地球・月・太陽の偶然?

このQ&Aのポイント
  • もし、地球と太陽の距離がもう少し近かったら、地球上に水はないでしょう。もし、地球がもう少し小さかったらあらゆるものを引き付けている引力が小さく今のような状態にはなっていないでしょう。太陽から地球と同じくらいの距離にあり、地球より小さな月には、人類も水も確認されていません。地球は偶然、絶妙の距離と大きさを備えています。
  • 地球と太陽の距離がもう少し近かったら、地球上には水が存在しない可能性があります。また、もし地球がもう少し小さかったら、引力が小さくなり、現在のような状態にはならなかったかもしれません。太陽から地球と同じ距離にある月には、人類も水も確認されていません。地球の距離と大きさは偶然によって成り立っています。
  • もし地球と太陽の距離がもう少し近かったら、地球上には水が存在しなかったかもしれません。また、もし地球がもう少し小さかったら、引力が小さくなり、現在のような状態にはならなかったかもしれません。太陽と同じ距離にある小さな月には、人類も水も見つかっていません。地球の距離と大きさは偶然の産物であり、絶妙なバランスを保っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球・月・太陽の偶然?

皆様初めまして。 先日、偶然ラジオを聞いていると何かのCMで 「もし、地球と太陽の距離が『もう少し』近かったら、地球上に水はないでしょう。 もし、地球が『もう少し』小さかったらあらゆるものを引き付けている引力が小さく今のような状態にはなっていないでしょう。 太陽から地球と同じくらいの距離にあり、地球より小さな月には、人類も水も確認されていません。 地球は偶然、絶妙の距離と大きさを備えています。」 ・・・(ちょっと説明下手ですが)というものです。 そこで気になるのは『 』部の『もう少し』と言うセリフです。 『もう少し』の距離や大きさってどのくらいなんでしょう? 勘は困りますが、アバウトでもいいので教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.3

そもそも、地球は今の重さであるからこそ今の軌道を取っています。 重さとは、物と物が引っ張り合う力なのです。 よって、地球の大きさや組成が同じのまま太陽との距離が変わることはありません。 さらに地球上の話ですが、夏と冬は暖かさが違いますよね。 また、南極は寒いですが、赤道は暖かいですよね。 これらは地球の傾きにより日照時間による差によるもの、と考えられています。 一概に住める、といっても暖かい赤道付近だけ住めるという可能性もあるわけです。 これ以外にも生命が生きる条件には水や空気、宇宙から届く放射線など 様々な条件がからむので"ざっと計算"はできないのが実情です。 と、いうわけで。これらの諸々の条件を勘案した研究も行われています。 一般的な仮説では、生命が生きられる距離(ハビタブルゾーン)は 「太陽系ならば0.97~1.39au」となります。(もちろん異論は多数あります) auは天文単位。平たく言うと地球と太陽との距離です。 金星は0.7くらい。火星は1.5くらいですね。 もちろん、これが絶対に正確とは言い切れません。我々人類が気づいていない、 もっと重要な要素があるかもしれないですからね。 あんまり哲学カテゴリーっぽくないので、少し余談です。 哲学上は「人間原理」という考え方があります。 近~現代の物理学者が考え出した概念です。 この考え方では地球が偶然出来て、人間が偶然生まれたとは考えません。 今の地球だからこそ人間が生まれ、人間が観測したからこそ、今の地球の姿が 解っていると考えます。 もし、地球が別の形であれば、単に別の生き物が生まれていたか あるいは生命が生まれていなかっただけなのです。 その観測されない宇宙も可能性の上で存在しているかもしれませんが、 誰にも見つからない宇宙を語ることにあまり意味は無いのかもしれません。 観測者が居るという事実こそが重視されるのです。

その他の回答 (6)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.7

直接の回答ではありませんが話のタネにちょっと。 地軸の傾きの話が出ていますが、それが安定しているのは(それが23.5度に保たれているのは)、「お月さん」の存在による効果だといわれています。逆に言えば、月が地球の周りを回っていなかったら、地球は生命を育む環境にはならなかっただろうということです。 ご質問からさらに外れますが、地球の長い歴史の中で、生物の大絶滅が何回か繰り返されてきました。一番近いところでは、6500万年前に起きた巨大隕石の地球への衝突。もし、その隕石の軌道が、空間的にあるいは時間的にちょっとずれていたら、地球への衝突はなかったでしょう。そうすると、その後の地球の生物の有様も違う道をたどり、我々人類は誕生してこなかったでしょう。 とにかく、限りない偶然が積み重なり連続してきたことによって、今の地球があるということです。  

回答No.6

ちょっと余談ですが、この偶然は 「偶然では考えられない」という科学的な説明もあります。 つまり本来、地球が誕生し我々が生きている事は偶然とは 言い切れないほど可能性が低い事です。 これは適当ですがサイコロを100回振って全て同じ数が出るくらい? (これは適当なんで本気にしないで下さい、もっと可能性が低いのか もしれないし高いのかもしれません) よう、これくらい可能性が低いことだったんです。 なので絶対的な超越者が意図的に地球、人を作ったのではないかと 本気で考えている学者もいるようです。 これが立証されてしまったら神や大日如来の存在を認める事に なっちゃいそうです、私は無宗教の人間ですが何か夢があって良いな と思ってしまいます

回答No.5

火星軌道までは、水は液体で存在できるらしいです。 そもそも、温室効果ガスがなければ地球だって凍りついた世界ですからね。火星が地球ほどの大きさだったら、大気を保てたので、温室効果が効いて、人間が住めるくらいの気候にはなっています。 で、近いほうは、すぐそこでダメらしいです。金星軌道まで行ったらとても水は存在できない。なので、もう少し近かったらは本当です。 もう少し小さかったらもかなりいえていますね。温室効果ガスを引き止めるのには、十分地球サイズが必要です。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

映画アースのナレーションから。 『この広い宇宙にある惑星の内、命をはぐくめることがわかっているただ一つの星 。 太陽からほどよい距離にあって、気候も理想的だ。幸運の惑星。そう呼ばれてきた。 今から50億年ほど前に巨大な小惑星が地球に衝突し、太陽に対して、きっかり23.5度の角度に地軸を傾けた。 この偶然のできごとは、まさに奇跡と呼ぶしかないものだった。 地軸が傾いていなければ、今の地球は無かっただろう。 この傾きが季節と暑さ・寒さという気候の変化をもたらし、壮大な自然の景観を作り上げたのだ。     それは生命にとって完璧な環境だった。 地球にあらゆる生命を支えるのは太陽エネルギーだ。 数多くの動物が生きるために日光の恵みを求め毎年、気の遠くなるほど長い旅をする。 これから彼らと北極から南極に続く長い旅に出てみよう。』 ってことで、距離がほどほどでも、地軸が傾いていることもポイントじゃないか と。 23.5度。 うーん サイトによって数値がマチマチですね。 まあ アバウトですが、ここいらへんの数値も生命の存続し、金星のようにならなかったって原因かも。 参考までに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F 『このように、生命誕生がなければ、金星と地球はほぼ同じ姿になっていたとも考えられている』

noname#194289
noname#194289
回答No.2

すこしずれるかもしれませんが、火星の姿は地球の未来の姿だと聞いたことがあります。すべての状況が固定されているものではなく月なども少しずつですが地球から遠ざかっているということだったと思います。距離にしても固定しているものではないようです。

  • gangman
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

距離についてですが、太陽から1.5天文単位離れた所でも二酸化炭素の大気があり温室効果がある星ならば水がギリギリ液状で存在出来ます。 1天文単位は1億5000万キロメートルです!

関連するQ&A

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 地球と月と太陽の距離

    日食観察をして、地球から月、月から太陽、地球から太陽、それぞれの実際の距離がどのくらい離れているのか知りたくなりました。 またテレビ番組で映った模型で例えると、地球と太陽の距離はスタジオに入りきらず400mも離れるというのをみました。そういった例えの比率でも、どのくらいになるのか知りたいです。その情報が良く覚えていなかったので教えてください。 日食の説明で出てくる地球、月、太陽はとても近く描いてありますが、本当はとっても遠いことが分かると思うので距離を教えてください。 夏休みの自由研究にまとめたいと思ってます。

  • 第2の地球 太陽系の領域

    SF小説などで地球に住めなくなり人類は別の惑星へ移住・・・みたいな ものがよくあります。とても興味があります。 (1)現実問題、地球と似たような条件の惑星って確認されているのでしょうか?このまま温暖化問題やその他の障害が続くと単純計算で地球はどのくらい年月で生物が住めなくなりますか? (2)銀河系の中に太陽系がありますよね?どこまでが太陽系の領域でそこから先はどうなっているんですか?同じような恒星系が確認されているのでしょうか?太陽系のお隣さんから銀河系中心部にかけての確認されてる恒星や惑星の名前と位置を教えて下さい!

  • 太陽と地球の距離について

    地球に生命が生まれる事ができたのは、 地球と太陽の距離が絶妙であり、水が液体の状態で存在できたからといわれています。 そして、もし少しでも遠かったり、近かったりした場合、 凍てついた惑星か乾燥した惑星となったとも聞きました。 そこで、その「少し」とはどれくらいの距離なんでしょうか? 宇宙の話なので多分、1kmや10kmとかではないと思うのですが。 地球に水が今と同じくらいの液体の状態で存在できる 太陽と地球の距離の許容範囲を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地球と月はなぜぶつからないの?

    地球と月は一定の距離をおいて公転していますよね。 引力と遠心力が釣り合っている、というような説明だったように思うのですが、こんなことってありえますか? なんとなく、安定状態ではないような気がするのですが。 磁石とかの引力ってちょっとでも近づけばどんどん引き寄せられてくっついちゃいますが、天体はそうならないのでしょうか? 身近で何か例があれば理解しやすいので教えていただきたいです。

  • もしも月がなかったら

    もしも、太陽がなかったら 地球も存在していませんでした。従って、我々 人類も誕生していませんでした。 それでは、もし、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう。 月の引力が 多少なりとも生物の進化に関与していると思うんですが、もし、月がなかったら、人類は誕生していたでしょうか?

  • 月と太陽の遠近について。

    月と太陽が地球から月を見ると、見かけ上、月は太陽とほぼ同じ大きさに見えます。 これは、「近くのものは大きく見えて、遠くのものは小さく見える」という遠近法によります。 ここまでは分かりますが、「太陽の大きさが月のおよそ400倍あり、地球から太陽までの距離も400倍あるため」という説明が分かりません。 何故、大きさの比と距離の比が一致すると同じ大きさに見えるといえるのでしょうか?

  • 太陽と地球の衝突

    すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 地球について

    こちらのカテゴリーか生物学か迷ったのですがよろしくお願いします。 地球において、太陽との距離、質量等がハビタブルゾーンに 深く関与し、生物の誕生、進化において最も重要だったと考えています。 人類の中でもホモサピエンスが生き残ったのは、2足歩行 肉食、知能向上、手や道具、火を使い、咽頭(声帯)の発達など 数々の偶然が重なった結果だと思いますが、太陽系以外の 惑星などでも、同じようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? また、宇宙の長い歴史において人類と同じか違う進化を遂げ 知的生命体が同時に存在する可能性や、将来本当に火星等に 人類が住める可能性についても、定説や斬新なご意見 考えをお聞かせ下さい。 詳しくは忘れましたが、人類滅亡後イカが地球を支配するとか 核戦争が起きたらゴキブリの時代がやってくるとか・・・。 個人的には、人類のような知的生命体が同時に存在する可能性は 希望も含めあると考えていますが、どうでしょうか。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。