• 締切済み

ゼーベック係数の符号

ゼーベック係数の値が、 正なら、キャリアーが正孔で、 負なら、キャリアーが電子とよく書いていますけど、 何でこうなるのですか?

みんなの回答

  • hosima
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

自信はあるかどうかわからないですが・・・ ホール効果にもホール係数というものがあり、正の符号ならキャリアが正孔で、負の符号ならキャリアが電子と判断しています。 これは正孔が正の電荷をもち、電子は負の電荷をもつために起こります。 よってゼーベック係数もホール係数と同じように考えたらいいかと思います。

関連するQ&A

  • ゼーベック係数について教えて[至急]

    ボルツマン方程式から定義されるゼーベック係数の式は下のように表される。第1項だけ考えたときキャリアが増えるとSの絶対値は減少するとかいてあります。なぜこのようなことがいえるのですか

  • ゼーベック係数について

    ボルツマン方程式から定義されるゼーベック係数の式は下のように表される。第1項だけ考えたときキャリアが増えるとSの絶対値は減少するとかいてあります。なぜこのようなことがいえるのですか 下の式のq:電荷、KB:ボルツマン定数、T:温度、N:状態密度、n:キャリア密度です。 式のN、nはE=Efのときの状態密度、キャリア密度です

  • ホール係数について

    キャリアの種類が二種類(電子と正孔)の場合のホール係数の表式はどのようになるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • ゼーベック効果について

    温度ごとに変化するゼーベック係数の計算の仕方がわかりません。 あるの物質の温度差、室温、起電力からゼーベック係数の出し方を 教えてほしいです。お願い致します。 

  • 正孔は実在しないのにホール係数は符号が変わる?

    まったくの勘違いでしたらすみません、が気になってしまって。 ホール効果については教科書に書いてある話は一通りわかったのですがどの本も正孔が実在するというスタンスで書かれています。 正孔というものは実在せず、便宜上役立つので使うものだという理解をしていた自分はこのホール効果を正孔という考えを使わず説明しようと思いまして。 正孔を考えることは「電子の穴が動く」と思うことですから本来の考えは「詰まってる電子がすこしずつ横にずれて動いてる」ですよね?(このイメージはバンドの中、波数空間上での話ですが実空間でも電子の抜けた穴に横の電子が飛び移っていると考えてもよろしいのでしょうか?) 結局、動くのは「電子」なので電流の向きが決まっていればホール係数の符号が逆になるなんて有り得ないのじゃないかと思うのですが この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • ゼーベック係数の温度依存性について

     題名のとおりです。金属において熱伝導率や誘電性が温度の上昇とともに低下するのはフォノンの散乱などにより阻害されるためであると学びました。ではゼーベック係数はどういう理由で温度の影響を受けるのですか?同じようにフォノンによると考えてよいのでしょうか。

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 標準化係数と非標準化係数

    お世話になります7772です。重回帰分析での標準化係数、非標準化係数の意味合いは、標準化係数が、ある変数が他の変数に比べてどのように影響しているかを比べるもので、非標準化係数が、他の変数の影響を一定にして、一つの変数にのみ絞ったその変数の全体への影響を示したものと認識しています。  私が疑問に思うのは、これらの係数が負の値をとるときです。そのときは正の値のものよりも影響しないということでしょうか?具体的には、標準化係数が0.2のものと-3.3のものでは、0.2のほうがより影響していると言うことなのでしょうか?  それとも、判断は絶対値で行い、上のような場合、-3.3のほうが影響しているけれど、それは変数が増えれば全体が増えるのではなく、変数が増えると全体が減る。の用に影響していると言う意味合いなのでしょうか?

  • seebeck coefficientについて

    2つ以上のバンドがあり、キャリアとして電子(e)とホール(h)(この2つをキャリアと呼ぶ)が共存するとき伝導率とゼーベック係数はそれぞれ下の写真に書かれてる上2つの式であらわされる。 論文によると電子またはホールがドープされるとドープされたキャリアと反対符号のキャリアが相殺するためゼーベック係数の絶対値は大きくなると書いてありますが、そんなことが本当に言えるのでしょうか? どちらかのキャリアをドープすると伝導度も変わってくるため式(2つめ)で説明しようとしてもできなくて困ってます。どなたかお願いします。 また1つ目の式から移動度はバンドに関係なく同じと考えていいと思いますか?

  • 変動係数における平均値について

    現在勉強の一環で、変動係数を扱っています。 その中で、対象データに正と負の値が混在している場合に、変動係数が極端に高い(低い)値になることがあるのです。 正しい値なのかが分からないので、何方か御教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 上記の文章では説明不足かと思いますので、以下に例を示します。 例: 対象データ(4件) 1.102 3.302 -2.598 -2.298 このとき 平均:0.277 標準偏差:3.040045 変動係数:1097.489 ※変動係数=標準偏差/平均×100で計算 このように1000以上というような高い値は、ばらつきを正確に表しているのかが疑問なのです。宜しくお願い致します。