• ベストアンサー

神様はいますか?

祖父と母が神様はいると言います。 理論で問い詰めると、矛盾点がボロボロ出てくるのですが、 彼らは「説明できなくても正しい」のだと経験則を振りかざすのです。 私は、心の拠り所を作るために、自分で自分を洗脳をしているのだと思います。 みなさん、神様はいるのですか? 特に理系人間の方、矛盾点がたくさんあったとしても、神様はいるのでしょうか?

  • a21se
  • お礼率35% (337/950)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110201
noname#110201
回答No.6

いる。 >心の拠り所を作るために、自分で自分を洗脳をしているのだと思います。 そうじゃない。 心のよりどころそのものが、神様だ。 >理論で問い詰めると、矛盾点がボロボロ出てくるのですが 神様、というのは、理論で考えちゃだめだ。 水素と酸素を化合させて水になるような存在ではない。 神様は、心で感じられるだけ。 私は理系だが、有名な数学者オイラーが、エカチェリーナ2世の前で、無神論のディドロに対して神の存在を証明した、という話がある。 ↓ここにもそのエピソードが書いてあるから読んでみるといい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%A8%BC%E6%98%8E 私の意見では、神様に現世的なご利益をあてにしちゃだめだ。 そういう意味では、No4の方の意見に一理あると思う。 でも、神様は人を助けないの。 見守るだけ。

a21se
質問者

お礼

私は断固として神様を否定したいわけではなく、 本当にいるなら真実を知りたいです。 ただ、現段階では、いないとしか思えないので、 いると証明or説明する人がいるなら、 その矛盾点をたたきます。 オイラーなどの天才でも、解けない謎(宇宙とか地球が存在する理由)は必ずあります。 そこで、(1)彼らはその雄大さに見せられたか、 (2)自分が解けない謎があることに苛立ちを覚え、 意図せずとも自分自身を洗脳をした。 そして、普通の人では対抗できないような天才的な屁理屈を生み出すことで、 神の存在を証明したように見せた。 こう考えれば、やはり神は思い込みだと言えます。 論理的に証明しているように見える表現でも、 実際、途中で飛躍しすぎていたり、 うまいこと話をつけているだけなのです。 読んでみて、やはりそうだと思いました。 たとえば、 「地球・人間が存在するのは偶然にしては出来すぎている。だから、神がいる。」 飛躍しすぎだと思います。 >心のよりどころそのものが、神様だ。神様に現世的なご利益をあてにしちゃだめだ。 神様は人を助けないの。見守るだけ。 なるほど、神様という表現は非常に曖昧ですね。 「心のよりどころそのものが神様」 「神様は見守るだけ」 というならば、この神様はいてもおかしくない。 というよりも、いないことを証明できない気がします。

その他の回答 (18)

noname#83348
noname#83348
回答No.9

>みなさん、神様はいるのですか? 福の神の存在は今ひとつ定かではありませんが、わたしの周囲には疫病神とか貧乏神の存在は確実にいます。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

残念ながら居ます。 こんな神サマ要りません。 貧乏神w

回答No.7

自分で自分を洗脳・・・ある意味そうですね。 悪いことがあれば、神への信奉心が足りないんだ、良い ことがあれば、神への願いが通じたのだと思うのでしょう。 カトリックやプロテスタントの人が信じてるか信じてない かは、わかりませんが、信奉しているということは、信じ ている可能性が高いでしょう。 そもそもカトリックとプロテスタントは、宗派違いであって、 カトリックだから信じてるプロテスタントだから信じてない というもんではないかと。(宗派の違いは、Wikipediaを 見てください) ちなみに私は、カトリックの幼稚園に通ってました。毎週 日曜日には、ミサにも行ってましたが、今思えば、なんの こっちゃわかりません。 初詣は神社に行くし、お墓は仏教だし・・・いずれの神様も 「どないなっとんねん?」と突っ込んでいることでしょう。 ところで切羽詰った感じですが、神様がいるといないで、 生死に関わる問題?だとすれば、神様がいると信じた方 がいいかもね。 信奉することで精神的な落ち着きは、得られると思います。

a21se
質問者

お礼

>ところで切羽詰った感じですが、神様がいるといないで、 生死に関わる問題? NO4の補足に書いたように、祖父と母が神を信じることで 我が人生に負の連鎖を生む可能性があるので困ってます。。 というか、実際生みまくっているのです。 今日も、神がいるいないで、8時間も議論し、 自分の道を行きたいはずの私にも、 少なからず心に動揺を巻き起こしていきます。 そして私は根っからの理系人間なので、 マインドコントロールでも受けない限り、 信じられないのです。。。

  • bao-bao
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

神様はいると思いますよ。 それは、自分の実際の体験からはっきりと自信をもっていえます。 ただし、神様というのは外側にいるのではなく、自分の内側にいます。 それについては説明が難しいので、 以下に詳しく説明してある本を紹介しますね。 ディーパック・チョプラ アラン・コーエン ニール・ドナルド・ウォルシュ これらの作者の著作を読んでみてください。 きっと、神についての新しい気づきが得られます。 今まで教えられてきた神の概念とはかなり異なるかもしれませんが。 特にニール・ドナルド・ウォルシュの「神との対話」は 対話形式になっていて読みやすいです。 質問者様がいだいているさまざまな矛盾点に こたえてくれる本だと思います。 ほかにも、すばらしい本はたくさんあります。 ぜひ、研究してみてください。 理系の方みんなが神を否定しているわけではないと思いますよ。 科学者や医者たちも、目にみえない存在の力を認めはじめている 方たちがたくさんいらっしゃいます。 ここに挙げたチョプラさんも医者であり、物理学者ですが、 そういった科学の観点から霊性についての説明をして くださっています。 私個人的には、科学と霊性はいつか融合する時代がくると 思っています。

a21se
質問者

お礼

>神様というのは外側にいるのではなく、自分の内側にいます。 そういうのを神様と呼ぶならば、きっといるでしょう。 理系の人間にも心はあり、 宇宙を作った人ではなく、 心を神様と呼ぶならば、 神様はいると思います。

回答No.4

私はいないと思います。 ただ、どう思うかは人の自由ですから、あまり否定はしないほうがいいですね。 因みに「信者」と書いて「儲ける」と読みます。 心の拠り所といよりは、最古のビジネスモデルと言った方がいいでしょう。

a21se
質問者

お礼

うちの場合、内容は経験則から生み出された彼らのオリジナルで、 他人には絶対に教えないようです。 ただ、孫(息子)である私には、不幸が訪れると告げられた場合だけは、信じて欲しいらしいのです。 初詣はなんのために行きますか? 私はイベントの一つだと思いますが、 彼らは「実はみんな信じているから」だといいます。 彼らは金儲けではないようなので、 本当に信じているんです。 本当に信じている人いますか?

a21se
質問者

補足

補足です。 無理やり、強制はされないのですが、 やめた方がいいと強く言われます。 そうすると私でも、自分の道に少しは迷いを感じ、 失敗を引き起こす確立が高くなります。 つまり、彼らの言うことが耳に入るだけで、 私にとって負をもたらすのです。。。 特に恋愛なんかだと、彼らの一言が私の心を大きく揺さぶります。。 大切な祖父と母ですし、責任感や愛情は誰よりも強く、 いつもは理に適ったことをいってるんです。 ただ、自分の言ったことでも、お告げが来るとそっちを優先します。 結局、私のことを思って言ってくれるので、縁を切ることも出来ずにいます。

回答No.3

何を以って神というのかわかりませんが、行いにより 幸福や罰を与える神は、いないと思います。 どんないいことをしてても、どんな悪いことをしてても 関係なく幸福や罰を与えてますし・・・ 神様はいるのかどうかは、わかりませんが、もし居たと しても人間レベルの願い事は、扱ってくれてないでしょう。

a21se
質問者

お礼

>何を以って神というのかわかりませんが、行いにより 幸福や罰を与える神は、いないと思います。 彼らいわく、神様にも色々いるらしいです。 確かに言われてみれば、神様がいるなら世界はもっと平和です。 カトリックやプロテスタントの人に出会ったことはありませんが、 本当に信じてるのでしょうか? それは、他人からの強力な洗脳によって? それとも、私の祖父や母のように、自分の経験則をもとに、 自分で自分を洗脳?

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.2

> 神様はいるのですか? 知りません。 でも、存在すると仮定するとなんとなく説明のつく事がいくつかあります。 でも 存在するにしては世の中おかしすぎな気もしますが。 いるならもうちょっと何とかしてくれてもいいんじゃ?って気持ちです。 で 「かつて神は存在したけれど、今はいなくなった」との主張もあると聞いた事があります。 マユツバですけど。

a21se
質問者

お礼

>知りません。 でも、存在すると仮定するとなんとなく説明のつく事がいくつかあります。 それは経験則ですよね。祖父や母もそういいます。 >存在するにしては世の中おかしすぎな気もしますが。 いるならもうちょっと何とかしてくれてもいいんじゃ?って気持ちです。 彼らにはお告げが聞こえるらしいです。 日本人には日本語で話してくれるようです。 宝くじは当たらないらしいです。 ちなみに、普通のことでも、100%当たるわけではないらしいです。 本来50%でしか成功しないものは、 信じることで本来以上のやる気をもたらし、 60%の成功率を生み出す。 それによって、神を信じればうまくいくと思っている、 私はそう思います。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

「あんた神様かい?」 「あんだって?」 「あんたは神様かい?」 「とんでもない、私は神様だよ」 というわけで、神様はいます。

a21se
質問者

お礼

??

関連するQ&A

  • 神とは・・・・・?

    神とは何なんでしょう? 1.万物の創造主 2.弱い人間が作り出した創造物 3.心の拠りどころ どれですか?

  • 日本人は神について何も知らんと言われたら

     1. 神について何も説明できなくても 信じる動態はあると考えます。したがって わざわざ神について説明せよという問いを受けたときのこたえが出来るかどうかの問題です。  2. たとえば次のように ヘーゲルに問われたとしたら 返す言葉はありましょうか?  ▲ (ヘーゲル:有限と無限) ~~~~~~~~~~~  無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが この矛盾を持ちこたえることができるのが 人格(* もしくは《時間》)の高さである。  (『法の哲学』§35 追加)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 無限とは わけの分からないものです。つまり神のことですが 経験世界を超えています。しかもヘーゲルはここで 有限なる存在であるわれわれ人間にあっても その生まれつきの自然本性にこの無限がやどる・または埋め込まれていると言おうとしています。  4. なぜこの《有限なる存在における無限との――非思考における―― 一体性)》を我慢できないのかと問うているはずです。     5. なぜあなたはその存在としての《時間》が 高くないのか? と。  6. あとはヘーゲルの読みを勝手に自分の側に持って来ていますので それを説明します。    6-1.  《この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが》というとき それは ここでは 神について説明せよと問われたとき〔だけ〕の問題だと見るということです。  6-2. 言いかえると 自然本性としては《矛盾をやどし持っている》。けれどもそのことについて理論立てて説明することは出来ない。  6-3. ただし哲学においてその問いを問われて何にも答えられないのなら それは《神について何も知らん》ということになる。  6-4. それでよいのか? という問いです。  7. なお 《日本人は》ということにさほど意味はありません。これを日本語で問うているというような意味です。

  • なぜクリスチャンは神を愛さなくてはならないのか?

    こんにちは。 キリスト教の勉強をし始めたばかりのものです。 先日,牧師さんとお話しをしたとき「キリスト教とは,神は人間を分け隔てなく愛されているということを信じることです。」という説明を受けました。 しかし,聖書を読むと, 「わたしよりも父や母を愛する者は,わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛するものも,わたしにふさわしくない。」マタイ10:37 とか 「心を尽くし,精神を尽くし,思いを尽くして,あなたの神である主を愛しなさい。」マタイ22:37 とか,とにかく「神を愛すること」を求められているように思えます。 これは牧師さんの説明とどうしても相容れないように私には思えます。 神が本当に私たちを分けへだてなく愛されているなら,私たちが神を愛するかどうかは関係なく愛されていなければおかしいのではないかと思うのですが,なぜこんなことを人間に求められるのでしょうか? どなたか納得のいく説明をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 神は ひとつである。

     神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。  (あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。  それよりほかにあり得ない。  (い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。  (う) ただし オシエは互いに違っている。  (え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。  (お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。  (か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。  (き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。  (く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。  (け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。  (こ)  もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。  (さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。  (し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。  (せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。  (そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。  (た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。

  • 第四章 非経験の場なる神が どうして知られるのか

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論  第四章 非経験の場なる神が どうして経験存在である人間に知られるのか  § 1 《非思考の庭がわが心に成る》そのいきさつについて  (あ) 神とはなんぢゃい? とワタシは いぶかったり うたがったりする。  (い) 分からんと結論づける。《考えても分かるか分からないかが分からないナゾの何ものか》であると 想定し 定義づける。  (う) 《かみ》もしくは《何々の神》といった名は 神を示す仮りのものであり シルシであり 補助線であるとみとめる。  (え) ということは それでも或る日或る時 何ものかがわが心の窓をノックしている。と感じた。ということが起きたとき 主観としてその単なる感覚で これは神であるかも知らんと思って その雲をつかむような何ものかを心に受け容れた。(または そんなものは知らんと言って 棄てた)。  (お) このとき わが心なる非思考の庭が 成る。維持し持続するとき それを 動態としての信仰と呼ぶ。  § 2  《神を知る》という表現は――神という言葉からして そうであるが―― 精確ではない。  (か) ただただ その名前を心に受け容れただけのことだ。ブラフマンにせよ アミターバ・タターガタにせよ キリストにせよ あるいは単なるカミにせよ さらにはまた《無い神》にせよ。  (き) あとは 人間という存在の社会性――つまり生活の共同性 そしてそこから関係性(つながり・きづな または ときには不倶戴天の敵対関係)――をつうじて そのマボロシなる神の名が あたかも意味を持って来る。言いかえると 何が何だかワケの分からないナゾの何ものかであるということ――非経験の場とでも名づけるべきものであること―― ここから意味が出て来る。  (く) おのれの心の中で・おのが主観において 《絶対なる神と相対なる我れとの関係》が成っているというとき それは 神がこの経験世界を超えているからには・そしてそれは 非思考であり 何ら中身はないと言ったほうがよいからには 神は同じ次元ではありえない。  (け) つまり中身はからっぽである(つまり 非思考の庭である)ところへ しかも それが何であるかが知りたさに いろいろ考えることをも為す。つまり 補助線を引いて 《こたえ》を探りにかかる。  (こ) 手掛かりがないわけではない。それは 非思考であるにもかからわず(または 非思考であるがゆえに) ひとにはヒラメキという出来事があたえられる。そこから 観想・瞑想が得られることがあり 神についての仮りの説明とすることが出て来る。そういう《意味》が現われる。  (さ) ここから やがて オシエという代物も現われる。うんぬん。・・・  § 3 《神を知った》わけではなく 《神とわれとの関係》を 何とか経験思考において表現してみたものが 人間には持たれて来る。たとえば不老不死を願うところから 神については 永遠の生命といった当てはめが持たれる。知ったような感じになるということなのであろうか。  (し) ところで神は この経験世界に介入するか?   (す) 分かるわけがない。ただし ひとりの人間の主観内では 如何ようにもと言うほどに 説明書きが持たれる。それを共同化することは 出来ない。出来たら ほんとうに神は何であるかが分かったときだから。  (せ) 信仰は 非経験の場を マボロシとして心に受け容れるその受け容れることとしては経験的な意志行為である。そういう人間の特殊な現実である。  ○ 真理と事実と真実  ~~~~~~    普遍真理(非経験)――信じる    世界事実(経験)――考える    主観真実――《信じる》+《考える(感じる)》   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  § 4 介入はしないが 神は人間とその世界にお節介を焼くのだろうか  (そ) 初めは 神とは何ぢゃい? と問うに過ぎなかった。それは なぜなら 《かみ》という言葉をわれわれは持って使っているからである。  (た) おそらくこの言語習慣という社会関係性がかかわっている。はずだ。コトバとしての事実が 《かみとわれとの関係》を どこかで成り立たせることになるのかも知れない。  (ち) ナゾの何ものかについて それでも それが何であるかを探り始めると言ったとき 説明として《絶対・無限・不可変性》などの概念が挙げられるのは それとして分かりやすいものと 大方の人は受け取るのではないか。  (つ) そこからは いろんな説明やら果ては神学体系やらが 繰り広げられて行く。     《〈わたしはある〉 それがわたしである》(エフエー アシェル エフエー)  こういう説明もある。これが 神のことだという。つまりコトバとしてはすでに 存在として受け留めた表現例である。  (て) はじめの想定も そこから無理にでも概念化して捉えることも その概念からさらに神論として説明を繰り広げるのも すべてすでに 非思考ではなく 思考の緑野における人間のしわざである。基本としては 思考(考える)と非思考(信じる)との区分がなされており このような思考におけるこころみは 限界のあることも分かっている。  (と) けれども ときどき このような神論を弄んで しかもその補助線こそが絶対だと錯覚して――または 自分はそうではないのに 錯覚したい人たちがいると見込んで その需要に応じるとうそぶくかたちで―― カミの商売を展開するヤカラも出て来る。不届き者があとを絶たない。  (な) つまり この不届き者が 組織宗教である。すでに信仰ではなくなっている。もぬけの殻であり この蛻の殻が けっこう好まれるようでもあるのだ。その内実は ムレタガリ症候群であろうか。  § 5 信仰は 心の解放をもたらすか  (に) 《心の解放》は 初めの神の――想定としての――定義の時点では 何の関係もない。  それでも 神は 社会の生活共同やその言語習慣とかかわりを持つと見た点にかんがみれば やはりいづれかの――神論の《発展》の――時点で この《心の解放》ともかかわりを持つということになるだろうか。  (ぬ) 言いかえると 主観内面における《神とわれとの言わばタテの関係》は けっきょくのところ社会における《人と人とのヨコの関係》と ほぼひとしいという様相を呈するようになる。こういうかたちで 心の問題が捉えられるし 扱われて行く。  (ね) いかにか? 《真理》も 説明書きのシルシであり 究極においては ナゾの何ものかは 何が何だか分からないのだから 神という言葉にしても真理にしても その他その他にしても みな 単なるシルシであり 補助線である。  (の) つまりすべてはシルシであるから 《何者かが存在している》ことも《介在している》こともないと言えばない。そして シルシとして・コトバとして 存在があると言えばあるし 介在していると言えば言えるかも知れない。  (は) 真理だから それに依拠するのだとか 神だからその存在は うるさいとか 感じるかも知れないとしても それは 問題にはならない。シルシをあやまって受け留めただけのことだ。そして しかも すべては 単なるコトバの問題として マボロシが介在していると見られるのかも知れない。  (ひ) 神にしてもその真理なり絶対なりの概念にしても その他その他の説明書きにしても みな コトバの世界である。かみというコトバが ナラワシとして流通しているから これを尋ね求める。その結果としても ただ《神と我れとの関係》というようなやはりコトバの問題に行き着いてしまう。――そして ただし その神とのタテの関係は 人とのヨコの関係にひとしい。どうしてそうなるか?  (ふ) このコトバの問題が 人間的現実であると捉えられるかぎりで 神がわれわれのあいだに・またとなりに 存在している。ここに もしそうとすれば《心の解放――こころがやわらげられ もともとの心に立ち帰る――》という主題が持たれるのか。  § 6 神は コトバの問題か。コトバがどうして心を解放するのか。  (へ) 《ナマス・テ》というあいさつが もし《わたしは あなたに帰依する》という意味であるのならば それは やはり《あなた》の内なるブラフマンなりマハーワイロ―チャナ・タターガタなりアミターバ・タターガタなりの神に帰依すると言っているのであるらしい。  (ほ) かくのごとく わが心なる非思考の庭における神とわれとのタテの関係は わたしとわたしの身の周りの人びとそれぞれとのヨコの関係と相い携えて 互いに入り組んでいる。互いにひとしい。  (ま) あるいはつまり あらゆる生命に ブッダター(仏性)がやどると言う。神の霊がはたらくと言う。  (み) 非経験の場なる神が その補助線としての説明表現つまりコトバをつうじて すでに経験現実にあたかもその影をひびかせている。か?  (む) そして神は 世界中でいかにその名が違っていても すべて同じひとつの非経験の場である。  (め) これが 神および信仰ならびに信仰の偽造物たる宗教にかんする一般理論である。としてよいか?  (も) かくしてわが日本のルネサンスが成れば――万葉集 いな 億葉集なる一人ひとりのウタが鳴り響くようになるならば――世界もめざめるか?

  • 神の本当の目的

    僕は、エホバの証人と聖書を勉強している学生です。 先日、神が人間を作った目的について考えていたのですが、聖書には人間を喜ばせることが目的だと書いてあります。 しかし、どうも僕は「神が自分への崇拝を求めて」人間をつくったのではないかと思うのです。 そして、聖書もキリストも悪魔も、「自分への愛情を源とする濃い崇拝行為」を望んで用意した壮大な「ストーリー」なのではないかと思うのです。 僕の聖書研究司会者は、「矛盾点がある」というのですが、それがどこか分かりません。だれか教えてください。

  • 普遍神は 無根拠が根拠である

     1. 人間が 理念としたり理論としたりあるいは義や愛と言ったりするそのような――経験合理性にもとづく――根拠から神は いっさい自由である。  2. その普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のただのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。  3. この《神と信仰についての理論》にそぐわない神論や宗教のオシへは インチキである。  4. 言わんや 神は人間がつくったなどという浅い考えは もってのほかである。  5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。  6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。のだから 無根拠を神は 根拠としている。  ご批判をどうぞ。

  • 神の存在について

    本当にくだらない質問で済みません。どうか怒らないで聞いて(読んで)下さいね。こんな質問に付き合っていられない方は、どうぞ無視して下さい。もっと困っている人の質問を優先して下さい。 神様っているんでしょうかね? ちょっと暇な時に(失礼!)、考えてみたのですが、例えばキリスト教(だったかな?)で、昔々ソドムとゴモラという町が神に反した行いをしたために、その罰で消滅させられた、という話を本で読んだような記憶があります。 もしも、そういう神様がいるのなら、町を消滅させずとも、人間を洗脳すれば、それで、めでたしめでたし・・にならないんですかね? 今の世の中、人間が人間をマインドコントロール出来る時代ですから、神様だったら、そんなのちょちょいのちょいじゃありませんか? 「神に逆らう」事が可能なように、わざと人間を作ったのでしょうか? まさか、ペットでも飼う感覚で育ててみて懐かなかったら虐殺ですか? まあ、人間の私が神様の気持ちなんぞ分かるはずも無く・・何て、考えてみたりしました。 「お前馬鹿じゃない?」と言われたら、「はい、その通りです」と答えます。ええ、本当に自分でも馬鹿げた質問だと思いますから。 ただ、残念なのは、もし私が死んで神様と会うことが出来たとしても、皆様に「いたいた!本当に神様いたよ!」と報告出来ない事でございます。 神とは人間の作り出した想像上の物なのか、古代の地球に降り立った異性人なのか、本当の本当に宇宙人とかでなく、神様っているのでしょうか? ああ神様、どうか教えて下さい! 注意:私は基本的に無宗教です。新興宗教や古来からある宗教でも入信するつもりは一切ありませんので、勧誘頂いてもお断りいたします。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 神様は心が狭いですか?

    その人にとって毎日が辛い事の連続で、しんどくてしんどくて 耐えきれず思わず、神様のバカヤローと叫んだとします ある人が言いました 神様を悪く言うと神様が怒って天罰を 与えるよ この話を聞いて私はに思いました なんだ神様って意外と心が狭いんだなって たかが人間ごときが愚痴として言った言葉が 気に食わん コイツにはお仕置きが必要だ 天罰だ 少し悪く言われたくらいで腹が立ち天罰を与えなきゃ我慢できないくらいの 狭い心しか無いんだったら 人前で 私は神様でございますとか名乗ってんじゃないよって思いました 質問 神様って少しでも自分が悪く言われたら その人に本当に天罰を与えると思いますか? もし与えるとしたら私は 神様って意外とセコい奴だなと思います 皆様はどう思われますか? すいません この質問 不快に感じた方 回答しないで下さい