• ベストアンサー

明智光秀ってブルータスと似ていませんか?

本能寺の変って有名だけど、考えてみたら古代ローマの「ブルータス、お前もか!」にそっくりだと思いました。 その後の展開も、跡を継いだアントニウス(=秀吉)が権勢をふるったけど愛人クレオパトラ(=淀君)に溺れ、オクタビアヌス(=家康)に取って代わられた後ローマ帝国(=江戸幕府)が安定するといった感じで、よく似てませんか? でも、当時、シーザーのあまりに独断的な路線に危惧を抱いたブルータスが取った行動は、どちらかというと青い理想主義者のイメージはあっても、あまりダーティな裏切り者のイメージはないような気がします。 それに比べて、我が国の光秀に対する評価はあまりに低すぎると感じます。 私自身、世渡りの下手な不器用人間なので、秀吉のようなお調子者(?)が好きになれないのでそう感じるのかもしれませんが... キャラクター的には光秀とブルータスって違うのでしょうか? それとも、歴史的な背景が、この2つの事件で違うところがあるのでしょうか? 歴史に詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

クーデターというのは、基本的に権力者に近い人間が行うものですから、失脚する方と、失脚させる方の位置関係は似てくるものです。 明智光秀が悪く言われて、ブルータスがそうでもないのは、その後の権力者がどう位置づけたか。 徳川家は、主殺しはいけませんというイデオロギーなので、明智は悪役にされた。 オクタビアヌスは自ら皇帝ではなく、市民の第一人者と名乗り、元老院体制は正しいとしたので、ブルータスはそれほど悪く位置づけなかった。真っ向から元老院と対決しなかったのです。なので、元老院のスタンスから行動を起こしたとされるブルータスを貶めなかった。 そんな違いじゃないかな。

heinrich_t
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼するのが遅くなってすみませんでした。 なるほど、ご指摘の通りですね。 謀反の動機とか、時代背景の真実は今となっては確かめようがないですけど、後世の評価はその政治状況でずいぶん歪曲されますね。 その評価が現在まで及ぶのは無理からぬことかもしれませんが、できるだけ客観的に判断する目を養いながら、歴史を見つめ直していきたいですね。

その他の回答 (6)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

全体的に西洋主流なのでどうしてもそうなりがちですね 秀吉は光秀のおかげで天下人になれたのに主君の仇討ちという大儀を前面に出す必要から光秀を賊軍にしなければならなかった これは江戸幕府によるキリスト教徒の弾圧にもいえるかもしれませんね 日本が植民地化されることを防止するためにキリスト教を排除する必要があった これだって使用のキリスト教国への配慮からか江戸幕府の行為だけが批難されていますね 西洋の植民地主義にはまったく触れていません

heinrich_t
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 鎖国・禁教も同じように一方的に悪とされてるのも確かですね。 キリスト教を受け入れた当時のアジア諸国がその後どうなったかを見れば、日本も危ないところだったのかも。 ブルータスの方は、それほど悪にする必要性がなかっただけかもしれませんね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

光秀は秀吉が送り込んだ工作員に操られて謀反を起こした 秀吉のすばやい反撃からそれがうかがえますね 信長を快く思っていない武将は多かったので各地に檄を飛ばして秀吉に対処するつもりだったが体勢が整う前に秀吉の反撃に遭って敗戦 亀岡市では明智光秀は名君として称えられています ブルータスはどちらかというと己の野心、光秀は亀山藩の農民のためという違いがあると思います

heinrich_t
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 確かに、光秀を名君とみる向きも結構多いようですね。 昨日、たまたまネットニュースで「光秀公を大河ドラマに!」という署名運動をやってることを知りました。 http://www.kyoto-kameoka-kankou.jp/taiga/ でも、まだ日本での支持が高いとは思えません。 ブルータスの方は、シェークスピアの戯曲でも取り上げられたように以前からそれなりの評価を得てるような気がするので、ちょっと不公平な感じがしますね。

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.5

歴史勝ったもの生き残った物が書くものです裏の事実は口伝とかしか伝わりません 秀吉と光秀はグルだったなんて説もあり中国大返しは事前準備が必要だった。 信長暗殺の情報も何処から仕入れたか生き残ったものどのようにも操作できます。 我々が良く知っているのは脚色された物が多い。

heinrich_t
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご意見ありがとうございます。 ご指摘の通り、中国大返しはあまりに手際よすぎて、何か作為的なものを感じますね。 信長の死を知った後も毛利方が追撃しなかったとか、いろいろと… ブルータスの場合も念入りにグループでクーデターを起こしてる割りに、あっさりとアントニウスに敗北してるのはちょっと不思議です。 双方、随分脚色されてるのでしょうね。 でも、後世の評価がかなり違う点にちょっとどうかな?と思ったわけです。 むしろ戦国時代の光秀に比べて、ブルータスは平時にクーデターを起こしたのだからこっちの方がより非難されると思うのですが、実際は逆です。 やはり、日本と西洋の国民性の違いでしょうか?

  • tra55
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.4

カエサルの最期、シーザーを殺しにきた 刺客たちのうちで ブルータスという名前の者は3人いて 「どのブルータス?」とツッコミ入りそう(爆 あのセリフはシェークスピアの脚色らしいですね シーザーの最期の話はシェークスピアが劇にする くらい、劇的でしたが 明智光秀の謀反は、シャレが成立しにくいので 歌舞伎などの劇には取り上げられてませんね

heinrich_t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すっかりお礼が遅れまして、申し訳ありません。 僕もシェークスピアの脚本を読んで、そういうブルータス像を描いていました。 あれが史実通りかは疑わしいけれど、西洋人が彼やあの事件に対して抱いているイメージは大体あんな感じだと思います。 一方、光秀の方は数々の時代劇の取り上げられ方を見ても、単なる反逆人か、よくてお人好しで利用されただけといったイメージが大半ですね。 まあ、最近の取り上げられ方はちょっと良い方になってるドラマもありますけど。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

歴史的背景は、もちろん全然違います。 ブルトゥスというよりは、一の部下だったけど、先祖代々の恩に報いるため、パトローネスであるポンペイウスに味方したラビエヌスに近いでしょうか。ラビエヌスは負けちゃいましたけど。 暗殺の理由は、いろいろ推定されますね。カエサルが異民族でも元老院議員になれるようにしたから、ローマ市民の既得権を守りたくてやったという話も。共和政を守るために、なんてスローガンは、内乱の一世紀を経た後では、なんでいまさら、という感じです。 明智光秀は、信長の正室である美濃御前(いわゆる濃姫)の、いとこだったという説もあります。室町幕府の奉公衆にそれらしい名前があるので、素浪人ではなかったんではないかという説も。

heinrich_t
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。申し訳ありません。 光秀が私怨から謀反に走ったのに対して、ブルータスの行動は公憤だったというのが一般認識だと思ってたのですが、やはりそうとも言い切れないのですね。 出生の謎も含めて真実は歴史の闇の中ですが、やっぱり後の評価に対して大きな開きが出てきてるのが不思議です。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

ほとんど全く似てないけど、そういう相関関係を 夢想するのは楽しい歴史の見方かもね。 ブルータスの母親は、カエサルの愛人で、 ブルータスは息子同然だった。実際に息子だったという説もあるほど。 それが大きなコンプレックスになってる。 カエサルの姪アティアを含めた家族間の愛憎関係に、 共和主義政体の維持という政治的問題がからまったのが 「ブルータス、お前もか」です。 大義名分はむしろ行動を正当化するための小道具で、 メインは人間関係にある。 ローマの市民社会での出来事だからね。 明智光秀の謀反動機は未だによくわかってないけど、 光秀は素浪人から大名に取り立てられた出世人で、 秀吉に次ぐ世渡り上手。 天皇家や将軍家に忠誠をつくそうとしたというような解釈を する人もいますが、本人からそれを裏付ける証拠はでてない。 何人かの(天皇中心にしか物事を考えられない)公家が勝手に推量して記録を残しただけ。 武士の論理で考えれば、光秀は主君を裏切った忘恩の人でしかない。 確かに捕虜となった母親の処遇問題など、 光秀と信長との間には行き違いから感情的軋轢があったことは 想像に難くないけれども、同時代の武士たちが光秀に同調しなかったこと からもわかるように、当時の常識でも理解できなかった行動のよう。 その意味では明智光秀は松永久秀の同類。 ブルータスと明智光秀、似てないね。 彼等の評価が低い理由は、反乱を起こした後の行動によります。 その点は確かに二人は似てる。 グズで、行動力に欠け、緊急事態への認識が不足し 臨機応変に判断できずに、負けている。 自らが殺した人物よりも、遥かに能力的に劣ったということでも 共通点がありますが、要するにそれは 天下を取る器じゃなかったというだけで、 似てるところは本人ではなくて状況だけです。だから本質的に似てない。

heinrich_t
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 丁寧なお答えと解説ありがとうございました。 それぞれの事件の背景について大変勉強になりました。 ブルータスについて近親憎悪的な感情があったことなど、新しい知識を得ることができました。 また、明智光秀が世渡り上手というのも意外でした。 グズで、行動力に欠けるというのは納得できますが、その分愚直に、自身の実務能力だけで出世したのかと思ってましたが、戦国時代はそんな甘いものじゃないのですね。

関連するQ&A

  • 明智光秀の生涯がわかる本

    世渡り上手な(私の勝手な)イメージの豊臣秀吉とは対照的に 人徳者ながらも信長とソリが合わなかった(私の勝手な)イメージの明智光秀に興味があります。 明智光秀の生涯が分かる歴史小説はないでしょうか。 できれば通勤電車で読みやすい文庫本がよいのですが… よろしくお願いします。

  • 明智光秀と天海

    明智光秀と南光坊天海は同一人物という説 山崎合戦で秀吉に敗れ落ち武者狩りで死んだはずですが生きていたんですね?  天海が光秀とする証拠は天海は後に徳川幕府のブレーンになりますが、二代将軍が秀忠(この場合の秀は秀吉から一字もらった)なので後継の竹千代に自分の名を一字とって家光とつけさせた という話 家光は後に なぜ自分の名は 祖父家康と父秀忠からとった家忠ではないのか? と秀忠に尋ねた際に秀忠は 公家に家忠と言う人がいてかぶるから…と苦しい言い訳をしていましたね

  • 明智光秀のエピソードを教えて下さい

    明智光秀については、三日天下の情けない男、というイメージしか持っていなかったのですが、最近、いくつか本を読んだり検索していたりして、予想以上に人気が高く、評判もいいことを知りました。 こちらのサイトでも検索して過去問で、単なるエピソードなのでしょうけど 「鳴かざれば、放してやろう、ホトトギス」 というのを読みガーンとやられました。一目惚れ(一読惚れ?)に近い感覚です。本当にこういう歌を本人が詠んだわけはないにしろ、こういう歌で表現される、というのが、すごく好きです。 男性のどこに魅力を感じるかは人それぞれですが、私は殺してしまえという信長は残酷で好きでなく、秀吉は才を鼻にかけているようで嫌、以前は3人の中では家康がマシかな、と思っていましたが、光秀は私の好みにピッタリきます。 というわけで、にわか光秀ファンの私に、明智光秀の素敵なエピソードを、教えて下さい。むしろ史実に載っていないようなものの方が楽しいです。 結構自分でもネットで検索などしてみたのですが、おすすめの光秀サイトなどもありましたら教えて下さい。

  • アクティウムの海戦

    ローマ対エジプトと言えるかもしれませんが、アクティウムの海戦、 アントニウス・クレオパトラ連合軍とオクタヴィアヌスの戦いで、 クレオパトラの船が戦いから離脱してエジプト方面に向かったそうですが、 この理由は何だと考えられているのですか? 色々説があるかもしれませんが、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 昔のスペクタクル史劇の???

    今日が2回目の質問になる、neuromanという茨城県民です。先日「アントニーとクレオパトラ」と「ジュリアスシーザー」を同じ日に見ました。そこで???なことがありました。 前者はチャールトンヘストン演じるマークアントニーが主人公、ヒロインはエジプト女王クレオパトラで、敵は若き日のジュリアスシーザーですが、当時のローマ世界はマークアントニー、レピドス、シーザーの三巨頭が覇権を争っていた様子。最終的にエジプト中心に力を持つマークアントニーとローマ本国のシーザーとの決戦となり、シーザーが勝利し、マークアントニーとクレオパトラは自決。という内容でした。 一方後者には晩年のシーザーが登場。ブルータスらに暗殺されます。その後の政権争いのときブルータス軍団のライバルとなった勢力がなんとチャールトンヘストン扮するマークアントニーという武将とレピドスという武将なんです。確か二人とも死んだはずでは???と思ったのですが・・・・これはどう解釈するべきなんでしょう?ローマ史やシェークスピア史劇に詳しい方!!よろしくどーぞ!!

  • 織田信長の2番目の部下は誰ですか?

    信長の2番目の部下は誰か?で意見が分かれています。 側近たちもいるけど、その辺はおいといて、武将の中でです もちろん1番は光秀(謀反起こしたけど^^;) じゃぁ2番目は?秀吉か家康か・・?どちらかで意見分かれています まさか柴田・・? 軍は家康の方が大きかったと聞くけど、城を与えられたのは秀吉。。 ちょっと歴史の教科書読んだだけではわかりません。説得力のある説明とともにどちらか?おしえてくれませんか?

  • 淀殿が悪女扱いされた理由

    先日、テレビ番組「歴史ヒストリア」で、大河ドラマの主人公・江の姉で豊臣秀吉の側室・淀殿の特集をやっていました。 特集の中で、淀殿がなぜ悪女扱いされたかという説明があり、 「淀殿の妊娠・出産に関連した秀吉の処罰があったから」だと解説していました。 具体的にいうと、 第一子・鶴松を妊娠したとき、淀殿の浮気相手との子だ、秀吉の子ではない、といううわさが立ち、そのようなうわさを流した人々を処罰したこと 淀殿が第二子・秀頼を出産した後、秀吉の養子で、これまで跡取りに考えていた秀次を自殺に追い込み、秀次の妻・側室・子どもも処刑したこと 以上だそうです。もちろん淀殿の責任ではありませんが。 ただ、それ以外にも淀殿が悪く言われる理由があると考えています。 1・「勝者の歴史観」 「勝者」である徳川幕府の視点で見れば、徳川家康と最後まで対立し、服従しなかった淀殿は「悪者」に見えたと推測できます。これは人民裁判で処刑されたマリー・アントワネットや、東京裁判で処刑された東条英機にも当てはまるのではないかと思います。 2・「男尊女卑の価値観」 江戸時代の武家社会の間では、儒教(朱子学)に基づく男尊女卑的な価値観があり、女である淀殿が表舞台に立ち、政治に口を出すことを良く思わなかったからだと思います。これは洋の東西を問わず、権力を持った女性有名人全般に多少は言えることなのかもしれません。 以上のことに「歴史ヒストリア」は突っ込んでなかったという感想を持ちましたが、この私流の解釈は妥当なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 頂点を極めた後、破滅した武将や王についての、お勧めの本を教えて下さい。

     支配する側の人間が陥りがちな過ちについて、興味があります。  シーザーや、豊臣秀吉、織田信長といった、それまではかなりいい線まで権勢を誇ったのに、あと一歩で失敗してしまったり、皇帝ネロのように、ヤバイ方向に行ってしまった王様とかいますよね。何故そのような結果になってしまたのか、その原因に深く追求しているような内容の歴史ものがあれば、教えて下さい。  

  • この喩えの意味を教えてください。With the landowners stirring the pot, Octavianus will cook.

    あけましておめでとうございます。旧年中は本当にお世話になりました。 今年もよろしくお願い致します。 現在、Colleen McCulloughのANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 背景:Octavianusに対抗するための資金集めに、ローマを離れTarsusに来ているアントニウス。 配下の助言で、エジプトが豊かな国と聞き、クレオパトラを召集する。 お互いに利権を考えて、探りあい、当たり障りのない会話が続く(クレオパトラはなるべく貢物の量を少なくしたい、アントニウスはエジプトからできるだけ搾り取りたい)。 そういう会話の中で、クレオパトラが「今はイタリアが経済問題(businessmen, landowners、veteran soldiersの経済格差)、飢饉に見舞われている中で、本国を離れて良いのか? ローマに残り、Octavianusを助けるべきではないのか?」と言うと、アントニウスは、「Octavianusを苦しめる為にわざと本国を離れているのだ。」と話す。以下はアントニウスのセリフ、 ~~~~~~上記の本より引用。質問箇所は、『』内のみ~~~~~~ I'm hoping Italia will starve, and I'll do whatever I can to speed the process up. That's why I tolerate Sextus Pompeius and his admirals. They make it impossible for Octavianus to feed Italia, and the less taxes the businessmen pay, the less money Octavianus has to buy land to settle the veterans. 『With the landowners stirring the pot, Octavianus will cook.』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (HarperCollins出版 50ページ。 『』は僕が挿入しました。) 試訳:イタリアが餓える事を望んでいるし、その過程を速めることができるなら何でもするつもり。 それ故にセクストゥス・ポンペイウスやその海軍将官を大目に見ているのだよ。 あやつらはOctavianusにイタリアへの(食物の)供給を不可能にさせるし、実業家の払う税金が少なくなればなるほど、Octavianusが古参兵(退役軍人? 復員軍人)を定住させる土地を買う金が少なくなる。 『地主のかき混ぜる鍋で、Octavianusは料理をするだろう。』 (*セクストゥス・ポンペイウスについては、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%B9) ご覧の通り、『』内が良く分かりません。(veteransが、古参兵、退役軍人、 復員軍人のどれを指しているのか良く分かりませんがこれにはあまり興味がありません。) 『』の文は見たところ、独立分詞構文のようで、一見簡単な英文なのですが、よく意味が分かりません。 もしかしたら文章読解力の問題かも知れませんが、、、この喩えの解釈の仕方を教えてください、よろしくお願い致します。

  • 特番で使われていたローマ時代の映画タイトル

    年末年始の特番でみのもんたがMCをしていた ローマの歴史をたどる番組(稲垣吾郎と女性がナビゲート)で ところどころ使われていたジュリアスシーザー(?)の映画の タイトルをとても知りたいです。 あれ以来、ローマやクレオパトラに大変興味を持ち そのような時代歴史映画を見たいのですが・・・ 上で使われていた映画に限らずそのような映画を ご存知の方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。