• ベストアンサー

生寿司の数え方について

生寿司を数える時によく見聞きするのは一貫、二貫などとTV等でも字幕表示されることがありますが、漢字辞典、国語辞典、広辞苑等を調べても寿司の数える単位とはかいてありません。巻についてものり巻き等の巻物については当てはまりそうな気がしないでもないのですが、語源または正しい漢字に心当たりがある方に教えていただけたら有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8 握り寿司の数え方 [編集] 現在では、握り寿司1つを「1かん」と数え、「貫」の文字を当てることが多い[1]。 古い文献に「かん」という特別な助数詞で数えた例は見当たらず、いずれも1つ2つ、または1個2個である。江戸時代末期の『守貞謾稿』、明治43年(1910年)与兵衛鮓主人・小泉清三郎著『家庭 鮓のつけかた』、昭和5年(1930年)の永瀬牙之輔著『すし通』、昭和35年(1960年)宮尾しげを著『すし物語』のいずれも1つ2つである。ただし、寿司職人の間で戦前の寿司一人前分、握り寿司5つと三つ切りの海苔巻き2つを、太鼓のバチ(チャンチキ)に例えて「5かんのチャンチキ」と呼んだと紹介されている(篠田統『すしの本』1970年増補版) [2] 。 寿司を「かん」と数えた例は比較的最近からで、国語辞典が採用するようになったのも最近である [3]。昭和後期のグルメブームの時に一般に使われるようになったと言われる[4]。 「昔1かんの寿司を2つに切って提供したなごりで、寿司2つで1かんという」とした説も、同時期に頻繁にメディアに登場したが、握り寿司を2つに切って提供することが標準化した時代はない。戦後広まった2丁づけは、切ったのではなく最初から2つに握ったもの[5]。「ひとつ一口半」とされていたサイズが現在のサイズに切り替ったのは明治の中頃から戦前までの間と言われており[6][7][8][9]、サイズが変わった後も、昭和の中頃になるまで寿司は1つずつ給仕されていたという記述もある[10][11]。一方で、2つで1かんと数える人々もいるが、由来は不詳である [12] [13]。 「かん」の語源は諸説あり定かでないが、海苔巻き(もしくは笹巻き寿司や棒寿司などの巻いた形式の寿司)1つを「1巻」と数えたことからという説。江戸時代に穴あき銭を貫いて一つなぎしたものの「貫」から転じたという説[14]、重さの単位「貫」から転じたという説などがある。 他にも。 http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/s_faq.htm 江戸時代の通貨の単位で、この小銭の大きさが握り一個と同じくらいの大きさだったというところから来ているというのが最も有力ないわれですが、定かではありません。軍艦巻の「艦」とか「巻」ではないかという説もあるようですが、「貫」が最も有力です。 参考までに。 http://www.yomiuri.co.jp/donna/do_060721.htm

4287560
質問者

お礼

大変参考になりました。ご丁寧な回答を有難うございました。 出どころが結構いいかげんなんだなと変に納得してしまいました。 重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

広辞苑第六版、三省堂国語辞典第六版では、握り鮨の数え方として記載されています。 しかし、 「かん」の語源は諸説あります。おっしゃるように海苔巻1つを「1巻」と数えたことからという説や、江戸時代に穴あき銭を貫いて一つなぎしたものの「貫」から転じたという説や、重さの単位「貫」から転じたという説などで定かではありません。 また、古い文献には寿司を「かん」という特別な助数詞で数えた例は見当たらず、いずれも1つ2つ、または1個2個と数えていたようです。ただし、寿司職人の間で戦前の寿司一人前分の握り寿司5個と海苔巻き2つを、太鼓のバチ(チャンチキ)に例えて「5かんのチャンチキ」と呼んだと紹介されています。(篠田統『すしの本』1970年増補版)

4287560
質問者

お礼

有難うございました。私の持っている広辞苑は第四版なのでのっていなかったんですね。広辞苑も結構改変があるんですね。 参考になりました。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

北海道のかたですか? にぎり寿司を生寿司(なまずし)といのは北海道方言ですよね。 http://homepage2.nifty.com/hokhog/na.htm 「1かん2かん」という数え方は最近になってはやりはじめた数え方で、伝統的な数え方は個です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8#.E6.8F.A1.E3.82.8A.E5.AF.BF.E5.8F.B8.E3.81.AE.E6.95.B0.E3.81.88.E6.96.B9 正しい漢字、および語源についてはわかりません。のり巻きの巻からという説もあるそうです。

4287560
質問者

お礼

お教え有難うございます。おっしゃるとうり道産子です。 不思議なもので東京に住んでいたときは生寿司とはいわなかったんですけれどもねー。 こちらではスーパーの寿司コーナーでも生寿司と表示しています。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 寿司の単位(カン)について

    何故、寿司は1カン、2カンと数えるようになったのでしょうか? 漢字は「貫」だと思いますが、どなたか語源や由来をご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 「みかん」の語源を教えてください。

    「みかん」の語源を知っている方はいらっしゃいませんか? 「ミカン」「みかん」「蜜柑」で何件かHPをあたってみたのですが、分かりませんでした。 手持ちの国語辞典にも電子辞書(広辞苑)にも書いていません。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m 私は大学生なのですが、国語のテストにみかんの語源が必要なのです(^_^; よろしくお願いします。

  • 中古品の電子辞書ってありますか? 店名など知っていましたら

    電子辞書が欲しいのですが、値段も高いし、 使いたい機能は、国語辞典、広辞苑、英和、和英くらいです。 英和、和英は殆ど使わないので、なくても結構です。 要は本など読んでいるときにわからない漢字やその意味などを調べたいので、国語辞典だけでも十分なんですが、一応広辞苑もあればいいかなと思って。 なので高いお金を払っても・・・・・と思って、中古で安くあるのならいいのですが、そういうのありませんか? ご存知ある方いましたらお願いします。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 漢検の上位級取得を目指して、漢字の勉強をしているのですが、

    漢検の上位級取得を目指して、漢字の勉強をしているのですが、 準1級や1級ともなると、辞書にも載っていないような言葉がたくさん出てきます。 広辞苑や漢語林、日本国語大辞典にすら載っていないような言葉は どのように調べたら良いのでしょうか? みなさんはどのように解決しているのか教えてください。

  • 大学入試などでの漢字

    (1)広辞苑で「関わる」という言葉を引いたら、 「関る」と出てきました。 おかしいなと思って、国語辞典で調べると、 今度は「関わる」と出ました。 他にも、そういうことが多々ありました。 この場合、大学入試などでは、どちらを書けばいいのでしょうか? どちらでもいいのでしょうか。 (2)また、「褶曲」の「褶」の字で、 「羽」に見える部分が、漢字辞典などでは、よく見ると微妙に違いました。 でも、学校の先生は「羽」と同じように書いていました。 この場合も、試験などではどちらを書けばよいのでしょうか?

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 心ひかれという日本語使えませんか

    魅力を感じる、魅了されるという意味で心ひかれるという言葉を使おうとして、ひかれるは何か漢字があったような気がしました。そこで 広辞苑と国語辞典を引きましたが、ひかれるも心ひかれるもなくて 引き付ける 惹きつけるのみでした。今まで使ってきましたが誤用だったのでしょうか。 この服のデザインにひかれて買ってしまった。 この風景には何か心ひかれるものがある。 惹きつけられるの略語でしょうか???教えを請います。よろしく

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

  • 「かませいぬ」の正しい意味・語源を教えて

    最近テレビのバラエティーを見ていて「かませいぬ」という言葉が気になりました。 「俺はかませいぬか!」のような使い方をしており、何となく雰囲気で、「形だけの対抗馬」のような意味で理解していますが、モヤモヤしています。 パソコンの国語辞典にも載っていないし、漢字では「噛ませ犬」なのでしょうか?また、語源は闘犬などからきているのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう