• ベストアンサー

俳句:木にのぼり 鬼になるなり 夕??

この俳句をご存じないでしょうか? 「木にのぼり 鬼になるなり 夕??」 この俳句は中学か高校の教科書で出会ったものです。初めて見たときのゾクッとする感じが忘れられず、ときたま思い出しています。なお、夕??は人の名前(女性)であったように記憶しています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cryforty
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.1

この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 三橋鷹女 夕紅葉の血の騒ぐような赤さに、女のうちの「鬼女」が呼びさまされる感覚を詠むが、謡曲「紅葉狩」からの暗示もあるか。(『続折々のうた』P.136) ぞっとするような妖しさがあって念頭においてる俳句と同じものかもしれません。 それにしても、紅葉の鮮烈さと女の妖しさと、お互いがお互いを際立たせていて見事な出来映えですね。漱石が王維の詩を評した言い回しを借りれば、只「十六」字のうちに優に別乾坤(別世界)を建立している、といったところじゃないでしょうか。 ちなみこの人、「女であることの宿命に終生いどみつづけて句を作り」、「女性的な情念や自意識を詠み抜いた」そうで、「多少の誇張癖」もあるそうです。この句にもその色が出てますね。 以下はいずれもネットで見かけたものです。 http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/jugyou/003-02-01.html Climbing this maple tree leaves burning red in the setting sun I must become a female demon Climbing this tree I’ll surely be a female demon maple in the evening sun

azu1129
質問者

お礼

まさにこの俳句です。ありがとうございました。 記憶の中でだいぶ変形していまっていたのに、よくぞ気づいてくださいました。 実のところ、何度も思い出すうちわたしの記憶ではだいぶ違う解釈になっていました。 「夕??という女性が(何かの恨みか狂気で)木にのぼり鬼に成る」という、だいぶオドロオドロしい話になってしまってました。お恥ずかしいです。 ご紹介のURL先の解説を読むことで、確かに当時の授業でもそんな説明だったかもしれないとやっと思い出すことができました。 >別乾坤(別世界)を建立している これは最初にこの句を目にしたときの感覚に重なります。 当時はぼんやりと授業を聞いていたので大抵の句は忘れてしまったのですが、その中でこの句は「~登らば~なるべし~―。」というリズムに軽い衝撃をうけて、そのイメージだけをずっと覚えていたのだと思います。

関連するQ&A

  • 国語の教科書に掲載されている俳句

    俳句について勉強しているのですが、教材として取り扱われる俳句を探しています。中学3年のときに、教科書に俳句が載っていたように記憶しています。残念ながら、大分以前のことなので、教科書をなくしてしまいました。現在使われている教科書、あるいは過去のものでもかまいません、ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。お手数だとは思いますが、教科書の出版会社も併せて、お願いします。光村出版の教科書をお持ちの方、是非お願いします。

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とするのか?

    朝日新聞をメインにカメラマンとして活躍されている様子の「鬼室黎」さん(男性か女性か不明なり)は「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とされる方なのでしょうか? もしご存じであれば教えて下さい。 何れにしろ、「鬼室」(きしつ)とは極めて珍しい姓かと。質問としては渡来系の名前としてどのような姓が千五百から二千年近くの時を経て現在の日本に残っているのでしょうか? 備考:「朝日新聞」にも問い合わせましたが、「判りません」と木で鼻を括った様な返事、サイトにも「鬼室」「姓」ではごく僅かな情報しか無かった。

  • 俳句の切れ字について

    「草の戸も住みかはる世ぞ雛の家」 について質問します。 先日、高校の先生という方が市民講座でこの俳句の解説をして下さったとき 私の拙い知識と違っていたので確認のため、ご存知の方にお聞きします。 「も」と「ぞ」のふたつの切れ字を使うことで 芭蕉と雛人形を飾るような家庭との対象が上手く表現されている その先生はそう教えてくれました。 でも私は切れ字は「ぞ」だけだと中学時代に習っています。 だからこの句は二句切れだと習いました。 俳句は切れ字をひとつだけいれるものだと教わりましたが 私の記憶違いでしょうか?

  • 俳句について

    紀貫之の俳句に、袖ひちて、、という句があるのですがそれを現代詩に自分で考えて書くということが学校の宿題で出されました。 例えば、この句では水(氷)を使って四季の移り変わりを表現していますが、それを木の葉っぱに変えてみて現代詩ふうに書くみたいな感じです。説明がわかりにくくてすみません💦このような感じで、5・7・5・7・7の俳句を考えていただきたいです。

  • サクラに関する俳句で

    もうサクラは散ってしまいつつある今日、ふと頭によぎったことがあります。それは、昔国語の教科書で、 「いっそうサクラさえ無ければそんな寂しい気分になることなく、春をのどかに過ごせるのに・・・」という意味合いの有名な俳句です。 元々の俳句が思い出せないので、ご存知の方教えて下さい。

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 暗い(悲しい)感じの俳句

    歴史上の俳人(正岡子規さんなど)で、暗い・悲しい感じの俳句ばかりをかかれている人っていますか? もし知っていましたら、お名前を教えてください。 そんなに知られてない方でも結構です。 日本語が変だったらすみません・・・

  • 児童書(?)「スパルタコさんの大きな木のおうち」

    「スパルタコさんの大きな木のおうち」というような本を探しています。 昔読んで、ワクワクした記憶は残っているのですが、どんな話だったか思い出せません。 小学校低学年の教科書だったので、もしかしたら教科書用に書き下ろされた作品かもしれないのですが・・・ どなたか、ご存知ないでしょうか?

  • 鬼のような~

    "鬼"という言葉という存在は、力強いとか、恐ろしいとか、神秘的な強さの象徴だと思います。鬼のような大男、と例えるなら自然な感じがしますが、例えば 鬼のようにメールが舞い込んでくる。 という使われ方がします。私はこのようなつかいかたに違和感があります。先程検索をかけても、鬼のように人があつまるブログというタイトルがひっかかりました。友人も「鬼のような~」という言葉を「すごい」というたとえとして自然に多用していますが、このような使われ方は昔からつかわれているのでしょうか。教えてください。よろしくおねがします。 鬼のような大男。 鬼のようにゲームがうまいね! と、人に例えたり、神技など…技量を鬼に喩えるならまだしも、状態を例えるのは違和感があるのです。それともわたしの思い過ごしでしょうかね…