太陽と地球の衝突

このQ&Aのポイント
  • 太陽と地球の関係について
  • ケプラー運動を体験する装置について
  • 地球が最終的に太陽に衝突する可能性について
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽と地球の衝突

すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

衝突するということが起こるとしたら太陽-地球の間に働く引力が強くなるか、地球の公転速度が遅くなるかです。引力は質量が変わらなければ変わりません。 太陽の質量は「1秒間に約600万t減少している」ということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%B3%AA%E9%87%8F 引力が弱くなりますから離れて行くという可能性の方が大きいということになります。 これによる軌道半径の増加は計算上「100年間に1.5m」ほどだとも書かれています。 #4に書かれている「1日当たり陽子1つ分近づく」に比べたら圧倒的に大きい数字です。 2)小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 その前の文章の中に「角運動量を一定にしながら」太陽の周りをまわっていると書かれています。 これが理由です。 「角運動量=距離×質量×速度」です。角運動量が一定であれば距離が近くなれば速くなります。 ケプラーの第二法則(面積速度一定)はこれを表しているものです。 エネルギーが保存している中で回転速度が変われば距離も変化します。 しかし平均距離は変化しないのです。こうやって近くなったり遠くなったりしながらグルグル回っている軌道が楕円になるというのが第一法則です。振子が高さと速さを変えながら往復運動をしているのも似たような事情です。 エネルギーが保存しているという条件の元で高さが変われば速さも変わります。 「ケプラー運動」という言葉をご存知なのに「ケプラーの法則」の中身はご存じないという印象をもったのですが、・・・ おまけ 第二法則(面積速度一定)は引力が中心力であれば成り立ちます。ニュートンの万有引力の形(a/r^2)でないと成り立たないというのではありません。

jeccl
質問者

お礼

詳しいご説明をして頂きありがとう御座いました。とても勉強になりました。今後とも宜しくお願いします。

その他の回答 (5)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

1)ちなみに後50億年くらい程度で、太陽が巨星化して、地球も飲み込まれると考えられているんじゃなかったかな。 2)スイングバイでは加速させることもできます♪

jeccl
質問者

お礼

回答下さりありがとう御座いました。スイングバイ、とは私は聞きなれない言葉でして勉強します。

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.4

>この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。 この手の話では重力波を持ち出すことになるかと思います。 (惑星の軌道はカオスかも・・・という話は除く) 結論から書くと、理論的にはそのとおりです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gravitational_wave#Power_radiated_by_orbiting_bodies In theory, the loss of energy through gravitational radiation could eventually drop the Earth into the Sun. However, ・・・(中略)・・・decay in the orbit by about 1×10^-15 meters per day or roughly the diameter of a proton. At this rate, it would take the Earth approximately 1×10^13 times more than the current age of the Universe to spiral onto the Sun. 適当に訳すと、 この理論(一般相対論のこと)では、重力波を通じて地球は太陽に落ちる。 しかし、落ち込む距離は一日あたり陽子一個分程度なので、 衝突するまでには現在の宇宙年齢の10^13倍程度の時間がかかる。 ということで、実質的には、重力波による衝突よりは 他の恒星の侵入や惑星同士の相互作用による軌道の変化、 太陽が寿命を迎えるにあたって赤色巨星化する効果などを考慮する方が 意味が有りそうです。

jeccl
質問者

お礼

回答下さいましてありがとう御座います。少々難解な言葉が並んでおり、もっと勉強しなければ理解できそうにありません。頑張ります。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

質問の前の内容については何も申し上げることはございません。 そのような理解でOKです。 > 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 動画で動いている小球が徐々に中心に近づいている理由は斜面との摩擦や空気による抵抗を受けエネルギーを徐々に失っていき、重力に打ち勝てなくなるからです。 なお、これらの力は速度と反対向きにかかる力であり、中心から見た力のモーメントは角運動量の向きと逆向きとなるため角運動量を減少させます。 地球の周りはほとんど真空と言っていい環境であり、地球の公転エネルギーを減衰させるような要因はほとんどありませんしあったとしてもその影響は非常に小さい。そのため地球の公転の力学的エネルギーはほとんど減少しません。ですので数億年程度のタイムスケールで地球が太陽に近づく、ということはないでしょう。 > 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 小球の系から見れば、小球にかかる中心力よりも小球にかかる遠心力が勝り小球は中心から遠ざかります。中心に近づくほど速度が大きくなり遠心力は大きくなるのです。

jeccl
質問者

お礼

回答下さりありがとう御座いました。勉強になります。物理は理解すると納得できることばかりなので、面白いです。 今後とも宜しくお願いします。

noname#177763
noname#177763
回答No.2

こんにちは。 惑星は規則正しく公転していると思われますが、 実は軌道はずれています。 4年に1度閏年があるのは、地球の公転が 365日と1/4日だからです。 実は月も地球からドンドン離れていて、 1年で1cm位離れています。 そうなると地球の公転にズレが生じます。 なのでいつの日か地球が大腸に 衝突するかもしれないと言われる由縁なのです。

jeccl
質問者

お礼

回答下さりありがとう御座います。軌道が実は徐々にずれているというのは驚きました。お礼が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

noname#177763
noname#177763
回答No.1

こんにちは。 このような事が起きる頃にはあなたも私もとっくに死んでいますし、 人類が滅んでいるか、猿が地球を支配しています。 ご心配なく…。

jeccl
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 なぜ衝突しないのか、勉強のため物理的な説明を頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。 という問題です。まだ一年生でよくわからないので、よろしくお願いいたします。画像に図も載せました、みずかもしれません。

  • 【天文学・地球】地球は太陽を中心に回っていますが、

    【天文学・地球】地球は太陽を中心に回っていますが、木星は毎秒15mの上下運動をしながら太陽の周りを回っているそうです。 地球は太陽を中心に回りながら木星と同じように上下運動をしながら回っているのでしょうか? 地球は毎秒何mの上下運動をしているのか教えてください。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。

  • 完全非弾性衝突の斜衝突について

    静止している小球にもう一つの小球をぶつけ、 それぞれ別々の方向に飛んでいく、という問題は よくありますが、この衝突が完全非弾性衝突の場合 、衝突後はどうなるのでしょうか? 衝突面に垂直にはね返り係数の式を立てて考えれば よいのでしょうか。完全非弾性衝突では、衝突後は 必ず一体となって運動する、と聞いたのですが、 そうならなさそうなのですが・・・

  • 大学の力学の問題についての質問です。

    太陽系における地球の運動を考える。太陽の質量をM、地球の質量をmとする。簡略化のため、それぞれを質点とみなし、地球以外の惑星の存在は無視する。太陽の質量は地球の質量に比べて十分に大きく、太陽は動かないものとする。ただし、太陽と地球以外に、ある物質Aが太陽系全体に分布しているとする。  このとき、以下の問いに答えよ。物質Aは、太陽を中心として球対象に一様な密度ρで分布し、太陽系の外(地球の軌道から十分に離れたところ)には存在しないとする。また、地球と物質Aの摩擦は無視できるとし重力のみに考えればよい。重力定数はGとする。 問1 太陽を中心として、地球の位置を(↑r)で表す。この点でのポテンシャルエネルギーをV(↑r)をする。ポテンシャルをrで表せ。 問2地球のラグラジアンを書け。(太陽を原点とする極座標を用いよ ) 問3 地球の全エネルギーEを角運動量Lを用いて表せ。 問4 地球の有効ポテンシャルU(r)を求めよ。 問5 地球が、距離r=r0の位置で円軌道を描いて運動しているとする。この円運動の角速度の大きさω0を求め、m、r0を用いて表せ。 です。  多くと申し訳ございません。。。  最初が分かれば何とかなると思うのですが宜しくお願いします。

  • 地球・太陽・銀河の中心の整列

    2012年に、地球から見て、 銀河の中心と太陽が一直線上に並ぶ(つまり地球・太陽・銀河の中心が一直線上に並ぶ) と言われている26000年に1度の現象(歳差運動によるもの)は、 英語で Galactic Alignment と言うようですが、 日本語では何と呼ばれているのでしょうか。 お分かりの方、教えて下さい。

  • 地球に開けた穴の中の質点の動き(自転あり)

    緯度φの地点で地球回転軸に垂直に滑らかな穴をあけます。このとき穴の中の質点が地球の万有引力と遠心力のために単振動することを証明せよ、という問題なのですが・・・答えが用意されていないし、運動方程式をどのように立てればいいのかもよくわかりません; とりあえず与えられているのは、地球半径R、地上での重力加速度g、回転角速度ωです。 お願いします!