時どれくらいの価値があったのでしょうか? 2銭で買えたものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 古いお金

    古いお金を見つけたのですが、どのくらいの価値があるのでしょうか、ネットで探したのですが見当たりません^^; 力貸してください! 古そうなものをいくつか・・・ 表に貿易銀と書かれ、裏の真ん中には竜が大きく描かれその周りに大日本明治十年420GRAINS.TRDE DOLLAR.900 FINEと一周 直径3センチくらい 表に太陽が大きく描かれ、裏の真ん中には竜が大きく描かれその周りに大日本明治三年一圓と書かれています 直系3センチくらい 外国のお金で1916年のONE PENNY メキシコの1961年の(1)ペソ? 寛永通宝? お願いいたします;;

  • 2銭の価値

    家に明治10年の2銭の硬貨があります。 それって今売ったりしたらどのくらいの価値があるのでしょうか?

  • 小型50銭銀貨について

    最近古銭に興味を持ち集めています。中でも大正11年から昭和13年まで発行された「小型50銭銀貨」という鳳凰が向かい合っているデザインのものが当時の思い入れもあり特に気に入っています。この銀貨は銀が72%で残りの28%が銅だという事を聞きました。そこで質問なのですが、これは銅に銀が被せてあるという事なのでしょうか?それとも銅と銀の合金という事なのでしょうか?磨くときの参考にしたいのでどなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。