簿記1級の質問

このQ&Aのポイント
  • 金利スワップ取引の時価とは何か?利払いの仕訳は十分か?
  • 時価ヘッジと繰延ヘッジの違いはなぜあるのか?
  • 為替予約勘定とは何か?
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記1級の質問です(複数)

1級を独学しているのですが、使用しているテキストは仕訳中心で解説が少ないので、以下のことが理解できません。ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。 (1)金利スワップ取引 「決算日における金利スワップの時価は100円である」といった場合の「金利スワップ資産(負債)」とは一体なんでしょうか?時価というからには、スワップ契約内容が市場で取引されるってことなのでしょうか?利払いは受取利息勘定等で処理しているので、仕訳とはそれで十分ではないでしょうか。 (2)ヘッジ会計 なぜ時価ヘッジが例外で繰延ヘッジが原則なのでしょうか?時価評価のほうがより正確な内容を開示できると思うのですが。 (3)為替予約 独立処理した場合に為替差損益の相手科目として「為替予約」勘定が使われていました。この勘定の要素は何ですか?

  • QinC
  • お礼率46% (7/15)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

(1)について 現行の会計基準ではデリバティブも資産・負債として認識・計上するため、金利スワップは資産・負債計上されます。 そしてその時価とは、「公正な評価額をいい、市場価格がある場合には市場価格に基づく価額、市場価格がない場合には合理的に算定された価額を公正な評価額とする」とされています。後者はより具体的に、「取引を実行するために必要な知識をもつ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額」とも表現されています。 そのため、市場取引のされていないものでも、時価算定できます。 (2)について ヘッジ取引は、相場変動等リスクを回避するためのものですから、その経済的実態を財務諸表に反映させる必要があります。 もしも、ヘッジ手段の時価変動による損益をヘッジ対象の相場変動等と完全に切り離して計上してしまうと、リスク回避の経済的実態が何ら反映されなくなってしまいます。また、日本では歴史的に取得原価主義を採用してきたため、時価評価により都度損益を計上する資産・負債の数は少なく抑えられています。 そのため、繰延ヘッジ会計を原則処理としています。 (3)について 為替予約勘定は、資産または負債になるものと思います。

QinC
質問者

お礼

私の質問の書き方そのものが分かりにくかったかもしれませんが、こちらの意図を汲み取って、かつ親切にお答えいただき、誠に有難うございました。よく理解できました。

関連するQ&A

  • 税効果会計適用のヘッジ会計の処理について

    よくわからないので教えてください。 第111回 日商簿記1級 会計学第3問 問4の仕訳についてです。 (問題は下に記載いたしました。) それは繰延ヘッジを適用している場合の、ヘッジ対象の損益認識時における、ヘッジ手段の仕訳です。 ヘッジ対象(国債)が売却され損益認識をすると同時に、ヘッジ手段(金利スワップ)も繰延べていた損益を認識します。決済時の時価7,500のうち繰延ヘッジ利益は4,500、繰延税金負債は3,000で共に借方に来ることは理解できます。他方、貸方がどうなるのかがしっくりきません。基本的にはヘッジ対象と同じ損益科目(投資有価証券売却損益)が来るとは思いますが、それが繰延税金負債3,000の相手勘定となるのかが疑問です。 [第3問]ヘッジ対象は国債(その他有価証券、全部純資産直入法)、 ヘッジ手段は金利スワップ(固定金利支払い、変動金利受取)です。 法定実効税率は40%。 市場価格の推移は、 スワップ契約時(保有国債200,000、金利スワップ0)、 決算時(195,000、5,500)、 国債売却時(193,000、7,500)です。 (問4)国債売却時の金利スワップの決済および繰延ヘッジ利益の戻し入れに関する仕訳を示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 繰延ヘッジ差益

    繰延ヘッジ差益は繰延スワップ差益と同じでしょうか。また、連結で為替損益調整勘定があるのはわかるのですが、なぜ繰延ヘッジ差益が連結にもでてくるのですか

  • 外貨換算会計 独立(原則)による為替予約の会計処理

    次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間 は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。 (1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け   で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。 (2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目   的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。 (3)X2年3月31日決算。 (4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。   なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。                       1米ドルあたり    1米ドルあたり                       直物為替相場    先物為替相場  (1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円 (2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円 (3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円 (4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円 (1)取引日 ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理 仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし   (2)予約日 仕訳なし                     仕訳なし                           (為替予約の時価がゼロのため)   (3)決算時 為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50   (4)決済日 買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90 為替差損益 80                                         現金預金1,150 現金預金1,010                                      為替予約  140 となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約 の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの がわかりません。教えて下さい。

  • デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。

    デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。 デリバティブ取引の時価ヘッジ会計で 問題集をやっていると、 その他有価証券の期末処理を「全部資産直入法で」とありながら、 時価ヘッジ会計の仕訳では (その他有価証券評価損益)と損益科目で処理されます。 全部資産直入法の意味がわかりません。 この指示はどういう意味で出されているのでしょうか。 どなたかお教えください。 ※つまらない余談ですが、 私は繰延ヘッジ会計をヘッジ対象の債権債務の損益が確定するまで ヘッジ手段の損益とつきあわせない 「鳴くまで待とうホトトギス」的処理 時価ヘッジ会計をすぐさま当期で損益を確定させたいということで 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」的処理と覚えています。 実務上でも、けっこうこういう感覚なのでしょうか。

  • 財務会計(簿記) 為替予約 為替差損益について

    為替予約 についての質問です。 外貨建の借入金とその支払利息の両方ともに為替予約を付したケース(振当処理)についてですが、その場合を仕訳にしますと(借入と同時に為替予約をしたとします) 【借入時】 (現金預金)××× (借入金)×××             (前受収益)×××←(将来、為替差損益になります。) 【利払日】 (支払利息)××× (現金預金)××× 【質問点】借入金、支払利息、その両方共に為替予約を付したのですから、その両方の仕訳から『為替差損益』が出てくるべきに思いますが、『支払利息』の仕訳からは『為替差損益』が出ず、『支払利息』の中に紛れ込んでしまっています。 利息に対しても為替予約を付したのですから 【利払日】 (支払利息)×××(現金預金)×××             (為替差損益)××× 上記のような仕訳にした方が適切に思います。 何故、支払利息の仕訳では、『為替差損益』が出ないのか、理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが、独立処理は未学習ですので、そこの所を御考慮に、いただければ助かります)

  • 株主資本等変動計算(簿記1級)の問題についてですが

    問題文には、当期においてヘッジ対象が消滅し、ヘッジ手段に係る繰延ヘッジ損益(利益)1,700千円増減があった。繰延ヘッジ損益前期末2,500千円 当期末2,600千円、とあります。  上記問について私の解答は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,600千円/繰越利益剰余金1,600千円   株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,600千円                                  純資産の部に直接計上された                                  繰延ヘッジ損益の増減      1,700千円  としたのですが、正解は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,700千円/営業外費用1,700千円  株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,700千円                                                             純資産の部に直接計上された                                 繰延ヘッジ損益の増減       1,800千円                                とあります。この一連の流れについて理解できなく、また、仕訳の営業外費用はなぜ費用なのでしょうか?営業外収益ではないのでしょうか?まったく分からず悩んでいます、どなたか詳しい方に教えて頂きたく思っています、よろしくお願いいたします。

  • 簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。

    簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。 独立処理は問題なくわかるのですが 振当て処理の仕組みがわかりません。(仕訳自体は機械的にできますが) 資金取引で事後予約の場合、 1月1日に借入金をして、2月1日に買いの為替予約をしたら 予約をした時点で、期日に返済するための金額や 当取引での為替差損益が確定すると書かれていましたが なぜ、確定するかが全くわかりません。 予約をしたら、それ以降の 決算日や決済日での直物レート、先物レートは 全て予約時の先物レートになるということでしょうか? 独立処理では 買いの為替予約なので、 予約時のレートよりも高くなっていけば益となると思います。 そしてその益が為替差損益として計上されます。 振当て処理は、 予約時点に、この為替差損益が確定、 益なら前受収益で決算日前後で配分する作業を行うと思います。 疑問なのは、 先物レートが上昇して益が出るかは 期日当日までわからないはずです。 その点では、独立処理の仕組みは理解できます。 しかし、振当て処理では 期日までレートがどうなるかわからないにもかかわらず 予約時の先物レートが決まれば 取引中の損益も決まっています。 期日にならないと損益がどうなるかわからないのに 予約日に取引全体の損益が確定するのはなぜなんでしょうか?

  • ヘッジ会計の中止についての質問です。

    ヘッジ会計の中止 (問題文) ≪ヘッジ会計の中止≫ ヘッジ手段としての先物契約に1,500の損失が生じたため、この時点で、今後も商品の価格が上昇すると予測したため、先物契約を解約して決済した。 (借)繰延ヘッジ損益1,500  (貸)現金1,500 ヘッジ会計を中止した後に、ヘッジ対象に係る含み益が減少した際に、ヘッジ手段に係る損失または評価差損に対して重要な不足額(1,200)が生じている場合に、 (借)ヘッジ取引損失1,200  (貸)繰延ヘッジ損益1,200 という仕訳が切られますが、この仕訳が理解できないのです。 なぜ借方にヘッジ取引損失という科目が来るのか?既にヘッジ手段に関しては損失を計上済みなのではないでしょうか?また、 なぜ貸方に繰延ヘッジ損益が来るのか?貸方にきてるということは収益???損失が生じているのに? すいません、どなたか御教示いただける方がいましたら御教示の程お願いたします。よろしくお願い致します。

  • 簿記・初歩的質問

    簿記初心者で理解が弱く、よく分かってません…(涙)。 連結修正消去仕訳で以下のような仕訳をよく見かけます。  (買掛金)×××     (売掛金)×××  (貸倒引当金)×××   (貸倒引当金繰入)×××  (法人税等調整額)××× (繰延税金負債)×××  連結会計上、グループ会社内で債権債務を相殺する際、貸倒引当金を減額修正し、浮いた利益から法人税を処理する仕訳のようですが、なぜ法人税を見越し計上(繰延税金負債を計上する)のでしょうか…?  繰り延べる(繰延税金資産を計上する)とおかしいのでしょうか?つまり、なにをもって「繰延税金負債」であるか、「繰延税金資産」であるかを判別したらよいか理解できてないんです…。  連結会計における貸倒引当金の処理が「将来加算一時差異」にあたるのでしょうか?いまいち、ピンときません…。  もはや、連結会計時の貸倒引当金処理の際は「貸方に繰延税金負債」と、機械的に覚え込むしかないのでしょうか?どなたか解説を何卒よろしくお願い致します。

  • 簿記が理解できません。

    簿記が理解できません。 私は簿記の資格は持っていませんが、今まで2つの会社で延べ6年間経理の仕事をしてきました。と言っても、試算表や決算処理は上司がやっていて、私が携わっていたのは日常の経理処理業務です。具体的には、振替伝票の起票、帳簿の記入、現金出納、支払いの資金繰りや振込、銀行回り、などで、2つ目の会社では会計ソフトも使用していました。 少し前に事情があって会社を辞め、最就職先を探すにあたり簿記の資格を取って改めて経理の仕事を探そうと思って、簿記を習い始めました。 ところが、全くと言っていいほど理解できません。 今まで仕事で日常的に作っていた振替伝票も、簿記を習い始めてからわけがわからなくなってしまいました。 まず、簿記の先生が何を説明するにも「これは費用勘定だから・・・」とか「これは収益だから・・・」とか「こうなると負債となって・・・」とかいう言い方をするのが、もうちんぷんかんぷんです。 結果としての振替伝票を見れば、なにが行われたものなのかは読みとれるのですが、説明が理解できません。簿記の資格を持って経理の仕事をしている方々は、普段から常に「これは費用だから・・」とか「これは負債だから・・」と考えながら伝票を起こしているのでしょうか?もしそうであれば、なにがどの勘定項目になるのか、というのは、どうやって覚えていますか? 具体的な例をあげると、次のような感じです(実際に最近わからなかったことです) ・決算仕訳の授業で「繰延処理」「見越処理」をやったとき、伝票が 繰延処理・・・前払金 ○○○円/××(科目名) ○○○円 見越処理・・・××(科目名) ○○○円/未払金 ○○○円 となるのはわかるのですが、それについて「繰延処理は費用勘定を減らす処理だから科目は貸方にくる。見越処理は費用勘定を増やす処理だから科目は借方にくる」と説明されるとわかりません。 ・また、「家賃は費用だから仕入勘定になります」という説明もわからないままです。 ・家賃や新聞代の支払いのように、毎月同じ内容の支払いが継続的に行われる場合は「決算仕訳は不要」で「無視していいもの」で、「払った時の経費でいいんです」という説明がありましたが、これもどういうことなのかわかりません。決算仕訳が不要といっても、決算に載せないでいいということではないと思うし、無視していいというのは何を無視するのか。払った時の経費でいい、というのも意味がわかりません。 最初のうちはわからないことをその都度先生に聞いていましたが、授業の説明を繰り返すだけなので、私なりに理解しようと「これはこういうことでいいんですよね?」という聞き方をしたらあからさまにイラつかれて、それ以来怖くて質問できなくなりました。 資格をとって改めて経理の仕事に就きたいと思っていたのに、今ではまったく自信がなくなりました。 どうやって理解したらいいでしょう。なにかコツなどありましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう