• ベストアンサー

ノルウェーの森

質問するのを少々ためらっていましたが、思い切って、お尋ねします。 実は、ある(いけ好かない)人に勧められていたもので、敢えて手にとるのを避けていたのですが、村上春樹氏の作品『ノルウェーの森』です。 実は、このあいだ、文庫上下巻2冊を、書店でイッキに立ち読みして読了しました;^^A もちろん超スピードですので、粗筋を追う程度でしかなかったのですが、すごく疑問に感じてしまったことがあります。 かの作品中には、ふつうの家庭で育った女子大生や、お嬢さま育ちの上品そうな女性たちが、はっきり彼氏として付き合っているわけでもない男性(主人公)との、(やたら)性的な交渉の描写が出てきますが、その場面で、(やたら)男性器の名称やら性的戯れの名称をアカラサマに言ってのけるので、読んでて思わず心のなかで 「いまどきの時代でも、フツー、お年頃のカタギの家庭の お嬢さんが、目の前の男性に向かって、ここまでアケスケなこと言わないでしょ!」と、違和感を感じてしまいました。 皆さんは、違和感など お感じになりませんでしたか? あるいは作品中の、当時の若者の風潮が、こんなものだったのかしらんとも思いましたが。。。 やはり男性の作家だから、ということもあるのでしょうか? 村上氏の作品については、けっこう賛否両論あるようで、その文体にも独特なものがあるように聞いていましたが、そのあたりについては、私としては拍子抜けしたくらいに、案外、違和感もなく読めました。決して嫌いではないです。と言って、特に好き、というほどでもないですが 『スプートニクの恋人』とかも読んでみようかと思っています。 他に、オススメの作品がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

村上春樹のモノは、『ネジマキ鳥クロニクル』までは小説、エッセイを含めてそこそこ興味・関心をもって読んできましたが、「スプートニクの恋人」がつまらなかったので、その後は読んでおりません。 でも、「海辺のカフカ」は面白そうなので、そのうちに読んでみたいと思っています。 >「いまどきの時代でも、フツー、お年頃のカタギの家庭の お嬢さんが、目の前の男性に向かって、ここまでアケスケなこと言わないでしょ!」と、違和感を感じてしまいました。 こういう反応は、質問者さんならずとも、少なからぬ読者が共有する違和感だと思いますよ。(但し、春樹チルドレンは除く。) それは、何もこの作品にはりませんが、村上がセックスに託する意味や、セックスに認める意義や価値と、質問者さんが抱いてきた性意識・セックス観との間には大きなズレがあるからではないでしょうか。 たとえば、昔から小説には恋愛が主題として好んで多用されてきたかと思いますが、もし小説家が一人の男なり女なりの人間性、性格、正体なりをリアルに描こうと思うなら、ただ詳細に個人の生活や心情を描こうとするより、恋愛における男なりや女なりが示す姿勢、態度、振る舞いを描くだけで、個人の特徴をはるかに鮮明に浮き彫りにできるのではないでしょうか。 同じように、セックスの場では、男女が身体のみならず、互いにめいめいの心の世界を素裸にしないと成立しませんから、ある意味、セックスにおいてこそ、もっともリアルに男女の人間性や内面世界が露呈しやすいと言えるのではないでしょうか。 セックスついてわれわれ凡人の知っていることなんか、実は自分の生きている時代・社会の常識的な通念を反映した面ぐらいでしかないような気がします。 残りの無数のセックスの側面についてはほとんど未知のままなのではないか、自分の理解できている面なんて、ほんのわずかでしかないのかもしれない、ただ、自分が何を知らないかまではなかなか自覚できないだけなのではないか、と思われてなりません。 で、村上春樹ほどの作家になれば、われわれ読者が気付いていない、セックスに関するもっともっと多種多様な意義や真相についても深い理解ができているはずぐらいに思っても、さほど大きく間違っていないと思います。 なお、読書をしている時間、小説家と批評家ならぬ一般の読者とは、確かに共通の言葉を媒介にしてつながっているのですが、それと同時に、両者の言葉の使用法や理解の深度、多様性という点になると、両者の間には、読者が想像できないほど大きな落差や隔たりがあるのかもしれません。 >他に、オススメの作品がありましたら、教えてください。 『ネジマキ鳥クロニクル』はそれまでの彼の基本姿勢を改め、新たに現実世界(歴史)と交叉しようとする意欲を前面に押し出した大作でありますから、その意味では問題作であると言えるのではないでしょうか。

noname002
質問者

補足

御回答いただき有難うございます。 『ねじまき鳥クロニクル』これも、まさに賛否両論のようですね。 『スプートニクの恋人』つまらなかったですか。同性愛的な方面に全く関心がないからというのもあるかも、という感想を述べている人もいましたが。 「春樹チルドレン」なんて名称があるくらいなのですね。私に最初、勧めてきた人も、そうとうなファンのようですが、チルドレンなんて可愛らしい言い方よりは「春樹かぶれ」「春樹気どり」というほうが正確のようです。実際読んでみて思いましたが、村上氏に大いに失礼だと(笑) >村上がセックスに託する意味やセックスに認める意義や価値と、質問者さんが抱いてきた性意識・セックス観との間には大きなズレがあるからではないでしょうか。 ええ、なにしろ2巻イッキ立ち読みですから(笑)あとになって、村上氏の性的描写には、単なる現象や行為を描写する以上の深い意味を含めているものらしいと気がつきました。 そういえば、私は、これまで恋愛小説というものにも、どちらかと言えば興味が薄かった。 確かに私個人としては、性的なことがら、というよりもセックスという行為じたいを軽視している側面があるのは確かです。しょせん食事や排泄と同じ、という感覚です。そして食事、おいしいものを楽しんで味わうことは大いにするし、したいことではあるのですが、いわゆるグルメと言うのでしょうか、薀蓄を傾けたりし始めるような、あまりに凝るような状態になってくると一転、滑稽だ、という感覚があります。 こうした軽視感覚は、実際の恋愛というものに対しても向けられるときがあります。一種のレクリエーション感覚です。恋愛もセックスも、自分が渦中にあるときは非常に抗いがたい独特の感覚を大いに味わいはするのですが、どこかしら、凝る、溺れる、崇拝する、特別視するということを滑稽に感じる自分がいます。(御指摘のお陰で、かつて、こうしたことが影響を及ぼしていたかもしれないことが2、3思い当たりました) 恐らく、幼少時から強烈に直面させられてきた、間接的、直接的併せた、性的なことがらいっさいに対する深い嫌悪感が潜んでいるのかもしれません。そのことが、かえって軽視を促すことに繋がっているかもしれないです。 そして、スポーツ感覚のようなセックスに比べ、むしろ、こうした感覚のほうを嫌悪してきたかもしれません。幼い頃からです。 >セックスの場では男女が身体のみならず、互いにめいめいの心の世界を素裸にしないと成立しませんから、ある意味、セックスにおいてこそ、もっともリアルに男女の人間性や内面世界が露呈しやすいと言えるのではないでしょうか。 う~ん、これについては私としては少し異論があります。 単に現実の肉体をもって行うセックス行為、ということについては、「心の世界を素っ裸に」しなくても、じゅうぶん可能だということです。言い替えれば、心に衣服をまとったままでもできるのだ、ということです。 からだは許しても心は許さない、なんてコトバがありましたっけ。 「真のセックス」とは、いかなるものか、なんていうことを考えるとすれば、これは、なかなか広範囲の問題になってきそうですね。性別や種別すら超えるかもしれません。 無数にある側面について未知である、ということは、セックスに限ったことではないのだと思います。 自分自身についても言えることだと思います。 村上氏の作品は実は、セラピーの効用をもたされているのだという意見を目にしましたが、そういえば、いわゆるボーダーラインパーソナリティとされる人たちにとって、性的なこと、セックスというものは非常に重要な意味を持つらしいです。確かに彼・彼女らの性的なことがらやセックスに対する拘りようは殆ど神聖視に近いほどに大きいと感じていました。奔放なようでいて、実は正反対なのだろうと思います。 >言葉の使用法や理解の深度、多様性という点になると、両者の間には、読者が想像できないほど大きな落差や隔たりがあるのかもしれません。 これは小説家と読者の間に限らず、一般人どうしの間にも、じゅうぶんにみられることかと思います。 なかには自分が書いたものをみて首を捻ることもあるようです(笑) たいへん参考になりました。 (字数制限のため補足欄を使用しました)

その他の回答 (2)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20055/39743)
回答No.2

この作品が爆発的にベストセラーになってしまった事で逆に彼の捉え方や批評が一面的に踊ったり、先行しすぎたんですよね。 そういう状況に辟易して彼は一層日本のメディアに対して距離を取るようになった。 内容は至ってシンプルなんですよ。そして根本は恋愛。 内閉からの回復と恋愛関係、三角関係がメインですから。 そういう意味で恋愛小説、という事を彼がチラッと言った事が 大きい括りで捉えられてしまった。尚且つ本の緑と赤の装丁がクリスマスに見事に嵌って売れ方を半端ないものにしてしまったんですよね。 お勧めは「国境の南、太陽の西」「アフターダーク」「海辺のカフカ」ですね☆

noname002
質問者

お礼

早速の御回答、有難うございます。返事が遅れまして失礼しました。 >爆発的にベストセラーになってしまった事で逆に彼の捉え方や批評が一面的に踊ったり、先行しすぎた ああ、なるほど。。。 爆発的なムーブメントを起こしたものって多かれ少なかれ、そういうことになりやすいのかもしれません。 「辟易して距離を取」りたくなるのも理解できるような気がします。 これは、むかし聞いたことですが、有名な作家のかたが おっしゃったには、いくつか小説を発表するうち、熱狂的ファンなのだかストーカーなのだかわからないような人が ずうっと つきまとってくる、というのを多くの小説家は経験しているのだそうです。 >チラッと言った事が大きい括りで捉えられてしまった。 こういうことは、注目を浴びる人物であるほど、起きやすいことなのでしょうね。 >内容は至ってシンプルなんですよ。そして根本は恋愛。 あ、そうですよね、猛スピードで読み終えましたが(笑)最初、先入観で構えてたようなフクザツさもなく、案外さーっと読めたのでした。 >内閉からの回復と恋愛関係、三角関係がメインですから。 「回復」には、登場人物の一人、レイコさんでしたっけ、彼女が主人公に言って聞かせた最後のことばが、とても重要だったように思います。 >尚且つ本の緑と赤の装丁がクリスマスに見事に嵌って売れ方を半端ないものにしてしまった そうですか、クリスマス シーズンに売り出されたのですか。 私も、表紙カバーの色が、なかなかキレイだなと思いましたが、そういえば緑と赤という色の組み合わせは、性的な意味合いを表すのだとか聞いたことがあります。 >「国境の南、太陽の西」「アフターダーク」「海辺のカフカ」 何につけても、ハヤリだとか もてはやされるされるものは あとまわしにする傾向が私にはあるので、もしかしたら村上作品についても、しばらくは そういう状態になるかもしれません。でも、読むときには参考にさせていただきます。いずれも評価が高いみたいですね。

noname002
質問者

補足

作者村上氏御本人を中心に据えた御意見、参考になりました。 装丁の裏話も興味深く感じました。 お勧めいただいた作品は、探してみるつもりです。 重ねて お礼申し上げます。有難うございました。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

確かに彼の作品では性に対する恥じらいみたいなものは蚊帳の外に置かれています。理由は分かりませんが、それは彼が生きて来た時代(学生闘争の時代であり、フラワームーブメントの時代でもある)も関係あるでしょう。そういう空気感って彼の作品に限らず、セックスを取り込んだ小説では良く出て来るとは思いますけどね。 ただあそこに出て来る人物達はいろんな意味で「普通」ではありません。それは小説なのですから仕方の無い事でしょう。 彼の作品全体で言えば、ノルウェイの森は異色と言えます。文体もそれまでの作品とは違いますし。 今やノーベル賞候補常連にまでなった大御所作家ではありますが、やはり人気が高いのは80年代~90年代の作品ですね。この作品に加えて、「羊3部作(4部作)」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」には非常にファンが多いです。 スプートニク以降は徐々に描いている世代と彼自身の感覚がずれはじめているなあ、と感じます。まあ、目指すは総合小説(ドストエフスキーを例に挙げてました)だそうですので、そろそろ集大成となる大作が出て来るかも知れませんが。

noname002
質問者

お礼

早速の御回答、有難うございます。返事が遅れまして失礼しました。 >フラワームーブメントの時代 サイケデリックとか、ヒッピーとか言ってた時代なんですね! >ただあそこに出て来る人物達はいろんな意味で「普通」ではありません。 あ、そういえば、精神を病んでる女性たちが出てきましたっけ。 >彼の作品全体で言えば、ノルウェイの森は異色と言えます。文体もそれまでの作品とは違いますし。 >スプートニク以降は徐々に描いている世代と彼自身の感覚がずれはじめているなあ、と感じます。 よく御存じなのですね!たくさん読み終えられたのでしょうか。 >「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」には非常にファンが多い そうらしいですね。私に勧めてきた人も、この作品を話題にしてました。 >それは小説なのですから仕方の無い事でしょう。 それもそうですね。好みの問題ということになるのかもしれませんが、私は、小説なんかは中途半端にリアルさが損なわれていると思うと、とたんにシラケ気味になる傾向が実はあるのかもしれません。ファンタジーものとかは、あまり読んでこなかったです。けっして嫌いというほどではないのですが。むしろ、徹底的にブッ飛んでるくらいのほうがスカッとして好きなんですけど。。。 ドストエフスキーは、むかしから大好きなんです。私にとっても最高峰に位置する文学です。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「ノルウェイの森」の何が良くて評判をよんだのですか

     昔、「ノルウェイの森」を読みました。その時は作者村上春樹の文体が苦手で筋を追うのが 精一杯だったせいかもしれません。主人公の自堕落でその場限りの快楽を求める生き方に 気持ち悪さがまとわりつき、この小説の何が良いのだろうと思いました。  それから何十年、先ほど深夜放送で映画「ノルウェイの森」を観てだいぶん嫌悪感はほぐれ 孤独に生きる一青年と問題を抱える女性たちとの「交流」をえがいたもの作品なのだと思いました。 笑われるでしょうがそれでも僕にはこの作品のどこが良くて世界的な評判を呼んだのか理解でき ません。あの頃を生きた同世代人として彼の存在が少しはわかるのですが、それでも時代を一所 懸命に生きた者としては先輩と共に女遊びにふけり、同時進行ではないにしても3人の女と間を おかずに次々と性交をかわす。初めの2人の女性が彼と性交してお礼を言ったり、主人公を傷付けたのではと心配してくれたりなのだから余程の人格者か女たらしなのだけど、一人目の「彼女」 の同室者と性交したその夜か翌朝には本屋の娘にTELして交際を始めようと言っている。その彼女も抱いて欲しいと言っていたのだからTELの何時間か後にはしたのだろう。  僕がただのもてない君で当時の普通の感覚として男も女も男女関係を適当な理由を 作って相手を変えて行ったのだろうか?それとも作者自身が少し自堕落な青春を送った からなのか?そもそもなぜこの小説が評判をよんだのか、どなたかお教えを願えますか  宜しくお願いします。

  • 村上春樹の小説について

    私は村上春樹はすごい変な作家だと 思ってます。 みんなはどう思いますか? 彼の作品の中で、 いちばん好きなものと 嫌いだったものを教えてください。 またその理由も。  はじめて、読んだ村上春樹の小説は なんでしたか? またそれを読んで、作品について 村上春樹についてどう感じましたか? 海辺のカフカ。っておもしろいですか?  おじさんとか石とか、カーネルサンダースとか わけわかんなくって 最後に少年は鳥になるし 空想の世界につっこみすぎって 感じで、 作品と自分自身の温度差を感じた。 読んでてかなりひいた。 海辺のカフカのよさを 教えてください わたしは村上春樹の作品が 好きなのか嫌いなのかわかりません。 性描写が多いとこは嫌。  空想がぶっとびすぎてるとこも ひきます。 村上春樹作品のテーマの特徴は 現実・非現実・性 哲学でしょうか? 彼はどっかで、 「むずかしいことを優しく表現したい」と いってましたが たしかにむずかしいことを 優しげな口調でかいてましたが ちょっとむずかしいんですよね。 嫌いなのか、じゃあ読まなきゃいいじゃんと 思われる方もいるかもしれないけど 私は 嫌いなところが、あるだけで、 好きなところもあって 気になってるんです。 こんな好きなところも嫌いなところも 正反対にあって なんだか気になって 心中おだやかではありません。 へんなアンケートになってしまいましたが みなさんお返事おねがいします。。; 海辺のカフカのどこがいいのでしょう? すごく変な世界感としか思えないけど 支持するひとは 多いから 村上春樹の小説にはなにかしらのものは あるんでしょうね。 わ

  • ジョン・アーヴィングの『ガープの世界』

    先日、ジョン・アーヴィングの『ガープの世界』を読了しました。 実は本作を読むきっかけとなったのは村上春樹氏の作品です。 『そうだ、村上さんに聞いてみよう』というQA集ような作品の中で彼は「ジョン・アーヴィングの小説の『ガープの世界』のT.S.ガープは「人生は不治の病に過ぎない」と言ったけれど~」と書いていました。 しかし、読了した今思い返してみてもそのようなフレーズが出て来た記憶がありません。 どこかで見落としたのでしょうか あるいは村上春樹氏の記憶違いでしょうか? ご存知の方いましたらご教示ください。

  • 村上春樹作品のオススメを教えて下さい

    こんにちは。 わたくしはタイトルこそ知っているものの、村上春樹氏の小説を一冊も読んだことがありません。 ですが、今朝のNHKのニュース内の特集で、実に多くの作品が国内外で読み親しまれていることを知り、興味を抱きました。 皆様方から「特にこれは良かった」という一押しの作品をぜひうかがいたく、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 村上春樹『ノルウェイの森』のある箇所が判然としません。

    第1章の終わりで主人公の「僕」が次のように言います。 「そう考えると僕はたまらなく哀しい。何故なら直子は僕のことを愛してさえいなかったからだ。」 この本を10年以上、何度も読み返していますが、村上作品の中でもとりわけこの箇所だけ、どうしても判然としません。本全体を読んでも、直子は直子なりにワタナベ君のことを(キズキしか本当は愛していなかったとしても)愛していたと思うからです。 この本の特徴の一つは主人公の「よく分からない」という言葉です。全体的にこの「よく分からない」という不可解さの雰囲気が基調となっています。若いときにありがちな将来への不安、アイデンティティの不確かさなどから、それは発せられるものでしょう。最後の「いったいここはどこなんだ?」というセリフがそれを象徴的に表しています。 さて、しかし、先の引用は「今の僕にはわかる」という確信から発せられています。直子が彼を愛して「さえ」いなかったのは「僕」には疑いのない事実のようです。問題はこの「さえ」なのです。「愛していなかったからだ」ではなく「愛して『さえ』いなかったからだ」。この言葉に込められた意味を、どうしてもつかみ損ねてしまいます。 つまり、自分ことを忘れないで欲しいといった直子の言葉が、愛して「さえ」いなかった、と結論付けられることに違和感を覚えてしまうのです。これは何故でしょうか? 皆さんのご意見を仰ぐことができれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 小説家が登場する小説を探しています

    小説家、或いは小説家を目指す人が登場する小説・マンガ作品を探しています。ジャンル、国産外国産かは問いません。例えば、 ●村上春樹「スプートニクの恋人」「風の歌を聴け」 ●高橋源一郎「官能小説家」 ●クリストファー・ディヴィス「ジョーとその恋人」 ●山田詠美「4U」 などです。 出きるだけ多く知りたいので、たくさんの回答をお待ちしています。 書籍名、作者、簡単な内容紹介、文庫の有無、出版社、価格を明記していただきたいと思います。短編小説の場合は、その中の小説の題名を明記してください。 宜しくお願い致します。

  • 男が女に薦める恋愛小説。

    他の方の質問に触発されて、ふと気になりました。 男性が女性に薦めたい恋愛小説。 特に「この作品は男心を学べる!」と言うような作品、ありませんでしょうか? 私が読んだ物の中で「こんな感じかな?」と思うのは、  井上靖「氷壁」  村上春樹「ノルウェイの森」。。。これはどうなのかな  オンダーチェ「イギリス人の患者」。。。うーーーむ。。。? 辺りでしょうか。。。? 何か「これを読んで男心を学んでくれ!」と言う作品、ご教授ください。 よろしくお願いします!!

  • 村上春樹「1Q84」、続編はあるか?

    こんばんわ。 たった今、読み終えました。村上春樹「1Q84」。 5年ぶりの新作、この20年、ずっと村上作品を読み終えたときと同じく、まるで魂ごと「村上ワールド」という名の異次元世界に引きずり こまれたような読後感に包まれています。具体的な感想というのは まだ語れそうにないです。 さて、2巻とも読み終えた方に質問なのですが、この「1Q84」はもしかして、「続編」があるのでしょうか?この終わり方はまだ何も物語 が解決しておらず、その続きの存在を示唆しています。 「青豆さん」が果たして死んでしまったのかどうか、気がかりですが、 あの「ねじまき鳥」も時間をおいて、第3巻が発売されましたし、 もしかして今回も、と読み終えた後、思ってしまいました。 みなさん、どう思いますか?

  • 村上春樹がノーベル文学賞を受章したら・・・

    村上春樹がもし今年のノーベル文学賞を受賞したら、彼は当然の流れとして文化勲章の候補に挙がると思いますが、彼はそれを快諾するでしょうか? わたしは村上春樹の作品を一頁も読んだことがありませんし、彼がどのようなポリシーを持っているのか、政治(国家権力)に対してどのようなスタンスを持っているのかまるでわかりませんが、わたしの(あくまで個人的な美意識として) カッコいい人とは、弱い者にやさしく、同時にいかなる権力にも尻尾を振らない一匹狼というイメージです。それはなにも男性に限ったことではありません。 そして仮になにかしら純粋なエンターテインメント以外の、主義・主張を表現するものであるならば、故、城山三郎氏が言ったように、「表現者はやはり権力とは一線を画しておかなければならない」のではないかと思います。 一方で、ありがたく勲章を押し頂き、一歩で反戦平和などというのはなんというか、世渡り上手な人だなあと思います。 さて、村上春樹はノーベル文学賞受賞の暁には晴れて文化勲章も受けるでしょうか?

  • 電車の中などで気軽に読める本をご紹介ください。

    電車の中、病院の待合室、寝る直前のベッドの中、などで気軽に読める作品を教えてください。 「気軽」がポイントなので、シリアスなものはご遠慮ください。 小説・エッセイなどジャンルは問いませんが、日本人の作品で文庫で読めるものが良いです。 実はこの手の作品はそれなりに漁っている方だと自負していて、阿川佐和子、泉麻人、玖保キリコ、西原理恵子、さくらももこ、椎名誠、東海林さだお、土屋賢二、ナンシー関、原田宗典、松尾スズキ、宮沢章夫、宮嶋茂樹、群ようこといったあたりは大体読んでいます。 他にも浅田次郎『勇気凛凛ルリの色』、奥田英朗『延長戦に入りました』、辛酸なめ子『消費セラピー』、菅野彰『海馬が耳から駆けてゆく』、東野圭吾『あの頃ぼくらはアホでした』、三谷幸喜『オンリー・ミー』、村上春樹『村上朝日堂』なども読了しています。 (逆に言えば、上述の作品は電車の中で気軽に読めますので、オススメですよ) 「まだこんな掘り出し物があったのか!」と思わず膝を打つような良作のご推薦をお待ちしております。 よろしくお願いします。