• ベストアンサー

家事と仕事の両立ができないことがストレスになり、 自分の人格に影響してしまっています(長文です)

家事と仕事の両立ができないことがストレスになり、 自分の人格に影響してしまっています。このままでは 家庭が壊れてしまうのでは…と怖くて仕方ありません。 同棲4年目 結婚5ヶ月の30歳、兼業主婦です。 仕事を持ちながらどれぐらい家事をこなすか…こなしたいか…は、 自分がどのレベルで満足できるか?(自己満足)が、私のものさしに なっていると思います。 旦那は「無理しなくていいよ、できる範囲でいいよ。」と言ってくれます。 しかし、自己を満たしたいあまり、手を抜くことができず… 自分の息抜きの時間を使ってまでやってしまい、結果…疲れ、イライラし、 自己嫌悪におちいります。元々私は、人よりも不器用な性格なので、 きっとひとつのことでも、人より時間がかかってしまうのだと思います。 「無理しなくていいよ、できる範囲でいいよ。」と、言ってくれることに 優しさも感じますが、両立できなければ(家を守れなければ)周りからは 「奥さんがだらしないんだな…」と、やっぱり私の落ち度として見られるだろう…と、 相手の優しさも上手く受け取ることができません。 (旦那は、こちらから言えば家事も手伝ってはくれます) 旦那は温厚で優しく、その振る舞いに、温かく返してあげられない私。 自分が大嫌いで仕方ありません。 そして、仕事と家事が上手にスマートにこなせない、本当に自分がダメな人間だ… と思うばかりの毎日です。 近頃では、その想いが強くなりすぎて、全てを悪い方向に考えてしまいます。 旦那が「じゅうぶんだよ」「そんなに完璧じゃなくてもいいよ」 「勤める時間を減らしてもよいんだよ」と、いろいろ提案してくれるも、 「あぁ…私に気を使って言ってるんだな」 「本心ではないけれど、無理してるんだ…かわいそうに」 「なんで私なんかが奥さんなんだろう」 「こんな家じゃ安らげないだろうし、私は何のためにいるんだろう」と、 何を言ってもらっても、素直に前向きに受け取れません。 私は働くのが好きです(現在、正社員で営業事務をやっています)が、 家庭のためならば、パートに変えたり又は辞めてしまっても良いという 考えでいます。 しかし、家を購入したいという二人の目的の為の貯蓄として、働いていた方が、 良いのでは…と考え、今までは辞める選択をしていません。 私は、旦那が好きなので、ただ、良い家庭を築きたいだけなのです。 疲れてイライラして一方的に怒って…。 優しさも歪んでしか受け止められず、本当に自分でしんどいです。 旦那への気持ちが強く、完璧な自分(奥さん)でいたいのが 空回りしているのかもしれません。 私は自分に自信がないのです。 捨てられるのが怖く、褒められても疑ってしまい、必要だと言われれば 嘘だ…と思い。どうすれば、旦那さんを信用できるのかわかりません。 (過去に浮気をされたこともなく、仕事の後まっすぐ帰ってくる 問題もない旦那さんです…) 私は、カウンセリングへ通った方が良いのでしょうか。 何か、距離を取った方が良いのでしょうか。 上記の事柄から、下記を質問させてください。 Q1. 物事を素直に受け止めて、生活にメリハリをつけ(きっちりと手抜きを 上手に分け)られる、人に対して寛容な気持ちを持てる人間になるには、 どうしたらよいのでしょうか。 Q2. 兼業主婦の方にお聞きしますが、お仕事と家事もこなし、 自分のための(ゆとりの)時間を作れていますか? また、それを可能にする有効な手段はどういったものですか? アドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。 長文にお付き合いいただきありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

昔の私のようです。10年以上前のことですが、 母が病死し、父(52歳)、私(25歳)、弟(20歳)の三人で暮らしていました。 家事は私が一切引き受け、特に父に関しては、男やもめになったからみすぼらしくなったと思われないよう、 食事はもちろん、服選び、洗濯とアイロン,靴磨きなどなど、尽くしていましたね(笑)。 強要されたわけではありませんよ。「私が」やりたかったから。 父も弟も大好きだったので、それがつらいとか思いませんでした。 が、私も働いている身。完璧を求めるうちに家事と仕事の両立に疲れ、 だんだんイライラするようになり・・・。 結果摂食障害になり、仕事もやめ、その後5年を無駄にしてしまいました。 >旦那は「無理しなくていいよ、できる範囲でいいよ。」と言ってくれま >す。しかし、自己を満たしたいあまり、手を抜くことができず… >自分の息抜きの時間を使ってまでやってしまい、結果…疲れ、イライラ >し、自己嫌悪におちいります。 よくわかります、これ。父も「そんなにやらなくていいよ」と言っていました。私にイライラされながら、世話を焼かれる。 ありがた迷惑ですよね。父もつらかっただろうと思います。 Q1について。 私は今、結婚して4年目の兼業主婦をしています。 手抜き。わかってはいるのだけどなかなかうまく出来ないですよね。散らかっているとかえってイライラして、精神衛生上よくないんですよ。 でも体は疲れていて、バリバリ家事をこなせないジレンマに陥り・・・。なので私は、少しお金を出すことで楽になるのなら、と、 お金で解決できることはするようにしています。 例えば、主人のカッターシャツをはじめ、私のニットもスカートも、 クリーニングに出しまくりで、アイロンをすることがなくなりした。 やや高価な掃除機とモップ、乾燥機付きの洗濯機や食器洗浄機など家電も充実させ、仕事で遅くなったり疲れたときの夕食は、 デパ地下で総菜を購入(夕食に丼もの一品という手抜きができないので)などなどです。 主人のお給料だけでは無理ですけど、私も働いているので、多少の贅沢は許してもらい、共働き継続に必要なモノには使うというスタンスです。 またご主人は、「言えば」「手伝って」くれるのですよね。 このあたりもストレスになっていませんか。 「無理しなくていいいよ」とおっしゃるそうですが、家事は苦手な方ですか?例えば洗濯が出来ていない、洗い物が残っている、という場合、嫌な顔をするタイプですか?  うちは家事は気づいたほうがやっています。土日などは二人で早く 終わらせ、ゲームしたりビデオを見る時間にします。 「手伝う」という観念はありません。 >こんな家じゃ安らげないだろうし、私は何のためにいるんだろう。 家庭は一人でつくるものではないし、まして質問者さんも働いて いらっしゃいます。 このままだと、いつか爆発して、ご主人との関係も壊れかねないかと。 質問者様のばあい、「嫌われるかもしれない」という自信のなさから、完璧にしないといけないという強迫観念から来ていると思うので、 カウンセリングもひとつの方法だと思います。 一度、質問に書かれたような想いを話してみて、勤務時間を減らす、 もしくはパート、もしくは専業主婦という方法もありですね。 仕事が好きでいらっしゃるのにもったいないと思いますが、 仕事はいつでも出来ます。でもご主人との関係、そして自分自身は、 一度壊れたら、取り返しがつかなくなる場合もありますし。 Q2に関しては、上記でも言いましたが、 「手伝う」「手伝ってもらう」という考えを捨てることだと思います。 また「仕事と家事、両方完璧に?無理無理!」と開き直ることはできませんか?  中には可能なスーパーウーマンがいらっしゃるかもしれませんが、実際、疲れていらっしゃいますよね。 いずれにせよ、家庭は二人でつくるという共通意識を持つことではないかと思うのですがいかがでしょう。 正直、質問者様のご主人には、 「物わかりのいい夫ズラだけでなく、手を使いなさいよ!」と言いたい気分でもあります~(人のダンナさんにごめんなさい)。

pochi---
質問者

お礼

>私にイライラされながら、世話を焼かれる。ありがた迷惑ですよね。 >父もつらかっただろうと思います。 まさに、うちの旦那さんも今、つらいのかもしれません…。 ありがた迷惑…本当ですよね。私も、そう思いました。 pikati1225さんのおかげです。 >少しお金を出すことで楽になるのなら 今まで、こうゆう発想ができませんでした! 私が働いた分は貯金しないと… 手間をかけて節約すれば、貯金も増える…ばっかり考えて ね…どれだけ私は頭がかたいのでしょうね(苦笑) 少し考え方を変えてみようと思います。 >「言えば」「手伝って」くれるのですよね。 >このあたりもストレスになっていませんか。 >「無理しなくていいいよ」とおっしゃるそうですが、家事は苦手な方ですか? >例えば洗濯が出来ていない、洗い物が残っている、という場合、 >嫌な顔をするタイプですか? 「言わないと」「手伝ってくれない」というストレスがありました。 はい…「無理しなくてもいいよ」と言ってくれますが、旦那も家事が 苦手(実家でも、手伝いをした経験がないみたい)なので、「私がやるから!」 となり、旦那の家事スキルを上手く育てられていませんでした。 pikati1225さんのアドバイスを含めて、一度真剣に旦那と話し合いを してみようと思いました。 「家庭は二人でつくるという共通意識」良い言葉ですね。 >「物わかりのいい夫ズラだけでなく、手を使いなさいよ!」 思わず笑ってしまいました。私がまさに旦那に言いたかったことの ひとつです。代わりに言っていただき、ありがとうございます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ichi1007
  • ベストアンサー率32% (66/202)
回答No.8

40代既婚男です。 質問に対する答えにならないかもしれませんが・・・ 一つだけ忘れないでいてもらいたいことを書きます。 旦那様の「無理しなくていいよ、できる範囲でいいよ。」は本心だと思います。 一つ一つ思い返してみてください^^ 疲れて仕事から帰ってきて、寝るまでずっと気ぜわしく家事に没頭・・・ 横でずっとそれを見ている旦那様は安らげますか?寛げますか? 結果、家がキレイでピカピカになったとしても嬉しいと思いますか? 旦那様のために手抜きをしてあげてください^^ 貴方が息抜きの時間まで削って家事をして疲れてイライラしている姿を一人見ている旦那様は楽しい時間を過ごせてますか? 旦那様のために家事を休んであげてください^^ 貴方が家事を手抜きして、息抜きの時間を確保するということは、旦那様の息抜きの時間を確保することでもあり、二人の時間を手に入れることにもなるのですよ。 なので、旦那様の「無理しなくていいよ、できる範囲でいいよ。」は本心なんですよ^^ 次に、「なんで私なんかが奥さんなんだろう」「こんな家じゃ安らげないだろうし、私は何のためにいるんだろう」にお答えしましょうか(貴方の旦那様じゃないですが(笑)) 同棲期間4年って長いですよね。それでも貴方とこの先もずっと一緒にいたいと思ったから、貴方も旦那様とずっと一緒にいたいと思ったから いまそこに居るのです^^ そして、先に書いたとおり今の貴方のままでは安らげません。だって一緒にいたいのに一人で怖い顔してせっせと家事ばっかりしているんだもの^^; 貴方は家をピカピカにするためにいるんじゃありません。たまにはゆっくりのんびり話をしたり、隣に座ってテレビを見たりしたいんです^^ 貴方にピッタリの言葉が浮かびました。 『過ぎたるは及ばざるがごとし』 もしかしたらやり過ぎる今の貴方に不満があるのかもしれませんよ~^^; なので逆ノルマです。 旦那様とふたりの時間を作るために平日は炊事以外の家事を1時間以上しない。 できませんか?^^; 2、3日掃除しなくたって目に見えるほど汚れたりしませんよね? 二人分なら洗濯物だってビックリするほどは溜まりませんよね? 食事の洗い物だけは台所がふさがるので毎回必要ですよね^^; 今日は掃除の日、明日は洗濯の日、明後日はアイロン掛けとトイレ掃除・・・お風呂掃除は「貴方お願いね^^」。 こんな感じのサイクルを作って、普段行き届かない所は休みの日にゆっくりと。 私だけじゃなく、世のご主人連中のほとんどは↑こんな感じで十分満足してくれるはずですよ^^ 嘘だと思うなら、どんなに汚い家になるか2週間でいいですから我慢してやってみてください。 そうやって作りだした毎日の20分とか30分の時間を旦那様と向き合う時間にして過ごしてみてください。 アロマキャンドルでも灯して、二人で晩酌をしてみたり、ちょっと高級な紅茶でも買ってきて一緒に飲んだり・・・ イチャイチャじゃれ合ったっていいんですよ。二人だけの時間なんですから^^ キレイな家でカリカリした貴方の顔を見るより、少々片付いていなくても笑顔の貴方と一緒に居る方がどんなに安らぐか。 貴方にして欲しいことは『完璧な』掃除でも洗濯でも料理でもないのですよ・・・ 『二人で良い家庭を作りたい』のです(貴方と同じですね^^) じゃあ、良い家庭とは・・・『二人が仲良くいつも笑顔で過ごせること』じゃないでしょうか。 ははは^^;『良い家庭を作る』ために掃除をサボるなんて贅沢じゃありませんか(笑)

pochi---
質問者

お礼

何度も読み返して、グスグスと泣いてしまいました。 >旦那様のために手抜きをしてあげてください^^ そんなこと考えたこともありませんでした…。そうですよね 旦那さんはピカピカのお家と結婚したわけではないのですから。 私は、"こうすれば、私を必要としてくれるだろう"基準を、自分で設けて 旦那さんの本当の気持ちを疑い、耳をすませようとしませんでした。 >毎日の20分とか30分の時間を旦那様と向き合う時間にして過ごしてみてください 近頃は、このような時間を持てずにいました。 相談したいことも、話せずにいました。 私は、何に捕り付かれているのだろう…と、不思議に思いました。 ichi1007さんのおかげで気づけました。 >『二人で良い家庭を作りたい』 はい。これからは、少し頼りつつ…二人で話し合って乗り越えて いきたいと思います。 良い家庭を作るために、掃除をサボる…なんて、思いつかなかったです。 最高の贅沢ですよね(笑) 貴重な旦那様側からのご意見、ありがとうございます。 せっかくの夫婦なのだから、身近な幸せを大切にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 大丈夫ですよ。 今はまだうまく両立できていないのは、兼業主婦1年生だからです。 同棲していたようですが、結婚してからの方が、より周りの目もあるでしょうし、 プレッシャーも大きいでしょうから、そういう意味で「1年生」なのです。 仕事でも何でもそうなのですが、1年目というのは、同じ事をやるにしても、先輩の3倍、5倍と時間がかかるものですよね。 それはなぜか。 「どこで手を抜いたら良いのかわからない」からです。 「手をかけるべきところも、手を抜いても良いところも、全部がんばってしまう」からです。 学生時代のころを思い出してみてください。 数学が得意な人、というのは、いかに「ラクに計算できるか」を考えられる人、なのだそうです。 つまり、無駄を省いた、効率的な計算、という意味です。 家事・育児・仕事も同じです。 何に手をかければ良いのか。 どこで手をぬけば良いのか。 何年かやっていくうちに、自分なりの手の抜きどころがわかってくると思いますから、大丈夫ですよ。 発想の転換をしましょう。 トータル100%を60%で我慢する、のではありません。 ここは、80%まで、がんばろう。 ここは、50%くらいで、いいかな。 ここだけは、120%がんばろう。 そうやって、細分化することで、メリハリをつけるのですよ。 客観的に調整するために、実際に紙に書いてみたらいかがでしょうか。 たとえば、 玄関→50% 台所→100% とか、 玄関の掃除→日 台所の掃除→火・木 とか、曜日を決めてもいいかもしれません。 あと、自分の時間ですが、 私は子どもたちを寝かしつけた後、自分の睡眠時間を削って、パソコンで遊んでいます。はまりすぎると、翌日の仕事に響きますが(笑) あとは、休日に、2時間くらい子どもたちを夫を連れ出してもらって、その間に昼寝するとかゲームするとか。

pochi---
質問者

お礼

>同棲していたようですが、結婚してからの方が、より周りの目もあるでしょうし、 >プレッシャーも大きいでしょうから、そういう意味で「1年生」なのです。 rosavermelhaさんのおっしゃるとおり、皆に祝福され"結婚"をしてからは すごくプレッシャーを感じていました。変な責任感(自己満足)で、 自分で自分の首を絞めているのだと思います。 >「どこで手を抜いたら良いのかわからない」 実際に家事をしていて、本当に今、それがわからない状態です。 自分でも「1年生」だな…と感じました。 実際に紙に書いて…というのは、すぐにでもやってみようと思います。 何でもかんでも100%を欲しがる癖を、治さないといけないですね。 自分の家事スキルがついてきていないのに…。 私はまだ、子供がいませんが、rosavermelhaさんはプラス子育ても なさっていて、本当に素晴らしいと思います。 私もできるようになりたいです。 これも、旦那さんの協力がなくては…ですが。 もう一度、頭を切り替えて、旦那と話し合ってみようと思います。 為になるアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • farukong
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

毎日、お仕事や家事、お疲れ様です。 少し前までの私と全く同じ状況で、勝手に親近感です。 みなさま、きっと同じステップを通っていかれてるんだと思います。 大丈夫ですよ!!! ただ良い家庭を築きたいだけだって、 きちんと自分の中に答えを持ってらっしゃるじゃないですか! それだけで十分素晴らしいことで、 それさえあればあとはそれを叶えるための手段なんですから、 何とでもなりますよ! 自分のキャパを100だとしたら、 フルに使っても、家事50で仕事50ってことになりますよね? 私もそうだったのですが、仕事も家事も100にしたいと思ってしまうと、 自分のキャパの倍ほどのキャパが必要になってしまいます。 200も欲しがってしまうと、すでに十分100も頑張ってるのに、 自分に対する評価がゼロやマイナスになってしまいますよね。 まずは、200欲しがるのをやめることが大切だと思います。 ご自分が十分頑張ってるってこと、 まずは誰でもないあなた自身が どうか認めてあげてください。 自分を認めてあげられないと、 誰のことも認めてあげられなくなっちゃいますから。 旦那さんにイライラしてしまうのも、 根っこはそれが原因じゃないですか? 家事も仕事も嫌いではない方のようですから、 気持ちしだいでいくらでも良い方向にいきますよ! 絶対大丈夫!! 自信もってください! どなたかもおっしゃってましたが、 手抜きではなくて「効率化」なんだと思います。 まずは優先順位をきめてみてください。 1 夫婦が笑顔でいられること 2 自分の時間をつくること 3 家事 4 仕事 などなど… そしてそのなかで、自分のキャパの割り当てを決めてみてください。 そうすれば、 「仕事は私のなかで30だから、これだけやれば十分♪  優先順位第一位の旦那様の笑顔を今日は5回も見れた♪♪」 ってなもんですよ! まずは一つずつでも良いと思うので、 どうか毎日自分を褒めてあげてくださいね! お互いに笑顔の奥さん目指して頑張りましょうね(ほどほどに)♪

pochi---
質問者

お礼

これまでのアドバイスを拝見していると、同じ道(悩み)を経験している 方がたくさんいて、大変心強く思います。 温かいお言葉、ありがとうございます。救われた気分です。 >まずは、200欲しがるのをやめることが大切だと思います。 私は常に、200を欲しがり…そして、自分に自信がないことも含めて "自分を認める"ということを一度もしていない気がします。 変なところにこだわりが強く、そして頑固なところもありました。 優先順位と効率化。 これからは頭を使って家事を、楽しんでいきたいと思います。 >お互いに笑顔の奥さん目指して頑張りましょうね(ほどほどに)♪ はい!farukongさんからいただいたアドバイスを元に… 良い家庭・良い奥さんを目指そうと思います。 せっかく夫婦になれたのだから、本当に大切にしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

1についてのみ。 いい加減な人間になることです。 そこまでしないと死ぬわけでもないし、怒られるわけでもない。だったら、あとは、自分で勝手に高みを設定してるだけ。しかも、分不相応に、野原のハイキングしかしたことないのに、エベレストの頂上目指してる。 できることとできないこと、身の丈を知って、そこの中で頑張ればいいんですよ。 少なくとも、旦那がいいって言ってんだから、友人も、義両親も、近所も、気にする必要ない。何か言われたって、そいつ自体が完全無欠ではないんだから、気にする必要もない。目くそが鼻くそ笑ってるだけです・・・ってぐらいにおおらかにね。 とりあえず、旦那が細かく、神経質で、文句垂れでなかっただけ、幸せだったと思いませう。あんまりそんな方向にばっかり考えてると、うつ病になりますよ。あなたみたいな完璧主義で息抜きができない人は、特に。

pochi---
質問者

お礼

>自分で勝手に高みを設定してるだけ。しかも、分不相応に、 >野原のハイキングしかしたことないのに、エベレストの頂上目指してる。 わかりやすい説明に、はっとさせられました。 そうですね…自分で超えたいハードルを極端に上げすぎていたんだと 思います。 ご近所さんや親戚のおばさん、はたまた私の両親が(家事についてですが) 「~は毎日するんだ(してる)よ」とか 「奥さんなんだから、××はしないと」など 話してくるものだから、皆あれもこれもしてるんだ…と思い焦り、 仕事を持っているにも関わらず、短い時間で自分の実力外のことを、 やりこなそうとしていました。 >旦那が細かく、神経質で、文句垂れでなかっただけ、幸せだったと思いませう。 2009kenさんがおっしゃったとおり、身近にある幸せを大切に していこうと思いました。病にならぬよう、いい加減な人間を 目指したいです。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo_jyo
  • ベストアンサー率21% (15/70)
回答No.3

頑張ってらっしゃいますね! 手抜きして当然~ いいじゃない~ となる主婦が多い中、 その事を真剣に悩んでらっしゃる自体が ものすごく頑張ってらっしゃると思います。 仕事の忙しさ・家事のこなし具合を 見れるわけではないので、なんとも言えませんが 私の場合・・・ ・「手を抜く」のではなく「効率化」する。  (何かをしながらその合間に何かをする)  (どうしてもやるべき事・そうでない事を見分ける) ・旦那さんや人にわからない所の手抜き方法を見つける。  自分的には楽してるのに、傍目からは「イイ奥さん」これがイイ! ・月30日あったとしたら28日はイイ奥さんに徹する。  2日くらい、「今日はなんにもしない日」を作る。  洗濯も洗い物もなーんにもしない。旦那さんにも宣言する。  「今日は自由だー」がストレス発散になる。  でも次の日めっちゃ大変なんですけどね(笑) そして旦那さんの発言、私は本心だと思いますよ。 男性の大半というのは、「家事が完璧にこなせる女」よりも 「精神的に安らげる場所を提供してくれる女」のほうが 必要と感じると思います。 「家事が完璧にこなせない事にストレスを感じ  捨てられるのが怖い・自信がない・信用できない」 というのを態度に出す女性よりも 「家事が完璧にできなくても、旦那さんを愛し  笑顔で旦那さんの隣にいてくれる」 そうゆう女性のほうが、結局は旦那さんの気持ちを掴んでいられる と思うんです。 まだお子様がいらっしゃらないようであれば うまく自分のリズムを作ることが出来れば 自由な時間を作る隙間は沢山あると思います。 「それを出来ない自分を責める」より 「どうしたらそれを出来るだろう」をいっぱい悩んだり 試行錯誤してみるほうが、有効だと思います。 あとは・・・ 私なんかは、家事をしている時間が楽しかったりします。 好きなわけではありませんが 同じやるなら「やだなー」と思いながらやるのは嫌だったので ご飯を作る時なら盛り付けにこだわり自己満足! お掃除ならキレイになった所をみて「私やるじゃん!」 楽しむよう心がけています。 あまり心がやまないよう 結婚生活まだまだ長いですから。 焦らず、良い結論にたどり着けるよう祈っております。

pochi---
質問者

お礼

>「手を抜く」のではなく「効率化」する。 本当にそうだと思いました。 そういえば私は昔から、ひとつの事に一生懸命になると それしか目に入らなくなってしまうので、これからはひとつに 全力を注ぐよりも、もっと頭を使って分散してこなせるように 訓練したいな、と思います。 >同じやるなら「やだなー」と思いながらやるのは嫌だったので 「上手くできないし、やだなー」と、まさに思っていたりしました。 気持の切り替え方次第では、気分も軽くなるのに…。ですね。 momo_jyoさんのやり方をお手本にして、これからは前向きに楽しめるよう、 やってみたいと思います。 何度もいただいたアドバイスを読んでいると、段々と沈んでいた心が、 少しずつ軽くなってきたような気がします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88338
noname#88338
回答No.2

初めまして。 質問読ませて頂きました。 私は結婚3年目1児の母です。 私は子供を保育園に預けて仕事して、家事して子育てしてって毎日ヘトヘトだけど子供の笑顔に救われています★ 質問者さんは少し頑張りすぎてませんか? 私はいつも会社の年配の方に言われるのですが、「無理して体壊したら何もならないよ」って。。。 確かに本当に健康ではないと仕事もできないし遊びにもいけない。。。 質問者さんの旦那さんは、優しい言葉言われてるのは、素直に受け取って少し手抜きしてもいいじゃないですか??? 最初から頑張り過ぎると、まだまだ長い結婚生活疲れちゃいますよ・・・。子供ができたらなおさら。 家を購入する夢はいいことですが、働けなくなるとその夢も叶わなくなるとするとやはり残念な気持ちになるだろうから、自分のできる範囲内で今日やるべきことはやればいいと思います。 私もがんばり過ぎて疲れたら、旦那とかに当たってしまうことはあるけど、それでは悪循環のなので手抜きできるところはしてますよ(笑) まだまだ結婚生活はこれからですよ! 旦那さんの優しさに甘えて無理せず頑張ってください。 今の優しい旦那さんに出会えて結婚できたことに感謝して、もっともっと自分に自信もって頑張ってください!

pochi---
質問者

お礼

お子様もいらっしゃって、家事&仕事の両立…。 すごいな、と思います。尊敬します。 私は、ayaaitakaさんのおっしゃるとおり、気を張りすぎているのかも しれません…。なんでこんなに自分を追い込んでしまうのか、自分で 自分がコントロールできなくもあります。 >自分のできる範囲内で >まだまだ結婚生活はこれからですよ! 本当に、そのとおりですよね。 だららんとする日を作って、羽休めができるように、 もっと工夫してみたいと思います。 旦那の為にも、安らげるお家をつれるように…。 将来は、ayaaitakaさんみたいな、奥さんであり 母親になりたいなと心から思います。 まだ、倒れはしませんが、皆さんの温かい言葉に なんだか涙が出てしまいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

多分、まじめな方なんだろうと思います。 私も厳しい母のもと育てられ、妻とは母とはと しつけられてきたので、完璧にこなさなければと 結婚当初は思っていました。(現在、結婚5年です。) 派遣で働いています、フルタイムですがやりくりすれば 定時には帰れます。 結婚当初は、主人が帰ってくるまでに掃除して、お料理を 作ってこなしていましたが・・・半年したときに倒れました。 特に誰がプレッシャーを賭けているわけでもなく、自分の中 だけで焦っていたみたいです。 そこから、手抜きになりました。最低限の掃除と洗濯をして あとは適当、料理は主人が作ってくれるようになり、献立も 考える事はほとんどしなくなりました。 自分の時間ですが、主人の帰りが遅いのでそれまでが自分の 時間です。読書を楽しんだり、趣味の手芸をしたり、たまには 友達と食事に行ったり、とりためたドラマにのめりこんだり しています。

pochi---
質問者

お礼

>特に誰がプレッシャーを賭けているわけでもなく、 >自分の中だけで焦っていたみたいです。 これを聞いてドキリとしました。 まさに、今の私そのものだと思います…。 うちの旦那さんも家事を手伝ってはくれるのですが、 自分から気づいて動くタイプではないです。 上手に乗せて、教育して、私からお願いすれば良いと思うのですが、 毎回言わなければいけないことに、少し疲れてもいます。 最近、テレビもまともに見れていない気がします。 きっと私の「まじめさ…」というか、変な完璧主義が 自分で自分の首をしめているのかもしれません。 sachi218さんのように、上手に手抜きをする…というのを 私は、勉強しなければいけませんね。きっと。

pochi---
質問者

補足

お礼を忘れてました、すみません。。。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事と仕事の両立について(長文です)

    私は24歳結婚2年目で子供はいません。 自宅から電車で片道30分くらいの所で事務の仕事をしています。9時~17時までの勤務で、仕事の帰りに買い物をし、休む間もなくご飯作り。 主人は19時ごろに帰ってきます。きちんと掃除・洗濯ができるほどの余裕はないのですが、ご飯だけは美味しいものを!と思い、頑張って作っています。が、掃除・洗濯は1週間に1~2回しかしません。 苦手な家事と仕事の両立を頑張ってるのに、一切家事を手伝ってくれない主人は感謝の言葉を掛けてくれず、それを言うと「言葉に出さなくても感謝はしている」と言うのです。わからなくもないのですが、私はもっと声に出して感謝してほしいのです。でも、理解してもらえません。話合いをしても解決せず、今思えばいつも同じ事で喧嘩しているような気がします・・・ 私のストレスが原因なのかな?! 彼は私がせっせと家事をしてる間、自分の時間を有意義に過ごしています。 今日も私がイライラしているのを見て腹が立ったらしくイライラしないで欲しいと言う夫の意見に対し私がイライラの原因はあなたにもある。もっと感謝を声にして欲しいと言いました。 そしたら夫に、『洗濯や掃除をしてもらってありがとうと言う位なら自分の事は自分でする。その方が良い。』と言われました。 本当に出来るかどうかは別として、こういった場合は放っておいて自分の事は自分でしてもらったほうがいいのでしょうか? 気持ちは嬉しいのですが、見捨てられたような気がして、悪いことを言ってしまったのかなと思ってます。 姑さんは何も文句を言わず家事と仕事を両立していたそうで、私にもそうなって欲しいみたいなのですが、今の私にはちょっと難しいです。 どうすれば仕事と家事の両立(夫婦の仲も含めて)はうまくいくのでしょうか? このままだと子供が出来たときもうまくやっていく自身がありまえん。

  • 家事と仕事の両立について

    長文です。 支離滅裂かもしれません。 23歳女性 アルバイト。 私は家事がものすごく苦手です。 酷い時には精神的にバランスを崩します。 家事をしていると、なんでこんなことしているのかと思ったり、こんなことして生きる意味はあるのだろうかとまで考えます。 なので最近は最小限の掃除だけやって、食事は外食で済ませるようにしています。 すると精神的に落ち着き、仕事もはかどるようになりました。 これは私の未成年の頃の経験が影響しているように思います。 私は実家にいた頃、身の周りのことは全て母親がやっていてくれました。 端的にいうと自分の部屋の整理も掃除はしたことがありませんでした。 お風呂も入れた事ないですし、洗濯ものをとりこんだこともお米をといだことも記憶にないです。 料理は小さい頃興味本位で、やらせて!といってやったことはありましたが、母親からしてみれば「結果汚す事になるのでやらせたくない」とのことでした。 しかし母は好きで家事全てをやっていたわけではないんです。 母は仕事を若い時からやっていて、(単独で個人塾)それが成功し、貧しかった家庭(母の実家)を救ったみたいなんです。 結婚後は一旦やめましたが、私たちが小学校に入る頃には仕事を再開していたと思います。 仕事は楽しいと今でもよく言います。 仕事と家事、両立するのは大変だったと思います。 というか両立できていなかったと思います。 部屋は今でもぐちゃぐちゃだし、台所も汚いです。 時間がなくて片付けられない、というのが母の主張でした。 でも母親は実は潔癖性で、汚いのが嫌いです。 きれいに整理整頓されている環境が好きなのに自分の家は汚い、それが母のストレスになっていたみたいで、よく「あんたちのために家事も仕事もやって大変なのよ!」と八つ当たりされていました。 私が「じゃあ家事手伝うよ」というと、「あんたがやったら余計汚れて時間がかかる!」と言われました。 なので、私にはどうしようもありませんでした。 「家事をしてたら気分が悪くなった」と寝込むことが今でもあります。 母が私に八つ当たりしてくるのは、いつも家事をしている時でした。 もしかしたら軽い精神病かもしれないですね。 私は現在実家を出て、一人暮らしを始めて5年くらいになります。 それで気付いたのは、私も母と同じく家事が苦手だということ。(気分も悪くなるし) 仕事は好きだけれど、家事は苦手。 本質的なことを言えば「両立そのものが苦手」ということ。(両立が得意な人なんているんでしょうかね?) 仕事をするなら仕事だけに集中したいし、家事をするなら家事だけを一生懸命やりたい。 母もそうだと思います。 母はよく「専業主婦」をバカにしていました。 「○○ちゃんのお母さんなんか、お昼はテレビ見てダラダラしとるんよ」と、働かないことはダメな人間だというように。(実際その場面を見たわけでもないと思います。) それの何がいけないんでしょうか? 仕事をして家に帰ってきたらゆっくりご飯を食べて休むのは普通ですよね。 それと同じ様に主婦が昼間休むことの何がいけないんでしょうか? 最近、「専業主婦・専業主夫」が見直されている風潮を感じます。 私は、仕事を分担するということは大切だと思います。(家庭に限らず会社でもそうだと思います。) なぜなら、一人の人間が負える責任はそう多くないと思うからです。 仕事と家事を両立しているつもりでも、実際はできていない・・・ 己を省みる暇もない。 なんとなくですが、そんな家庭は長い目で見た時に損をしていると思います。 金銭的にも精神的にも。 私は近く実家に帰り、母と姉二人と一緒に暮らす予定です。 でも、母親は今でも家事と仕事を両立両立言っています。 私はそんな家庭はまっぴらごめんです。 姉二人は社会不適格者で、ニートです。(家事なんか絶対やりません。ここを動かすのは労力と時間が必要。) 父親は数年前に亡くなりました。(遺産は結構残してくれたみたいです) であれば、私が専業で家事をするか、家政婦を雇うべきだと思っています。 私は仕事をしたい気持ちがあり、家政婦を雇いたいと思っています。 両立は無理です。 母のように八つ当たりする人間にはなりたくないです。 専業で家事をするのは嫌ではないです。 が、母の狭い視野からしてみれば「家事だけやるのは怠け者」で、母の神経に触ると思います。 (というか、忙しくしてる人って自分以外の人は怠け者に見えるんでしょうね・・・) とにかく人に文句をつけて自分を優位にすることが母の人格だと思います。 私は母のこういう性格を治せるとは思いません。 ただ、自分や姉の被害を最小限にしたいです。 家族であろうとも生きる事は戦争だと思います。 また、全然違う質問になってしまいますが、家事が本当に好きな人っているのでしょうか? 私は仕事をしていると頭がよく働き、次をどうしようああしようと考えて楽しくて仕方ないのですが それと同じ様に、家事をしていると頭が働き、次をどうしようああしようと考えて楽しいという人をいまだかつて見たことがありません。 そもそも家事は次をどうしようああしようというものではないですよね・・・お金が動かないものというか。 だからみんな退屈するのかなと思うのですが。 でも、そういう人がいてほしいです。 書いてるうちに感情的になってしまいました。 意味がわからない所は補足します・・・ すみません。 家事と仕事を両立することについて議論もしたいですし、 私はこれからどうするべきか、アドバイスやご意見もほしいです。 雑談みたいな感じで・・・よろしくお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家事と仕事の両立

    フリーランス、もしくは起業されている女性の方、家事と仕事はどうやって両立されていますか? 私はフリーランス、会社員の旦那がおります。子無しです。 二人の月収は同じ位、時々私の方が多い時もあります。 年収も大体同じくらいです。 現在、全て折半で生活しておりますが、家事分担が、 平日が私、土日が旦那、という分担の為、 家事の負担の多さ分、家賃を5,000円だけ多く旦那に払って貰っています。 しかし、ありがたい事に私の仕事が常に忙しく、 平日の家事と仕事の両立も、本当に厳しい状況になってきました。 特に料理は大の苦手で、台所に立つだけでもの凄く疲れてしまいます。 夕飯を作り、食事を済ませたら、又仕事に戻り、寝る時間迄ずっと仕事をしております。 こんな状況ですので、子供を授かった場合、育児、家事、仕事全て両立出来るのか、 今から既に不安になっております。 両立されている方々、良い方法があれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 仕事と家事の両立に疲れました

    長文になりますが、よろしくお願いします 旦那とは今月入籍いたしましたが、既に新居に同居して1年半が経過しようとしています。旦那が【分担は必ずする。働いていて欲しい】というので働き続けることを決意しました。入籍したのは今月ですが実質1年半前から生活は始まっています。毎月同じ金額ずつ出し合っていますが、実際の家事分担は私が9.5割・旦那が0.5割です。休みは私が土曜日と水曜日、旦那は火曜日と水曜日です。土曜日私だけが休みの日は普段家事が出来ないため溜まった家事を終えてから時間があれば体を休めてます。一方火曜日、旦那がやることは夕飯を作るだけ。その他はお願いすればしてくれますが、中途半端にしかせず仕上げは私はやるような感じです。旦那も『ここまでしといたからあとヨロシク』って感じです。 普段私の帰宅時刻が20時、旦那が21時です。私は帰ってから食事を作りながら洗濯をして干し、それが終った頃に旦那が帰ってくるのでそれから食事。後片付けは旦那の役目のはずなのに流しに置きっぱなし。『テレビ見てもいいけど後片付けしてからにしてよ~』と【お願い】しても無駄。翌日私が朝起きて台所を見ると…前日のまま。旦那を起こして片付けるように言うと『俺は仕事で疲れてるんだ!』と…(出勤は私の1時間後)。以前にも朝そのままにしてやるまで放置してやろうと思いなにもしなかったら何日もそのままだったことがあります。旦那は気にならないといいます。掃除もこの部屋土足!?レベルまで気にならない・お風呂も湯垢で汚くなっても気にならない・トイレも公衆トイレより綺麗だったら十分という人です。私は我慢できません。旦那は【仕事は辞めたけりゃ辞めろ】【家事は出来る範囲で十分分担してる・これ以上は無理】【家政婦扱いしているつもりはない】だそうです。仕事を辞めればいいのでしょうが、正直旦那の給料だけでは足りません。旦那が結婚を決めた後転職し給料が下がった為です。前職でしたら辞めてもなんとかなったのですが。今の旦那の給料でしたら住宅ローンだけで手取りの半分以上が飛びます。フルタイムで働き、仕事で拘束される時間はほとんど同じですが…。 旦那の要求は仕事して欲しい・家事は手抜きでいいから大らかな気持ちでいて欲しい・小遣いは5万欲しい、だそうです。私は十分家事は手抜きです。掃除も1~2週間に1回ですし。洗濯は2日に1回、アイロンがけはしません。お風呂掃除は毎日軽くし、週に1回徹底的に掃除する程度。トイレ掃除も週に1回徹底的にします。ただ食事だけはキチンと作ります。出来合いなどは買いません。レトルトもあまり使いません。冷蔵庫が小さく(100リットルぐらい)買い溜めが出来ないので毎日買い物をしなければなりません(冷蔵庫は今週末やっと買えますが大きいのは買う必要ないと旦那に反対されています)。夕飯だけは人様に自慢できるぐらい完璧にしてるつもりです。一方旦那は掃除機は今まで2回ぐらいしか触ったことなく、布団を干さなければならないとは知らず、風呂掃除なんてしたこともなく(湯垢たっぷりでも気にならないから)、トイレ掃除もしたことありません(同じく気にならない)。やることは火曜日と水曜日の夕飯作りだけ。 世の中の働く主婦に比べたら私は大変楽をしています。ですが…あくせく働いてる横でくつろぐ旦那。お願いしても無理。怒れば逆切れで応戦してくる。旦那自身自分の給料だけは絶対足りないとわかってるのに【仕事辞めればいいじゃん】と言う。結婚前の【家事分担】は口だけだったようです。でも本人は【キッチリ分担してる】と思ってる。もう諦めるしかないのでしょうか。私が仕事を辞めれば給料を上げる為に頑張るんでしょうか…。何度となくお願いしました。怒りました。泣きました。母のアドバイス通り誉めて感謝しておだててみて…。でも何も変わりません。もう疲れました。言うのも家事をするのも。私は甘えてるんでしょう。きっと私より大変な思いをしながら仕事と家事を両立してる働く奥様はもっとたくさんいると思います。こんなことで弱音を吐いてたら子どもが出来たらどうなるか…もっと強くならなきゃ頑張らなきゃと思ってるんですが出来ません。 愚痴が多くなって申し訳ありません。質問は『旦那に家事をさせる為にはどうすればいいのか。ウチの場合は諦めるほか無いのか』・『私は甘えてるのでしょうか。女性である以上「仕事をしてるから」という理由で家事を旦那に求めるのはダメな妻なのでしょうか』・『疲れたと理由で家事を放棄することは許されるのか』です。よろしくお願いします。

  • 家事と仕事の両立

    家事と仕事の両立で先日主人と大喧嘩しました。 私は正社員で働いています。 勤めて10年目です。 私は今、新店を任されていて、オープンの準備で毎日バタバタしております。 家にも仕事を持ち帰って、夜中3時4時までしていることもしばしば‥ 先日仕事でトラブルあり、帰りが夜中1時になってしまいました。 普段は遅くても21時ぐらいまでには帰るようにはしています。 確かに忙しさにかまけて、最近家事に手を抜いていたのは自分でも反省しております。 ですがご飯を作らなかったことはありませんし、夜中仕事が片づいた後に次の日のために1品でも作って寝るようにしていました。 2人なので洗濯も毎日ではありませんがしていました。 ただそれ以外の家事は完全に疎かになっており、休みの日も掃除機をかける程度でした。 主人も普段は洗濯してくれたり、ご飯を作ってくれたりと多少はしてくれていました。 ただ仕事柄、今主人は1年で一番忙しい時期で、3週間ほど休みがない状態で随分イライラしています。 そんなときに私の帰りが遅くなり爆発してしまったようです… 「こんな時間に帰ってきて、家事はいつする気だ」 「仕事を辞めろ」 「パートになれ」 「家事をしてくれる方が幸せ」 などと言われました。 私は元々仕事が好きということもありますが、どう考えても私が仕事を辞めるとやっていけません。 年収も私の方が上です。 主人からは「仕事を辞めろ。それが無理ならこの状況を改善する案を出せ」と言われました。 私は「仕事は辞めたくないし、やっていけると思っていない。この状況はどうなっても3ヶ月以上は続く」とお互い折れることはなく… 「もう何もしなくていい。全部自分でする」と言われました。 それから2週間ほど会話もしていませんし、目も合わせていません。 確かに胸を張れるほど家事はできていなかったですが、主人も同じ職種なので私の大変さを理解してくれていると思って甘えていました。 ただ「家事をしてくれた方が幸せ」と言う言葉に引っかかっています。 私は家事をするだけの存在なのか? じゃあ私じゃなくてもいいのではないか? と卑屈になっています。 ここまで来たら折れるタイミングもわかりません… どうにかこの状態を打破する方法はないでしょうか?

  • 家事と仕事の両立

    母親が病気のため、私(26歳・女)が家のことをやっています。以前働いていたのですが、勤め先でのトラブルや家事との両立=自分の時間がなくなるなどのストレスで辞めてしまいました。 どれもアルバイトだったので、残業をしたりはなかったのですが、それでも仕事で疲れた身体で家の事をするのは億劫でした。家族にも辛く当たってました。 そういうのでイヤになったのと、 仕事先でのトラブルで世間で働くことに大して自信がなくなってしまい、 「外で働いてなんでまた帰った後も働かなきゃならないワケ?」 とも、思ったので仕事を辞めて家事をやっています。 しかし、もうすぐ父も定年です。 結婚もあんまりしたくありません。 親戚に会う度に当然プー太郎扱いです。^_^; そろそろ仕事をやろうかと思うのですが・・・・なんだろう・・・もうだいぶ仕事をしていないし、最後に辞めた仕事先でのトラブルを今でも引きずっています。 そんな状態で例え仕事を始められたとして、疲れた身体と心で家事をやれるかどうかものすごく不安です。 また家族に八つ当たりなんてしたくない。 家事と仕事の折り合い、皆さんどうされていますか?教えて下さい。

  • 仕事と家事の両立

    フルタイムで働いております。 職場では、自分は単数配置の異職種です。 他に数名、自分とは違う職種の同じ立場の人が居ます。 残りの大多数の職種の方が、重要・多忙です。 勤務時間はあってないようなもので、周りの帰宅が遅いため、 自分は忙しくなくても、あまりサッサと帰るわけにも いかず、ダラダラと遅くなってしまいます。 帰りの時間は、その日の周りの状況次第で、いつ帰れるのか 毎日その時にならないと分かりません。 独身の内は、特に支障が無かったのですが、 結婚しましたら、ダラダラ遅くまで居る分を家事に使いたいな・・と 思うようになりました。 体調を崩し今休んでいますが、外部のストレスも無く、 家事に掛ける時間も多く、このまま家に居たい・・という気持ちが 起きてしまいます。 ただ、一日中家事をしている訳ではなく、ゆっくりしている 時間もあるので、贅沢なんだろうな・・と思います。 経済的面で仕事を辞める事は無理で、どうしても復帰しなければいけませんが、仕事のストレスがない環境がこんなにゆっくりするものかと 実感してしまいました。 パート的な働き方は出来ない職場なので、また 朝から晩までいつ帰れるか分からない仕事に戻るのかと思うと 憂鬱になってきます。 愚痴のようになってしまいました。 くだらない悩みですが、皆さん両立頑張っていらっしゃるんですよね。 私が甘いんですよね・・。

  • 仕事と家事の両立とストレス

    私は、2ヶ月前結婚しました。仕事がちょうど劇的に忙しく、結婚式前から現在に至るまで休みは一日も貰えませんでした。式の次の日も仕事に行きました。早朝出勤、残業が続き、体力的にも精神的にも限界です。仕事の都合で会社からも、引越し、新婚旅行も延期して欲しいといわれました。 そんな中、自宅に帰るのが、9時、10時。料理をしながら溜まった洗濯をし、掃除も軽くして、お風呂の準備、と食事するのは11時、片付けしたり家事の残りをしていると夜の1時過ぎの就寝になります。そして朝は5時30起床の生活が続いています。 旦那さんが、職場の人に、「新婚3ヶ月はいくらなんでもお弁当がないとおかしいだろう。自分達でもそれくらいの時期はあった」と言われるという事でした。私の自分の職場の人にも言われました。皆さんの奥さんは専業主婦です。 正直、私はそれを聞いて腹が立つと同時に悲しい気持ちになり、不覚にも涙が出てしまいました。 自分としては、こんなに全てを犠牲にして仕事と家事をやっているのに、周りは専業主婦と同じ事を要求するなんて…。今まで、一生懸命、注射を打ちながら、薬を飲みながらフラフラで仕事も家事も頑張っていた自分が馬鹿らしく思えてしまいました。 このままでは、体力だけでなく、精神的に限界の状態が続き、ストレスも溜まって自分では処理できなくなってしまいそうです。 仕事と家事を両立されている先輩のみなさん、アドバイスをお願いします。

  • 仕事と家事の両立が無理なのかな・・・

    タイトルどおりですが、毎日すごく疲れます。 今まで実家暮らしで一人暮らしをしたことがありません。 料理や家事などもほとんどしていなかったので(休日以外)こんなに大変なものだとは思わなかったんです。 仕事と家事の両立が無理なわけではないのです。 朝ごはん お弁当 掃除 洗濯・・・・ 全てきちっと出来てて、旦那もほめてくれるのですが、すっごく疲れて夜は早く寝たいのに旦那の要望に答えなくてはいけなくて、疲れ果てた体で頑張っています。 翌日、仕事に影響はないけど、本当に本当に体が疲れるんです・・・・ 最初はこんなもんなのでしょうか? 経験のある方で、最初はしんどかったけど、慣れたらこんな感じで手抜きしたよとかあれば教えてください。 ちなみに旦那は仕事も遅く、家事を手伝うのは週末のみです。

  • 仕事と家事の両立

    何ヵ月か前まで専業主婦だったんですけど 最近,旦那と毎日働きに出ています。 一応毎日,帰ってきて家事も出来るだけやっているんですが, 力仕事で疲れて帰ってきて, 洗濯、皿洗い、料理、部屋の片付けをするのは 結構きついです。 でも仕事も家事もうまくやっていきたいんですが みなさんはどのように両立されてますか?

このQ&Aのポイント
  • 北朝鮮のミサイルには、防海水カプセルという装置が搭載されており、日本への盗聴器も内部に入っている可能性があると言われています。
  • この防海水カプセルは、ミサイルが海に落下した場合でも内部の機械やデータを保護するためのものです。
  • しかし、具体的にミサイル内に盗聴器が存在するかどうかは分かっていません。
回答を見る