• ベストアンサー

俳句について

紀貫之の俳句に、袖ひちて、、という句があるのですがそれを現代詩に自分で考えて書くということが学校の宿題で出されました。 例えば、この句では水(氷)を使って四季の移り変わりを表現していますが、それを木の葉っぱに変えてみて現代詩ふうに書くみたいな感じです。説明がわかりにくくてすみません💦このような感じで、5・7・5・7・7の俳句を考えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12100)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >紀貫之の俳句に、袖ひちて、、という句があるのですがそれを現代詩に自分で考えて書くということが学校の宿題で出されました。 例えば、この句では水(氷)を使って四季の移り変わりを表現していますが、それを木の葉っぱに変えてみて現代詩ふうに書くみたいな感じです。説明がわかりにくくてすみません💦このような感じで、5・7・5・7・7の俳句を考えていただきたいです。 ⇒紀貫之の和歌『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』ですね。 失礼ながら、5・7・5・7・7は「俳句」でなく、「短歌(和歌)」ですよ。 こんな短歌はいかがでしょう。 「山道に落ち葉を踏めば小鳥飛ぶ つられて仰げば峰の白雪」 「早朝は街路まだらに落ち葉敷く 秋の名残のちぎり絵のよう」 それぞれを「やや古文調」にすれば、こうなります。 「山野辺に落ち葉しだけば鳥の立つ 仰ぎて見れば峰の白妙」 「朝まだき街路まだらに落ち葉敷く 秋の名残のちぎり絵のごと」

floweryk
質問者

お礼

そうでした!和歌と俳句が混ざってしまっていてごめんなさい🙇🏻‍♀️💦丁寧に教えて下さりありがとうございます 短歌色々と考えてくださりありがとうございました!これを参考に考えていきたいと思います

関連するQ&A

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 感覚的な小説・詩・漫画

    現代美術の抽象画みたいな、すごく感覚的な、自分の思いをかたまりのままどーんと作品にしてみましたーって感じの何かがほとばしるような 小説・詩(俳句でも短歌でも散文詩でも)・漫画 があったら教えてください。

  • 百人一首テスト(訳・表現技法・品詞 etc)

    大雪のため、学校が休みになり、暇なので冬休みの宿題に取りかかろうとしている高校1年です。 冬休み明けに百人一首のテストがあります。 そのテストはただ単に句を覚えればよいというものではありません。 その句の作者も、現代語訳、区切れ、表現技法、品詞など、たくさんのことを覚えなくてはなりません。 がむしゃらに覚えても、無理だと思うのですが、他によい方法がなく、質問しました。 何かよい方法はありませんか?

  • 「タクトを振る」「ペンを折る」など慣用句【創作】

    職業固有のカッコイイ表現で「タクトを振る」とか「ペンを折る」などの慣用句ってありますよね? あんな感じで現代風の新しい慣用句を創作お願いします! 職業じゃなくてもカッコ良くなくても結構です。 例)「マウスを滑らせる」 カッコイイ使用法 「私は新しいデザインのインスピレーションを得て、早速マウスを滑らせた」

  • 次の内容の添削のお願い

    以下は、「異文化理解の視点から俳句の翻訳について」という論文の研究テーマの重要性についての内容です。ロジックや、言い回しのめんにおいて添削してください。 今までの俳句の翻訳についての研究は、主に語彙のめんの漢訳形式である。しかしながら、俳句を翻訳する際、異文化理解の視点から俳句の背後に潜んだ俳人の考え方の傾向、文化や風土の差 を研究対象として、俳漢と対照しながら行われる研究はあまり見られなかった。俳句は、日本人作者自己の経験の記録として、対象を凝縮して表現するという特徴を有するが、それを翻訳する自然風土の異なる外国人との間のコミュニケーションも重要であり、俳句の詩趣を充分理解するのに、翻訳者が原作を詳しく読み味わい、作者、作者の時代、文化、風俗習慣など文化的な要素を知る必要がある。また、中国改革開放以来、世界の国々から新しいものが入ってくるようになった。漢俳は改革開放以来日本との文化交流の中で生まれた新しいものであり、その中に俳句の要素がたくさん入っている。詩的な簡潔さはもちろん、日本人の季節感や、自然観などもこの新詩形の誕生とともに中国文芸に入り込んできた。漢俳の存在は、ただ中国の現代新詩形ばかりではなく、俳句や、日本の固有文化などを伝える一つの媒介でもあり、中国における俳句の受容の表現の一つである。現在、漢俳は『漢俳首選集』により中国詩壇に確固たる座を占め、中国の現代詩に、中国の現代文化にも大きな影響を及ぼしてきたとは過言ではなかろう。言い換えれば、改革開放以来の中日文化交流の道しるべにもなっている。従って、俳漢と対照しながら、異文化理解を中心にして研究する価値があると思うようになった。

  • 木は死なない命でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。人の一生は四季に似ているような気がします。意外がなければ、春夏秋を経て冬で死を迎えます。  しかし、周りの木を見たら、不思議な感じがします。年中ずっと緑のままの木もあれば、冬を越えて春になると、また芽吹く木もあります。ふと思ったのですが、天災人禍(天然の災害と人為的な災禍)に遭わなかったら、自然界の中では、木は死なない命でしょうか。羨ましいです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • on one's sleeve

    たとえば、以下のサイトなどでも解説されていますが、 "wear your heart on your sleeve"などといった表現が ありますよね。 http://english.e16.org/2007/04/nhkquiet-ceo-1-416-17-2007.html 私が遭遇した文章は、 "sometimes people carry their emotions on their sleeves" というのがあります。 ここでいう"on one's sleeve"とは、「よく目立つ所に」といった 意味なのでしょうか? このような場合に「袖」という言葉を採用する英米人の心理が どうもピンときません。なにか関連する事項はあります でしょうか? 「ちゃんと顔に書いてある」などといった慣用句なら 「ぱっとみてワカル」という感じが伝わるように思えるのですが 「ほら袖にくっついている」といわれても・・・という感じです。 コメント頂ければ勉強になります。

  • 俳句らしい俳句にするために・・・・

    俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵

  • 国語の音読

    小学校2年の音読の宿題に谷川俊太郎の「いるか」という詩が課題としてでました。 親がこどもの音読を聞いて採点をするのですが、 その採点基準もわからないし、 どういうふうに音読させるべきか、というのもとても難しいと思います。 悲しい文章なら、その主人公の気持ちになって読めとか、 自然を表現している文章なら、その場所にいる感じで読めとか言えるのですが、 「いるかいないかいないかいるか」と言う時に、いるかを探している気持ちになれ というのは違うような気がします…。 また、 この詩がいわゆる言葉遊びだということは理解していますが、小学校低学年という時期に、言葉を愛でるのではなく、遊戯にしている歌を教えるのはどうかと頭をかしげてしまいます。 国語はまず、花鳥風月や、人間の感情を扱った作品を専らにすべきであって、 言葉遊びのような、言語に対する不信が表面化した記号論が一世を風靡した時代の思潮を受けた作品をこどもたちに紹介するというのは、どういう意図なのでしょうか。 親としては、教師がその作品に惚れこんでいるのならば、そういう教育もありだとは思うのですが、担当教師も、谷川俊太郎は有名な詩人であり、すばらしい作品だと言われているということしか、説明できませんでした。 「ずいずいずっころばしごまみそずい」と 「いるかいないかいないかいるか」は 語呂的にはとても似ているが、思想的には決定的に違うと思うのです。 こうした国語教育をしている背景を知っている方、もしくは合理的説明ができるかたはお教えいただきたく…。